お知らせ

ビブリオバトル

 6月15日にビブリオバトルが開かれました。
 開会式、ルール説明に続き、6組に分かれて予選が開かれました。制限時間内で一押しの本を熱い言葉を駆使して紹介し、火花を散らす質疑応答が続きます。
 決勝戦ではグループごとに決定した6人が愛と情熱を訴えました。最後に参加者による投票でチャンプ本が選ばれました。
 国語科教員から「今まで読んだことがないジャンルの本にもチャレンジしてください」との講評がありました。張りつめた中にも和やかな、愛情あふれるビブリオバトルでした。

◎チャンプ本 
 綾辻行人 「Another」
〇準チャンプ本 
 池田貴将 「モチベーション百科」
 伊坂幸太郎 「死神の精度」


応援合戦


   

31日の運動会の応援合戦は悪天候のため、本日に延期になりました。

別日になったことを忘れるほどの、元気で大女生らしい応援合戦でした。

どの団もこの日のために、朝やお昼に練習を重ねてきたこともあり、優劣つけがたいほどの、完成度でした。

運動会

  

運動会が行われました。

種目は、綱引き・大福食べ競争・ラムネ飲み競争・パン食い競争・大縄跳びなどがあります。

それぞれの団は、3年生を中心に一致団結し、優勝目指して頑張りました。

この運動会を機に、よりクラスの絆が深まったと思います。

本日の運動会について

 本日(5月31日)の運動会は、予定どおり実施します。ただし、天候の状況により種目の変更または中止の可能性もあります。生徒は、雨具やタオル、着替えを持ち、授業の準備をして登校してください。

明日の運動会について

 明日5月31日()の運動会について、朝6時に一斉メールで実施の有無を連絡しますので、確認してください。なお、実施の場合でも天候によっては午前中で中止になる可能性もあります。生徒は、授業の準備をして、雨具やタオル、着替えを持って登校してください。また、綱引きに出る生徒はジャージの上下を防水性の袋(ビニール袋など)に入れて用意してください。

明日、雨天のため実施できない場合は、翌6月1日()に順延となります。保護者の見学は、受付や駐車場・警備に職員が不足し運営上支障があるため、ご遠慮ください。


大高強歩応援


        

大田原高校の恒例行事である強歩の応援を行いました。

多くの大女生がエールを送りました。

残りのラストスパートの励みになってもらえたかと思います。

ソフトテニス県高校選手権

平成30年度県高校ソフトテニス選手権大会

平成30年5月13日、15日

出場数211ペア、本校出場12ペア

【個人戦】ベスト32以上

 金子真悠・藤田寿理 ペア  準優勝

 印南 結・五月女 愛 ペア  第3位

 髙久 雪・平塚弥奈実 ペア 第5位

 

 その他の結果は部活動大会結果報告のページに記載してあります。

6月にはインターハイ予選があります。また良い結果が得られるように頑張ります。

今後とも応援のほど、よろしくお願いいたします。

ソフトテニス部 関東大会出場


平成30年度県総体兼関東高校ソフトテニス選手権大会県予選会

平成30年4月28日、30日

【個人戦】

 金子真悠・藤田寿理 ペア  ベスト8

 髙久 雪・平塚弥奈実 ペア ベスト16

 松本悠加・三本木 優芽 ペア ベスト16

 

以上3ペアが関東大会に出場します。

 

【団体戦】

 ・2回戦  ②-1 小山城南

 ・準々決勝 ②-1 宇都宮中央女子

 決勝リーグ

 ・第1試合 ②-1 宇都宮短大附属

 ・第2試合 1-② 白鷗大足利

 ・第3試合 ②-1 那須拓陽

 

 結果として準優勝を果たし、関東大会への出場権を得ました。

 関東大会は6月1日~3日、水戸市で行われます。

今後とも応援のほど、よろしくお願いいたします。

 

第3学年進路希望別講演会

5月7日(月)7限目
進路希望別講話が行われました。
 ①大学・短大希望(河合塾より)
 ②看護医療系希望(医療系大学より)
 ③各種専修学校希望(教育弘報社より)
 ④就職希望(進路指導部より)
に分かれ、それぞれに講師をお招きしてお話を伺いました。
最新の情報を提供していただき、進路意識をさらに高めることができました。





