お知らせ

壮行会

7月20日(木)に壮行会が行われました。
ソフトボール部・陸上部・水泳部・写真部・文芸部・語学部の6つの部活動が全国大会や関東大会に出場します。
応援宜しくお願いいたします。

        

ウォッシュクロス贈呈式

7月20日(木)に、ウォッシュクロス贈呈式がありました。
本校では毎年、福祉委員の生徒を中心にウォッシュクロスの収集を呼び掛けています。集めたウォッシュクロスは那須赤十字病院に寄付し、患者さんのアフターケアに使われます。今年度は、例年より多い3200枚のウォッシュクロスを集めることができました。

学校生活安全講話

7月3日(月)に、大田原警察生活安全課の方をお招きして学校生活安全講話を行いました。
私たちが普段使っているスマートフォンの危険性を動画で見て、スマートフォンは使い方次第で加害者にも被害者にもなり得ることを学びました。
また、特殊詐欺や覚醒剤などの危険性についてのお話もありました。夏休みを控え、これらの被害にあわないよう、十分に気を付けてください。

センター試験対策集中講義

7月16日(日)に、国際医療福祉大学を会場に代々木ゼミナールの講師の先生方をお招きしてセンター試験対策集中講義を行いました。講義では、国語、英語、数学の3教科について、近年のセンター試験の傾向や対策の仕方などの話を聞くことができました。
長年センター試験を研究してきた講師の先生の講義には説得力があり、夏休みに向けた学習のモチベーションを上げることができた講義になりました。

なでしこ合唱コンクール

7月14日(金)になでしこ合唱コンクールが行われました。
日々練習してきた成果を発表し、とても素晴らしい歌声が響き渡りました。

学年別表彰
1学年 1位 1年4組     2学年 1位 2年3組        3学年 1位 3年4組
            

最優秀賞3年4組、優秀賞3年6組となりました。

部活動大会等結果速報

部活動大会等結果速報

全国大会出場
○ソフトボール部  南東北インターハイ2017
○文芸部       みやぎ総文2017
○写真部       みやぎ総文2017
○語学部       NHK杯全国高校放送コンテスト全国大会

関東大会出場
○陸上競技部    関東高等学校総合体育大会  5000m競歩
            関東選手権  5000m競歩
○ソフトテニス部  関東高等学校総合体育大会  個人ダブルス
○水泳部       関東高等学校総合体育大会  400mフリーリレー
                               800mフリーリレー
○吹奏楽部     東関東選抜吹奏楽大会

インターハイ県予選結果
○ダンス部       準優勝
○弓道部        団体準優勝
○ソフトテニス部    団体第3位
○バレーボール部   ベスト8
○剣道部         ベスト8

第1回読書会

6月15日(木)の放課後に読書会がありました。各自で持ち寄った本を紹介し、チャンプ本を決める「ビブリオバトル」を行いました。
今回の読書会では図書委員のほかに多数の生徒が参加し、5分という限られた時間の中で本の魅力を熱心に語ったり、本の紹介に耳を傾けたりしました。中には飛び入り参加もあり、非常に大きな盛り上がりを見せました。

授業公開

6月13日(火)に授業公開がありました。
本校ではアクティブラーニング型の授業を推進しており、各教科で取り組んでおります。生徒たちの授業への取り組みの様子を見学してもらう機会となりました。小・中・高校の先生、保護者の皆様など沢山の方々にご来校いただきました。ありがとうございました。

  

交通安全教室

6月12日(月)に交通安全教室が行われました。
大女高の校庭でシャドウ・スタントプロダクションの方々がスケアードストレイドを実施し、生徒達も体験でき、事故の怖さを直接感じていました。また、交通ルールを再度確認することができた1日となりました。

運動会

5月29日(月)に運動会が行われました。
実施予定日の5月25日(木)、予備日の5月26日(金)ともに荒天となってしまい、本来なら中止になるはずでしたが、運動会の本校における意義や重要性を考慮し、特別措置として規模を縮小しての実施となりました。そのために保護者の皆様に来場していただくことがかないませんでした。
当日は生徒たちが主体となり、大女高生のパワーを十分に感じることができました。




