お知らせ

修学旅行第4日


修学旅行4日目の様子です。

12月2日(土)

4日目、最終日の今日は、豪華なリゾートホテルに別れを告げて、午前中首里城を見学しました。

生憎の雨模様でしたが、生徒たちは広場で写真撮影を楽しんだり、

さまざまな資料から琉球王国の歴史を感じたりと、有意義に過ごしていました。


 

 

その後、行きより少し慣れた様子で飛行機に乗り、羽田空港からはバスに乗って無事ハーモニーホールまで帰ることができました。


バスを降りた生徒たちは、

たくさんの満足感と少しの疲れの入り混じった表情で、それぞれの家へ帰って行きました。

「元気にただいまを言って家に入る」という学年主任のお願いを、しっかり守ってくれたことと思います。

 

 

生徒ひとりひとりにとって思い出に残る4日間になったことを願います。

修学旅行第3日

修学旅行3日目の様子です。

12月1日(金)

 修学旅行も3日目、折り返しです。
 今日は午前中、それぞれが選択した体験学習をして、午後は美ら海水族館を見学しました。
 午前中の体験学習は、マリンスポーツ体験、シーカヤックと里山散策体験、リバートレッキング体験、シーサー作り体験、マリンクラフト体験から選びます。

 マリンスポーツは、残念ながら天気はあまりすぐれませんでしたが、ビーチにはドラゴンボートやシュノーケリングを楽しむ生徒の歓声が響いていました。
 シーカヤックでは、強い風に負けないようにみんな頑張って漕ぎました。里山散策では沖縄ならではの植物をたくさん見られました。
 リバートレッキングは、川の中を進みながら、トカゲやイモリなど、沖縄ならではの生き物たちに出会うことができました。
 シーサー作り体験では、漆喰を使ってシーサーを作り、色を塗りました。カラフルで可愛らしいシーサーたちがたくさん誕生しました。

 マリンクラフト体験では、サンゴや貝を使って、それぞれのセンスを生かして思い思いのアクセサリーを作っていました。


    


     

 午後は美ら海水族館で、ジンベイザメの餌やりやイルカショーを見学し、充実した1日を過ごすことができたと思います。

    

修学旅行第2日


修学旅行2日目の様子です。

11月30日(木)

  

 2日目の今日は、班に分かれて終日タクシー研修を行いました。心配されていた天気も夕方に少し小雨が降る程度で、生徒たちはそれぞれの活動を楽しんでいたようです。
 海や植物園などで沖縄の自然を肌で感じた班、琉球村やガラス工房を訪れ、見学や体験学習を行った班など、事前学習に基づいて様々な活動を行いました。
 夕方、ホテルに着いた生徒たちは、充実感溢れる笑顔を見せていました。

修学旅行第1日

修学旅行の様子をお伝えします。

11月29日(水)


 朝早くの集合でしたが、1人も遅刻することなく那須塩原駅を出発しました。東京駅でも無事乗り換えに成功し、3時に沖縄に到着しました。



 初日は平和学習として、ひめゆりの塔と資料館、平和祈念公園を訪れました。
 平和祈念公園では、沖縄県警察部長として県民の疎開に尽力された、栃木県出身の荒井退造さん終焉の地の碑も見学することができました。様々な戦争の資料を真剣な面持ちで眺める姿、祈念碑に熱心に手を合わせる姿が見られ、大変有意義な平和学習になったことと思います。
 ホテルに到着後は、国際通りを散策しました。各自沖縄での夕食を楽しんだり、買い物をしたりして、散策を楽しむことができました。

  

  

部活動報告


祝!全国大会出場!!