創立記念日・芸術鑑賞会

 今日は晴天のもと、那須野が原ハーモニーホールで創立記念式典および芸術鑑賞会を行いました。
 学校長式辞に続き、千草会会長とPTA会長から祝辞をいただき、大女高107年の歴史に思いを馳せました。

  


 続いて芸術鑑賞会「古今亭菊之丞の江戸の粋」にうつり、落語と紙切りを楽しみました。落語「天狗裁き」や即興での見事な紙切りの芸に、会場からはたびたび笑い声や歓声があがりました。
 なかなかこういった素晴らしい伝統芸能を楽しむ機会はないかもしれませんが、その価値を知る機会になりました。

 

PTA総会


 4月24日、那須野が原ハーモニーホールでPTA総会が行われました。

多くの参加者で、29年度の行事および決算を承認し、30年度の予定および予算が承認されました。

退任された役員の方には、盛大な拍手のもと感謝状が贈呈されました。

進路講演会や学年部会も同時に開催されました。

  

携帯教室


 4月23日7時間目、講師を招いて1年生を対象に携帯電話やスマートフォンの使い方についての講演会を開きました。

 携帯電話やスマートフォンなしでは暮らせない現代社会ですが、安全に使用するために必要な知識を学ぶことができたと思います。

生徒総会



今日は生徒総会が行われました。大女高が、より良い学校になるように生徒が主体となって意見を出し合う場です。

今回は、1年生が1クラス減になったということで、運動会のチーム構成をどのようにするかという議題でした。運動会が盛り上がり、人数配分も配慮された多くの意見がでました。

 

自分たちの学校を良くするための姿勢が、とても素晴らしいですね。

グループエンカウンター



今日は1年生を対象に、本校の学校カウンセラーである丸山隆先生を講師にお招きし、グループエンカウンターを行いました。心理学の手法を用い、まだ慣れないクラスの仲間と少しでも早く仲良くなるきっかけづくりができました。

良い関係を作るためには、人の話しに耳を傾けることが必要であることを学んだようです。

なでしこコンサート開催


今年なでコンを開催します!

平成30年4月30日(月)12:30(開場)13:00(開演)より那須野が原ハーモニーホールにて第13回大女高春のなでしこコンサートを開催致します。今年度も吹奏楽部・合唱部・箏曲部・フォークソング部の4部が出演します。また、合唱部・吹奏楽部合同演奏によるミュージカル「ライオンキング」も上演します。

大ホールロビーでは、美術部・書道部の作品展示も行います。みなさま、ぜひお越し下さい。部員一同、心よりお待ちしております!!

13:00~筝曲部

13:30~フォークソング部

14:15~合唱部

15:10~吹奏楽部    ※演奏時間が前後する場合がありますのでご了承ください。



学習ガイダンス


体育館にたくさんの机を並べて学習ガイダンスが開かれました。

中学校と比べて高校は学習の量も増え、中身も難しく、ペースも速くなります。

新入生は、先生方から懇切丁寧に学習の仕方を一つ一つ教わりました。

早く高校の学習サイクルに慣れるといいですね。

新入生歓迎会


新入生歓迎会が行われました。これは、新入生に学校や先生のことを、楽しみながら知ってもらおうという会です。1年生は、23年生と3人1組になり、先輩方に教わりながらクイズ形式で答えていきました。

 

笑いが多く、新入生も楽しめている様子でした。

これをスタートに、大女高に少しずつ慣れていってほしいですね。

離任式

始業式後、退職・異動される先生方の離任式を行いました。本校での思い出や、新任校のお話などをいただきました。
寂しくなりますが、先生方今まで本当にありがとうございました。どうかお体にはご自愛いただき、新天地でもご活躍ください。

始業式・対面式・離任式

4月10日、平成30年度第1学期の始業式が行われました。
学校長の式辞では、「知・徳・体」をバランス良く高め、自分をよく知り、大切にすること、また、本校では多くのことにチャレンジする環境が整っていますので、さまざまなことに関心を持ち、チャレンジしていくことの大切さについて話がありました。

始業式の後には、新入生と在校生が初めて顔を合わせる対面式がありました。これから、先輩後輩仲良く協力して学校生活を充実させたいですね。