お知らせ

グループエンカウンター


4月14日・15日に1年生を対象にグループエンカウンターが行われました。

これは、生徒の自発性を促し、クラスの親密性、集団適応力の向上を図る目的で、本校スクールカウンセラーの丸山隆先生をお招きして各クラスで1時間にわたりゲームなどを行うというものです。

                       

 

自己紹介ゲームやじゃんけんゲームなど、生徒は笑顔いっぱいで楽しんでいるようでした。

 

 

 

「今まであまり話したことがなかった子とも話をすることができた!」という感想も見られ、新しいクラスの関係づくりに大いに有意義な1時間であったと思います。

学習ガイダンス


4月12日、机と椅子が運び込まれた体育館で、新1年生を対象に学習ガイダンスが行われました。

数学・英語・国語の三教科について、授業担当教員から、中学と高校の学習の違いや、今後の授業の流れ、予習復習の仕方などについて説明がありました。






 

丸一日という長時間にわたる行事ではありましたが、生徒はどの話も真剣に聞き、重要な所ではメモをとっている様子も見られました。

 

 

 

 

実施後に行ったアンケートには、「今日の内容を参考にこれからがんばっていきたい!」というような前向きな意見が多く見られ、新1年生たちのこれからの学習の一助となったようでした。

新入生歓迎会



4月11日(月)に、生徒会行事の一つである新入生歓迎会が行われました。1,2,3年生1人ずつで1グループを作り、「大女高は今年で創立何年でしょうか?」、「どの先生が風船を一番早く割れるでしょうか?」など、大女高や先生方にまつわるクイズに答えていきました。




          
どの先生が紙飛行機を一番遠くまで飛ばせる?         生徒たちも盛り上がっています!



今年のクイズはどれも難しかったようで、全問正解のグループはありませんでしたが、優勝は12問中10問正解したグループでした。新入生も在校生も、この会を通して親睦を深めることができたようです。

始業式・対面式・離任式

4月8日(金)に始業式、対面式、退・離任式が行われ、今年度が本格的にスタートしました。




校長講話では、①新たな気持ちで新年度をスタートしよう②改めて校章・校歌の意味③勉強よりも大切なもの、の3つの話がありました。






対面式では、在校生と新入生が初めて顔を合わせました。2,3年生は先輩として1年生を引っ張り、1年生は早く学校生活に慣れていってほしいものです。







退・離任式では、昨年度をもって退職された先生や、今年度から新天地で活躍される12名の先生方の最後のお話を聞きました。笑いや拍手の絶えない先生のお話があったり、話の途中で涙を流す生徒がいて、本校らしい温かみのある離任式となりました。

入学式

4月7日(木)に、平成28年度入学式が挙行されました。
真新しい制服に身を包んだ240名の生徒が、高校生活の第一歩を踏み出しました。
  
         新入生入場                  担任による新入生呼名

学校長式辞では、①校訓である「学びつつ 品位を高め ともに働く」について、②校章について、③挑戦することと失敗すること、自分を創ることについての3つの話がありました。

  
        新入生代表宣誓                   初めての校歌斉唱




入学式の後は、1学年正副担任紹介がありました。新入生にとって、実りの多い3年間になるよう、職員一同、精一杯教育活動に努めてまいりますので、ご支援とご協力をよろしくお願い申し上げます。

なでしこコンサート

今年もなでコンを開催します!

平成28年4月30日(土)12:30(開場)13:00(開演)より那須野が原ハーモニーホールにて第11回大女高春のなでしこコンサートを開催致します。今年度も吹奏楽部・合唱部・箏曲部・フォークソング部の4部が出演します。

また、大ホールロビーにて美術部・書道部の作品展示も行います。みなさま、ぜひお越し下さい。部員一同、心よりお待ちしております!!