弓道部と語学部が全国大会出場を決めました。

【弓道部】
第36回全国高等学校弓道選抜大会 女子個人の部
 平成29年12月24日(日)~26日(火) 滋賀県立体育館・県立武道館

【語学部】
第12回全国高校生英語ディベート大会in埼玉
 平成29年12月16日(土)~17日(日) 東京国際大学第1キャンパス


本校の代表として、栃木県の代表としてベストを尽くしてほしいと思います。

福祉講演会

 11月6日に福祉講演会を実施しました。今回は、東日本盲導犬協会の方にお越しいただき、実際に盲導犬にリードしてもらい、歩行体験もしました。

  
 最初は、視覚障害の状況や盲導犬の訓練の様子についての説明を聞きました。

  
 続いて、実際にハーネスを握って盲導犬に導いてもらう体験をしました。アイマスクを装着しての歩行は不安そうでしたが、体験した生徒は全員盲導犬のリードで上手く歩行できていました。

手話講習会


11月7日に、第一回手話講習会が開催されました。

これは、全二回にわたり栃木県北部地区手話通訳派遣協会の方を講師にお招きし、聴覚障害や手話というコミュニケーション手段についてのお話を聞いたり、実際に手話を教えていただいたりするというものです。家庭クラブ役員やJRC部の部員の他、一二年生の希望者を対象に、放課後の時間を使って行いました。

  

  

生徒たちは、「聴覚障害」の種類などについてのお話を熱心に聞き、また実際に手話を使って誕生日や家族について表現する様子も見られました。終了後には「一言で聴覚障害と言っても種類があることや、手話にも違いがあることなど、初めて知ることがたくさんあった。手話の奥深さを知ることができた。」といった感想が聞かれました。第二回は1114日に行われます。実際に手話通訳を職業とされている講師の方と交流できる貴重な機会なので、多くのことを感じ、学んで欲しいと思います。

防火防災避難訓練

10月30日(月)に防災避難訓練が行われました。那須地区消防組合の方が来られ、消火器訓練などご指導頂きました。
生徒たちだけでなく、先生方も訓練を行いました。

    
また、防火防災について「予知、予防、判断、行動」の4つが大切だと話がありました。
いつ何が起こるかは分かりません。だからこそ、年に2回行われる防災避難訓練を真剣に取り組み、日頃から意識していかなければならないと思います。

性に関する講話

10月19日(木)に1年生を対象に新宅芳行先生による「性に関する講話」が行われました。
平成27年の1年間に日本で17万6388件の人工妊娠中絶術が行われ、栃木県では2748件行われました。栃木県の出生数は15306人で出来た赤ちゃんの15.2%は中絶されており、その中でも20代前半の女性の中絶が多く、10代の中絶も少なくないと話されていました。講話の内容は「妊娠、人工妊娠中絶、避妊、月経痛、性感染症、さまざまな性」等でした。高校生の時期に性に関する講話を聞く機会があり、知識が深められたと思います。講話を通して、女性特有の症状を自分自身が理解し、これからの生活に活かせるよう努めてほしいと思います。

  

全国大会出場激励金のお礼

7月30日に行われました第69回全日本高等学校女子ソフトボール選手権大会においてたくさんの激励のお言葉、お心遣いを頂戴し、誠にありがとうございました。
本来ならお一人お一人にお礼状をお送りしなければなりませんが、これをもってお礼状にかえさせていただきます。何卒、ご了承ください。

大会結果
1回戦 大田原女子高校  0対1 聖カタリナ高校(愛媛県)

キャリア講演会

10月17日(火)にキャリア講演会が行われました。
大田原女子高校卒業であり、株式会社 前田牧場専務取締役 前田 智恵子さんに講話をしていただきました。
  
失敗を恐れず、チャレンジすることやピンチの時は自分自身が成長する時であり、一生懸命取り組むことの大切さを教えていただきました。「小さな行動が自分の未来へ繋がる」「笑顔はピンチをチャンスに変えてくれる」という言葉が印象に残りました。
生徒たちにとって進路に向けて努力する力となると思います。ありがとうございました。

