お知らせ
合唱部・吹奏楽部コンクール報告
自由曲名:「De vives voix(生き生きとした声で)」から
Pastourettes(羊飼いの少女たち)、La Tour d'amour(愛の塔)
(Schmitt 作曲)
また、9月10日(土)に行われた第22回東関東吹奏楽コンクール(高等学校B部門)に本校吹奏楽部が出場し、銀賞を受賞しました!
曲名:組曲「虫」より Ⅰ.前奏曲 Ⅴ.トラフアゲハ Ⅵ.軍隊アリ
(シシー 作曲)
応援ありがとうございました!
校内球技大会
中止となった競技に出場を予定していた生徒たちは、各自クラスの応援や、他種目の選手として参加し、応援をしている生徒を含めクラス一丸となって勝利を目指しました。
なでしこ祭
今年度から実施時期を9月に移したなでしこ祭。今年のテーマは、美しく輝く大女生一人一人が、それぞれの目標や将来に向かって羽ばたくイメージから、「麗華飛翔」とつけられました。
一般公開では、クラス展示、PTA作品展・バザーの他、部活動・愛好会によるパフォーマンスが行われました。雨天が心配されましたが、当日は時折晴れ間も見え、屋外でのパフォーマンスを予定していた団体も無事に本番を迎えることができました。
一般公開当日の来場者数(受付者数)は1786人!
多くの皆様のご来場、誠にありがとうございました。
なでしこ祭グッズ販売
お買い上げくださった皆様、ありがとうございました。
なでしこ祭Tシャツ (写真は黒です)
フェイスタオル
うちわ
クリアファイル
卒業生によるキャリアガイダンス
総学の時間を利用して、卒業生によるキャリアガイダンスが行われました。
これは、現在様々な大学で学んでいる本校の卒業生が、後輩である1・2年生に対して、自身の受験勉強の経験や現在の大学生活などについていろいろな話をするというものです。
同じ大田原女子高校で学んだ自分の先輩の話を聞くことは、これから文理選択を迎える1年生にも、だんだんと受験を意識しだしている2年生にも、とてもよい刺激になったようでした。生徒たちが、お話を聞きながら参考になったことを書き留めていたワークシートは、1時間が終わる頃にはメモでいっぱいになっていました。
「好きなことややりたいことを見つけ、早めに目標を見つけること」「1年生のうちから学習習慣を身につけること」
先輩たちからのメッセージを胸に、これからますます頑張ってくれることと思います。
平成28年度 PTA親善球技大会
試合結果は以下の通りです。参加された皆様、大変お疲れ様でした。また、大会準備を進めてきましたPTA役員の皆様、並びに当日の会場準備に携わった皆様に感謝申し上げます。
ソフトボール
第1位 那珂川支部
第2位 金田支部
第3位 那須支部・野崎支部
ソフトバレーボール
第1位 那珂川支部
第2位 大田原支部
第3位 黒羽支部・金田支部
平成28年度 PTA親善球技大会について
1 日付 平成28年8月28日(日)
2 場所 (1) ソフトバレーボール 本校体育館
(2) ソフトボール グリーンパーク
3 日程
(1) ソフトバレーボール
7:30 体育館開場
8:00 会場作成
8:30 開会式
9:00 試合開始
14:00 閉会式
(2) ソフトボール
6:00 実施の可否について本ホームページに掲載
7:30 会場作成
8:00 開会式
8:30 試合開始
15:00 閉会式
4 その他
本校へは、駐車場が狭いため、極力乗り合わせでお願いします。
ソフトボールは、雨天中止の場合は前年度優勝チームが本年度代表チームとなります。
1日体験学習
8月23日(火)来年度本校への入学を考えている中学3年生とその保護者の皆様を対象に、1日体験学習を実施しました。
1日体験学習では、本校についてよりよく知っていただくことを目的として、学校紹介の他、在校生との交流や、施設・部活動見学、教育過程・進路状況の説明会を行いました。
右は在校生との交流の様子。中学生も在校生も、とても楽しそうです。
和やかな雰囲気の中、学校生活についての紹介や質疑・応答が行われました。
下は部活動見学の様子。通常の活動に加え、パフォーマンスや参加型での体験もあり、本校の活発な部活動の様子を紹介しました。
1日体験学習に参加した中学生へのアンケートでは、
「明るく楽しそうな雰囲気で、女子校のイメージが一変した」「アクティブラーニングで、集中して楽しく勉強できそう」
「学校行事が盛んで楽しそう」「大女なら部活も勉強もがんばれそう」
「大女生みたいに生き生きしながら生活したい」「先輩・後輩の仲が良さそうだった」
など、入学の意志が高まった!という感想が多く寄せられました。
2学年学習会
学習会1日目では、河合塾の講師の先生をお招きして、進路講話を行いました。生徒は大学入試についての話をしっかり聞き、質問するなどして理解を深めました。
今回の学習会では、自学自習だけでなく、希望制の講義も行いました。
アンケートでは、「家で勉強するときより集中してできた」、「自分で講義を選べたのがよかった」などの感想が挙げられ、3日間を通して学習習慣を身につける態度を養うことができました。この学習会を機に、よりよく夏休みの学習に取り組むことを期待します。
1年学習合宿
夏期休業中の7月23日(金)~25日(日)、国立那須甲子青少年自然の家で二泊三日の学習合宿が行われました。
