お知らせ
壮行会・生徒会役員退任式
関東大会に出場するサッカー部と陸上部、国体に出場するソフトテニス部を全校生徒で激励しました。校長先生からは、このように行事のたびに壮行会を開くことができる学校は多くはなく素晴らしいことである、との言葉がありました。
全校生徒の応援を励みに、立派な舞台で全力を発揮してほしいものです。
続いて生徒会執行部生徒の退任式を行いました。生徒会が主体的に動くことができるのが本校の素晴らしい点だと思います。一年間にわたる学校のための献身的な活動、お疲れ様でした。
そして新任式にうつり、新たに執行部に選ばれた生徒が壇上にあがり、校長から委嘱を受けました。新メンバーの一人一人が、より良い大女高のために働いてくれることを期待します。
第2回読書会
第2回読書会
今年度2回目の読書会は9月20日(木)放課後に行われた。課題作品は梨木香歩『西の魔女が死んだ』。心に小さな傷を負って学校に行けなくなってしまった「まい」とイギリス人で魔女でもあるおばあちゃんとのやわらかな交流が綴られている。あらかじめ出された課題は「まいはおばあちゃんの家で過ごしてどう変わったか」「おばあちゃんのいう魔法使いとはどういう人か」など。参加者はグループに分かれて思い思いにおばあちゃん談義に花を咲かせたり、魔法使いの意義について語り合ったりした。キーワードは「アイ・ノウ」。それぞれの感想を文章として残し、最後に国語科の岩渕先生から「みんなの聞く態度のすばらしさに感心しました。ほかの人の話をやさしく聞いていてこの部屋の空気がやさしさに包まれていました。手もとに置いて何度でも読み返したくなる本というものがありますが、今日の『西の魔女が死んだ』もそういう本だと思います。みなさんもそういった一冊を見つけて、読書の輪を広げてほしいです」という講評をいただいて閉会となった。
なでしこ祭
9月2日、なでしこ祭の一般公開を行いました。天気が心配されるところでしたが、昼間は天気がもち、多くのお客様をお迎えすることができました。
各クラスや部活動が趣向をこらした展示やパフォーマンスを披露しました。教室や体育館はもちろんのこと、廊下まで人であふれる盛況となりました。大女高生の学業や活動の成果を、あますところなく地域の皆様に見ていただくことができたと思います。
一日体験学習
一日体験学習を行いました。
在校生からの高校生活等の説明では、大女高生や学校の雰囲気をより具体的にイメージすることができたのではないでしょうか。
高校生活や進路状況、部活動などの大女高の魅力を、本校に興味をもっていだたいている中学生・保護者の方に、お伝えすることができたかと思います。
大女高に入学したいと思っていただけた生徒さん、来年の春、お待ちしています!
大田原市国際交流事業
8月1日(水)大田原市高校生交流事業
大田原市高校生交流事業の一環として、セントアンドリュースから4名の高校生が来校し、交流を深めました。
語学部が学校紹介とゲームなどを行った後、3つの部活動がそれぞれの「テーマ」で交流を行いました。日本の文化に触れ、そして体験し、楽しい時間を過ごしながら国際交流を図りました。
箏曲部「和楽器を鑑賞し、体験しよう」
イラスト部「日本のアニメ文化に触れよう」
被服部「和風小物を作ろう」
終業式
終業式に先だって賞状伝達式・壮行会が実施され、全国大会等に出場する生徒たちを学校全体で激励するとともに、壇上いっぱいに並んだ生徒たちは決意の言葉を伝えました。
終業式では校長先生の式辞をいただき、その後は夏休みを有意義に過ごすための諸注意がありました。
なでしこ合唱コンクール
長いブランクを経て復活したこの行事ですが、すっかり軌道に乗ったと思います。生徒による自主的な運営は素晴らしいものでしたし、各クラスともに、練習を通じて団結と友情を深められたことでしょう。
一学期を素晴らしい歌声とともに気持ちよく終えることができました。
著名人による講演会
「海の外には広い世界-海外とのビジネスが教えてくれたこと-」
宇賀神直先生にお越しいただき、海外のビジネスについて学びました。
貿易や海外進出をすることで、日本の企業が成長していくことや、貿易をすることの難しさを教えていただきました。
世界は、一人一人の努力や能力で活躍できる場になっているという言葉が、生徒たちに響き、より一層努力をしていこうという思いになりました。
心肺蘇生法講習会
消防署の方にお越しいただき、心肺蘇生法の講習会を行いました。
緊急時に備え、教師・生徒が対応出来るように、AEDの使い方・胸骨圧迫の仕方などを教えていただきました。
命を救うために、自分たちで対応しなければならない大切なことだと学びました。
ソフトテニス部大会結果報告
ソフトテニス部より(大会結果報告)
平成30年度全国高校総体・全日本高校ソフトテニス選手権大会(インターハイ)県予選会
平成30年6月10、12、17日
【個人戦】ベスト32以上(出場227ペア、本校出場12ペア)
印南 結 ・五月女 愛 ペア 準優勝
金子 真悠・藤田 寿理 ペア 第3位
柴田 琳 ・加藤織紗子 ペア 第6位
※以上3ペアがインターハイ出場
髙久 雪 ・平塚弥奈実 ペア ベスト16
矢板 美咲・戸城 愛海 ペア ベスト32
【団体戦】(出場32チーム)
1 回 戦 ③-0 佐野日大
2 回 戦 ②-0 黒 磯 南
準々決勝 ②-1 文星女子
準 決 勝 ②-1 宇短大附
決 勝 ②-0 白鷗足利
※41年ぶり2回目の優勝!!