 

海外短期研修

36()17()12日間、アメリカ合衆国への第3回海外短期研修が行われました。

 

       

             

 

参加した1年生19人は、ホームステイをしながら、午前中は語学学校に通って英語の授業を受け、午後はカリフォルニアサイエンスセンターやカリフォルニア州立大学など様々な施設を訪問しました。

詳細はこちらをご覧ください。

 

 

第68回卒業式

3月1日(火)に、第68回卒業式が挙行されました。
  
        担任による呼名                     卒業証書授与



学校長式辞では、「校歌にもある『心の鏡』を磨くこと」、「夢を志に高め、一生学ぶこと」をこれからも続けていってほしいとの餞(はなむけ)の言葉が贈られました。卒業生答辞では、大女高で3年間を過ごせたことは、友人、家族、先生方などたくさんの方々のおかげである、と感謝の言葉を力強く述べていました。





  
     心のこもった歌声が響きます                  卒業生退場

今回の卒業式で、233名が巣立って行きました。卒業生のこれからの活躍を心から期待しています。卒業生の累計は24,263名になりました。

送別と感謝の会


2016226()

送別と感謝の会が開催されました。

書道部のパフォーマンスから始まった余興では、文化部の発表、2年生によるクラス発表、1年生の実行委員によるスライドショー、三学年担任団による出し物などが行われました。どの演目も、卒業生への感謝とお祝いの気持ちがつまったすばらしいものでした。

 


 書道部のパフォーマンス作品



卒業生のために、ひとりひとりが精一杯の演技を披露していました。

 

1学年英語プレゼンテーション発表会

1学年英語プレゼンテーション発表会
2月3日(水)の総学の時間に、1学年英語プレゼンテーション発表会が行われました。昨年12月に行われた「世界で活躍する日本人」をテーマとするクラス発表会で特に優秀だったグループが、さらにクオリティを上げ、工夫を凝らした発表を見せました。

1組(テーマ:宮崎駿)                 5組(テーマ:松久信幸)
  

6組(テーマ:渡辺謙)                 2組(テーマ:宮崎駿)
  

3組(テーマ:辻井伸行)                4組(テーマ:堤大介)
  

生徒・職員の投票の結果、最優秀プレゼンは宮崎駿を紹介した1組の代表グループに決まりました。この発表会を通して、自己を表現する能力を養うことができたようです。

サッカー部 県選抜に5名が選出!

サッカー部

磯 育美さん(2年)、齋藤 栞さん(2年)、横山 芽衣さん(2年)
清水 杏菜さん(1年)、本田 早紀さん(1年)

の5名が、栃木県U‐17女子選抜選手に選出され、2月27日~28日、茨城県神栖市で行われる関東U-17女子トレセン大会に出場します。

サッカー部顧問より
「チームの代表として、そして栃木県の代表として誇りを持ってプレーしてほしい」

サッカー部大会報告

サッカー部大会報告
2016年12月19日(土)、鹿沼自然の森公園サッカー場にて、栃木県高等学校女子サッカー1年生大会が行われ、優勝 することができました(宇都宮文星女子は不参加)。応援ありがとうございました。
試合結果   大女  5-0  作新
         大女  3-0  白鷗足利
         大女  1-1  小山城南
         大女  2-0  宇都宮短大附属


1学年学習合宿




1月4日(月)から1月6日(水)まで、なす高原自然の家で1学年の希望者を対象に2泊3日の冬季学習合宿を行い、108名の生徒が参加しました。






学習合宿は夏休みにも行われましたが、今回の合宿では自学自習だけでなく、国語・数学・英語・理科の演習と講義を行い、より内容の濃い学習をすることができました。



生徒のアンケートには、「3日間集中して勉強できた」、「正月気分から切り換えることができた」、「来年も実施してほしい」などがあり、今後の学習習慣の確立の一助とすることができたようです。
  
 ベッドメイキングも自分でやります    たくさんの生徒が質問に来ました

東関東アンサンブルコンテスト出場

吹奏楽部
第47回栃木県アンサンブルコンテスト
打楽器3重奏 金賞 県代表
                                                 平成27年12月23日(水)
                                                                         足利市民会館

以上の結果、
東関東アンサンブルコンテストへの出場が決定しました。

 日時: 平成28年1月23日(土)
 場所:   栃木県真岡市民会館

修学旅行速報

修学旅行速報
 2年生の沖縄修学旅行(3泊4日)の様子を速報としてお知らせします。
11月25日(水) 朝5時45分に那須塩原駅に集合して出発式を行い、6時11分発と6時23分発の新幹線に分かれて出発しました。JR山手線、モノレールを乗り継ぎ、羽田空港から飛行機で那覇空港へ向かう予定です。気象庁の予報によると、心配された台風26号も大幅に向きを変え、旅行期間中の沖縄はそれほど暑くならず過ごしやすいようです。生徒達は、「平和学習」とともに「沖縄独自の自然と文化」を体感してまいります。