目的
○「無言学習」「自主学習」を通して「できる」を体験し、自信をつける。
○「夏休み」の生活・学習習慣を確立する。
○進路実現のための学習意識や耐性を養成する。
今回の合宿では、生徒たちは合計1305分の学習に励みました。自学自習に集中する姿はもちろん、質問対応室では積極的に質問したり、ときにはお互いに教えあったりする姿も見られました。
終了後に感想を聞いたところ、「こんなに勉強したことはなかった。いい経験になった。」「夏休みに向けて良い弾みがついた」というような意見が聞こえ、有意義な時間を過ごせたようでした。
なでしこ合唱コンクール
7月16日(土)に、第1回なでしこ合唱コンクールを那須野が原ハーモニーホールで行いました。本校の合唱コンクールは、平成15年度以来13年ぶりの復活となりました。生徒たちは、そのブランクを感じさせないほどのクオリティの高い演奏をホール内に響かせました。
開会式 校歌斉唱 気合が入っています
コンクールの結果は以下の通りです。なお、今回のコンクールでは、本校の卒業生である4名の専門家をお招きして審査をしていただきました。厚く御礼を申し上げます。
最優秀賞 2年3組
優秀賞 3年3組
1学年 第1位 1年4組 第2位 1年5組
2学年 第1位 2年3組 第2位 2年4組
3学年 第1位 3年3組 第2位 3年1組
指揮者賞 2年5組
伴奏者賞 3年4組
最優秀賞クラス演奏
心肺蘇生法講習会
7月1日、希望者を対象に第一体育館で心肺蘇生法講習会が実施されました。
那須地区消防組合の方にお越しいただき、怪我などの応急処置の方法や、胸骨圧迫の方法、AEDを使った処置の方法などについてお話をいただきました。
参加した生徒は、実際に胸骨圧迫の処置を体験し、「まっすぐに圧迫するのが難しい」「思ったよりも力が要った」などという感想も聞こえました。緊急事態はいつ起こるか予測できません。不測の事態に対応するための知識としても、また看護・医療系への進学を考えている生徒にとっては将来につながる経験としても、有意義な時間になったと思います。
授業公開
6月14日(火)に授業公開を行い、保護者や学校関係者など、たくさんの方が本校の授業の見学に訪れました。
生物の実験の様子 書画カメラを使った授業
グループワークで問題解決 生徒の質問に熱心に対応
アンケートには、「どのクラスも授業に集中していて良い」、「先生が授業を楽しく行っている様子が感じられた」等の感想が寄せられました。
部活動紹介のページを更新しています
こちらからご覧ください。
授業公開のお知らせ
※参観希望はすでに締め切っております。
運動会
パン食い競走
や、大縄跳び、リレーなど、生徒たちはどの競技も一生懸命に、仲間と声を掛け合いながら楽しんでいる様子でした。午後には伝統の応援合戦も行われ、どの色も練習の成果が充分に発揮されたすばらしい演技を披露してくれました。
各クラスの色分け
1組 | 2組 | 3組 | 4組 | 5組 | 6組 |
橙 | 青 | 黒 | 赤 | 緑 | 紫 |
運動会結果
| 優勝 | 準優勝 | 三位 |
競技1年 | 紫 | 青 | 緑 |
競技2年 | 赤 | 橙 | 黒 |
競技3年 | 橙 | 緑 | 黒・紫 |
応援 | 緑 | 赤 | 紫 |
第11回なでしこコンサート
4月30日(土)に、那須野が原ハーモニーホールにて、第11回なでしこコンサートが行われました。
書道部、美術部の作品展示の他、吹奏楽部、合唱部、フォークソング部、箏曲部が出演し、日ごろの練習の成果を発揮しました。
来場者アンケートでは、「すばらしいコンサートだった」「来年もまた来たい」などの感想が多く寄せられ、大盛況のうちに幕を閉じました。
多くの皆様のご来場ありがとうございました。
PTA総会
4月28日に、那須野が原ハーモニーホールにてPTA総会が行われました。
今年度の行事予定と予算、新役員など、議事は全て可決・承認されました。旧役員の皆様、1年間大変お疲れ様でした。
総会の後は、各学年に分かれて学年部会と進路説明会を行いました。今年度も引き続き、保護者の皆様の本校に対するご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
創立記念式典・芸術鑑賞会
学校長式辞では、本校の歴史や校訓や校章制定の経緯についての話があり、本校で受け継がれてきた伝統の重さやそれを引き継ぐ使命感を感じることができました。
校歌斉唱では、全校生徒の美しい歌声がホール全体に響き渡りました。
創立記念式典の後は、90分にわたってミュージカルを鑑賞しました。美しく力強い歌声と迫真の演技にたくさんの生徒が圧倒され、心打たれました。
生徒総会
4月20日(水)に生徒総会が開催されました。
生徒会執行部からの行事、決算等の報告を承認し、今年度の行事案、予算案を可決した後、学校生活に関する討論が行われました。
今回の議題は三つ。
・上着を着用せず、カーディガンで授業を受けることについて
・なでしこ祭の教室展示の広さについて
・なでしこ祭の部活動コラボレーションについて
それぞれの議題について活発に意見交換がされました。
生徒たちの手で、学校生活がより良いものになっていくことが期待されます。