多くの方々のご尽力のおかげで素晴らしい成績をあげることができました!
本戦でもひとつでも多く勝てるようにがんばります!!
ビブリオバトル
開会式、ルール説明に続き、6組に分かれて予選が開かれました。制限時間内で一押しの本を熱い言葉を駆使して紹介し、火花を散らす質疑応答が続きます。
決勝戦ではグループごとに決定した6人が愛と情熱を訴えました。最後に参加者による投票でチャンプ本が選ばれました。
国語科教員から「今まで読んだことがないジャンルの本にもチャレンジしてください」との講評がありました。張りつめた中にも和やかな、愛情あふれるビブリオバトルでした。
◎チャンプ本
綾辻行人 「Another」
〇準チャンプ本
池田貴将 「モチベーション百科」
伊坂幸太郎 「死神の精度」
応援合戦
31日の運動会の応援合戦は悪天候のため、本日に延期になりました。
別日になったことを忘れるほどの、元気で大女生らしい応援合戦でした。
どの団もこの日のために、朝やお昼に練習を重ねてきたこともあり、優劣つけがたいほどの、完成度でした。
運動会
運動会が行われました。
種目は、綱引き・大福食べ競争・ラムネ飲み競争・パン食い競争・大縄跳びなどがあります。
それぞれの団は、3年生を中心に一致団結し、優勝目指して頑張りました。
この運動会を機に、よりクラスの絆が深まったと思います。
本日の運動会について
明日の運動会について
明日5月31日(木)の運動会について、朝6時に一斉メールで実施の有無を連絡しますので、確認してください。なお、実施の場合でも天候によっては午前中で中止になる可能性もあります。生徒は、授業の準備をして、雨具やタオル、着替えを持って登校してください。また、綱引きに出る生徒はジャージの上下を防水性の袋(ビニール袋など)に入れて用意してください。
明日、雨天のため実施できない場合は、翌6月1日(金)に順延となります。保護者の見学は、受付や駐車場・警備に職員が不足し運営上支障があるため、ご遠慮ください。
大高強歩応援
大田原高校の恒例行事である強歩の応援を行いました。
多くの大女生がエールを送りました。
残りのラストスパートの励みになってもらえたかと思います。
ソフトテニス県高校選手権
平成30年度県高校ソフトテニス選手権大会
平成30年5月13日、15日
出場数211ペア、本校出場12ペア
【個人戦】ベスト32以上
金子真悠・藤田寿理 ペア 準優勝
印南 結・五月女 愛 ペア 第3位
髙久 雪・平塚弥奈実 ペア 第5位
その他の結果は部活動大会結果報告のページに記載してあります。
6月にはインターハイ予選があります。また良い結果が得られるように頑張ります。
今後とも応援のほど、よろしくお願いいたします。
ソフトテニス部 関東大会出場
平成30年度県総体兼関東高校ソフトテニス選手権大会県予選会
平成30年4月28日、30日
【個人戦】
金子真悠・藤田寿理 ペア ベスト8
髙久 雪・平塚弥奈実 ペア ベスト16
松本悠加・三本木 優芽 ペア ベスト16
以上3ペアが関東大会に出場します。
【団体戦】
・2回戦 ②-1 小山城南
・準々決勝 ②-1 宇都宮中央女子
決勝リーグ
・第1試合 ②-1 宇都宮短大附属
・第2試合 1-② 白鷗大足利
・第3試合 ②-1 那須拓陽
結果として準優勝を果たし、関東大会への出場権を得ました。
関東大会は6月1日~3日、水戸市で行われます。
今後とも応援のほど、よろしくお願いいたします。
ソフトボール部 大会結果報告
平成30年度関東高等学校ソフトボール大会栃木県大会 第3位
応援、ご声援ありがとうございました。
第3学年進路希望別講演会
進路希望別講話が行われました。
①大学・短大希望(河合塾より)
②看護医療系希望(医療系大学より)
③各種専修学校希望(教育弘報社より)
④就職希望(進路指導部より)
に分かれ、それぞれに講師をお招きしてお話を伺いました。
最新の情報を提供していただき、進路意識をさらに高めることができました。