以下のような結果となりました。





創立記念式典・芸術鑑賞会

4月26日(水)に本校創立106年を迎え、創立記念式典と芸術鑑賞会が行われました。



学校長式辞、千草会長式辞では、本校の歴史や本校の制服の歴史についてお話がありました。

校歌斉唱は無伴奏で行われ、生徒たちの美しい歌声が響き渡りました。


創立記念式典の後は、芸術鑑賞会が行われ、たくさんの同窓会・PTAの方々とともに鑑賞いたしました。本校の教員とのコラボレーションがとても素敵でした。

PTA総会

4月24日(月)に那須野が原ハーモニーホールでPTA総会が行われました。

保護者の方を対象に進学講演会が行われました。

今年度の行事予定と予算、新役員など、議事は全て可決・承認されました。
旧役員の皆様、1年間大変お疲れ様でした。





総会後、各学年に分かれ、学年部会と進路説明会を行いました。今年度も保護者の皆様の本校に対するご理解とご協力を宜しくお願いいたします。

生徒総会

4月19日(水)に生徒総会が行われました。

学校生活に関する討論が行われました。
今回の議題は
「なでしこ祭について」
「冬の登下校の防寒対策について」


それぞれの議題について活発に意見交換がされました。

サッカー部

平成29年4月29日~5月7日に栃木県総合運動公園陸上競技場などで平成29年度栃木県高校総体女子サッカー競技が行われました。
大田原女子高等学校サッカー部は3年ぶり第3位となりました。
ご声援、ありがとうございました。

スマホ・ケータイ教室

4月17日(月)にスマホ・ケータイ教室が行われました。
1年生を対象にスマートフォンの利用について講師の方に講話をしていただきました。

高校に入学してスマートフォンを購入する生徒は増え、悪用や拡散につながる危険性があります。
保護者とのルールを決めたり、困ったことがあったら保護者や先生に相談すること、歩きスマホの視野は通常の20分の1になることで事故などを起こす危険性があることなど教えていただきました。スマートフォンの正しい使い方を意識していきましょう。

グループエンカウンター

4月13日(木)に1年生を対象にグループエンカウンターの授業が行われました。
講師の先生から「みんなと出会えて良かったと思える1年にしよう」という言葉から授業が始まりました。


2人組になり、質問をし合い、相手の話をよく聞く姿が見られました

授業の最後に手をつないで「ぞうさん」や「かえるのうた」を笑顔で合唱し、クラスの雰囲気づくりができ、中学校が違う友達とも交流が深められているようでした。

学習ガイダンス

4月12日(水)に1年生を対象とした学習ガイダンスが行われました。

高校の学習は中学校と違い授業のペースも早くなり、学習内容も非常に難しくなることや国語、数学、英語の先生から学習のコツを教わりました。

国語は解答を頼らずに調べることが大切だと話していました。

英語は単語を多く覚えることにより長文が理解しやすくなると話していました。

数学はノートを3冊用意し、予習用、復習用、問題演習用として使い分けることが大切だと話していました。
どの教科でもノートの書き方の工夫や隙間時間を利用した学習時間の確保が大切だと先生方が話されていました。ガイダンスを受けて1年生はよりよい勉強方法を身につけるきっかけとなったと思います。

新入生歓迎会

4月11日(火)新入生歓迎会を行いました。
1、2、3年生が3人1組になり、大女高に関するクイズに挑戦しました。
「校長先生は何代目?」「紙飛行機を遠くに飛ばせる先生は?」「大女高は創立何周年?」などの問題を生徒たちは相談し合いながら答えていました。

笑顔溢れる新入生歓迎会となりました。

始業式・対面式・離任式

4月10日(月)に1学期始業式が行われ、新年度が始まりました。




学校長式辞では、多様性を認め合うことについての話がありました。







始業式の後は、新入生と在校生が初めて顔を合わせる対面式がありました。





その後、離任式が行われました。離任される先生方から、新しく勤める学校の話や本校の思い出話などのお話をいただきました。