11月25日(水)20:45
 今日一日ほぼ予定通り実施できました。本日の研修テーマは平和学習でした。ひめゆりの塔や平和祈念公園を見学し、沖縄戦を実際に体験された方に講話をしていただきました。生徒にとって、平和について考える良い機会となりました。

11月26日(木) 修学旅行2日目です。今日は風が強く、地元の人が驚くほど気温が低くなっています。

 本日の研修テーマは自然文化体験です。美ら海水族館見学の他、マリン体験コースと自然文化体験コースに分かれて活動しました。

 自然文化体験では、最初に珊瑚や貝殻を使って、風鈴やキャンドルを製作しました。生徒たちは様々な大きさ、形、色の珊瑚や貝殻の組み合わに悩みながら、それぞれ個性が反映された作品を作りました。次にドルフィンガイドツアーでイルカに直接触れたり、調教に行動心理学が応用されていることなどを実演を通して学びました。 



11月27日(金) 今日は班別研修です。生徒達は少人数の班に分かれて沖縄各地を周りました。ガラス工房での体験学習や、史跡見学の歴史学習、植物園や海辺での自然学習など、生徒たちは事前に立てた計画に基づいて様々な活動を行いました。写真は東南植物楽園です。


11月28日(土)  修学旅行最終日は、首里城を見学しました。快晴で気持ちよく散策することができました。生徒たちは、朱色に塗られた建物を背景にたくさん写真を撮っていました。



 3泊4日の行程を終え、無事に大田原に帰着しました。生徒たちは「楽しかった」「卒業後にお金を貯めてまた行きたい」「沖縄に住みたい」等々感想を述べ、とても充実した旅行となったようです。

校長先生との座談会


中学生の皆さんに女子高の良さをもっと知ってもらおうと、校長先生が生徒会執行部の生徒たちと座談会を行いました。
座談会の内容はこちらから見ることができます。女子高での人間関係や、大女高生がどんな日常を送っているのかなど、大女高についてもっと知りたい方は、ぜひご覧ください!

ソフトボール部大会報告

ソフトボール部大会報告

117()12()、足利市渡良瀬運動場にて行われた、栃木県高等学校ソフトボール新人大会に出場しました。

2回戦    対 さくら清修 8-1

準決勝戦 対 那須拓陽 6-2

決勝戦  対 白鴎足利 3-10

 

準優勝という成績を収め、3月に行われる東日本大会への出場が決定しました。

応援ありがとうございました。



職業人によるキャリア講演会

社会で活躍する方々のアドバイス ~職業人によるキャリア講演会~


10月21日に、6名の社会人の方(うち本校卒業生3名)をお招きして、キャリア講演会を行いました。この講演会は、大学進学に留まらず、将来を具体的に考える際の糧にすることを目的に、本年度から行われたものです。



講演では、著作権許諾の業務の内容といった、実際にこの仕事に携わった人でしか知らないような仕事の話や、社会人に必要なスキルの話、高校生のうちにできることの話など、実体験を交えた説得力のある話を聴くことができました。



講演中にメモをとったり、講演の後はいくつか生徒から質問があったりなど、生徒は講師の方々の講演を自分のことのように聞いていました。この講演会で、社会人として生きていくことの大変さ、やりがいなどを知ることができたようです。

ソフトテニス部大会結果

ソフトテニス部 大会結果
大会名 平成27年度北部支部高等学校新人ソフトテニス大会

日時 10/10(土)個人戦
    10/11(日)団体戦

場所 くろいそ運動場テニスコート

結果 個人戦  優勝:大森・福田ペア
           
          準優勝:宮澤・桑名ペア
           
          第3位:酒主・大森ペア
           
    団体戦  第3位:大女高Aチーム、Bチーム

球技大会


9月11日金曜日、校内球技大会が行われました。

生徒たちは全力で競技に挑み、仲間とともに大いに楽しんだ様子で、白熱したプレーが繰り広げられました。

 

台風の影響で今回はバスケットボール、バレーボール、卓球の3種目が行われました。


バスケットボールの行われた第一体育館ではシュートが決まるたびに歓声が響いていました。






どんなボールもあきらめずに拾う!つなぐ!バレーボールではクラスの団結力が高まりました。






台を取り囲むほどのたくさんの応援の中で、卓球も熱戦が繰り広げられていました。







競技に応援に、一丸となって一生懸命に取り組み、クラスの絆が深まった一日でした。