球技大会

9月29日(金)に球技大会が行われました。
今年度は天候に恵まれ、3年ぶりの室外競技が実施となりました。
実施種目はテニス、ドッジボール、バレーボール、バスケットボール、卓球の5種目で行われました。各学年、白熱した戦いとなりました。
     

   

二輪車安全運転講習会

9月25日(月)に大田原自動車教習所で二輪車安全運転講習会が行われました。2年生の原付自転車の免許を取得している生徒が対象で講話や実技などの講習を受けました。
原付自転車の交通ルールや危険性を再度確認する機会となり、登下校の際、意識をして走行してほしいと思います。

        

読書会


読書会

 

9月21日木曜日、放課後の会議室にて、読書会が開催されました。

これは、図書委員を中心に希望者が集まって、本についての感想などを自由に語り合う、というイベントです。

テーマとする話は事前に決めてあり、生徒たちはあらかじめ読んでおくことになっています。

図書委員以外でも興味のある生徒は自由に参加することができます。

  

 

 

今回の話は、大山淳子著『あずかりやさん』より「ミスタークリスティ」。授業ではなく、教科書掲載文ですらない同じ話を、みんなで読んで話す、という経験は生徒達には新鮮だったようで、感想シートには「みんなの考えが聞けて良かった」「違うクラスの人とも、意外に話が弾んだ」などの意見が見られました。

今回の経験を活かし、本を読み、語り合う楽しさを、どんどん広めていって欲しいと思います。

なでしこ祭一般公開

9月3日(日)に、なでしこ祭の一般公開がありました。各クラス、部活動の展示、中庭や体育館でのパフォーマンスなどが行われ、生徒、来場者ともに大きな盛り上がりを見せた一般公開となりました。
 
 
一般公開当日の来場者数は2500名以上にのぼり、例年をはるかに超えるたくさんの方々にご来場いただきました。多くの方のご来場、誠にありがとうございました。

なでしこ祭開幕式・前夜祭

9月1日(金)になでしこ祭開幕式・前夜祭が行われました。
なでしこ祭の学校Tシャツ表彰、ポスターの表彰や各部活動のパフォーマンスも行われました。
 
午後にはなでしこ祭の準備をしていました。
 
9月3日(日)になでしこ祭一般公開があります。

ぜひご来場ください。

卒業生によるキャリアガイダンス

8月30日(水)にキャリアガイダンスが行われました。
1・2年生に対して本校の卒業生が、受験勉強の経験や大学生活などについて話をしていました。
  
運動部に所属していた卒業生の話では、部活動で勉強時間が少ない分、授業や小テストなどが大切だということ。早めに進路について考えて目標を持って勉強に取り組んでいたと話していました。卒業生の話を真剣に聞き、メモをとる生徒が多く、とても良い刺激になったようでした。

壮行会

8月28日(月)に壮行会が行われました。
  
吹奏楽部は栃木県で行われる東関東大会に出場いたします。
弓道部(個人)は東京都で行われる関東大会に出場いたします。
応援宜しくお願いいたします。

一日体験学習


 8月24日(木)に今年度の一日体験学習を実施しました。那須地区の中学校を中心に中学生426名、保護者等178名の参加がありました。
 最初に全体会が行われ、校長挨拶、学校概要説明の後、本校の代表生徒が学校生活の様子や海外短期研修の感想などを発表しました。その後学校紹介DVD視聴後、中学生は各HRで在校生との交流会に参加しました。交流会では、学校生活の様子などについての説明があり、部活動見学の後、解散となりました。事後のアンケートでは、大変参考になったという意見が全体の9割を占め、中学生にとって有意義なひとときとなったようでした。


  

1年学習合宿


 8月2日(水)~4日(金)に1年生の学習合宿が、なす高原自然の家と大島フォーラムを会場に実施されました。
 一日10時間以上にわたる自学自習に1年生が取り組みました。長時間にわたる学習を通して自分自身に対する自信を育み、最後は達成感を体験することができました。また先生方に個別に質問し苦手科目の克服にも努めました。