お知らせ

部活動に係る活動方針

栃木県立大田原女子高等学校の部活動に係る活動方針と、本校の各部活動の活動方針を掲載致しました。

メニュー → 部活動 → 部活動に係る活動方針 

からご覧ください。

著名人による講演会

614日(金)に、東京大学大学院新領域創成科学研究科先端生命科学専攻教授の山本一夫先生にお越しいただき、「生命科学への招待:インフルエンザと糖」について、講演をしていただきました。

専門の研究については、身近な話題に関連づけて分かりやすく講義をしてくださいました。また、大学と高校までの教育の相違や天職についてなどのお話もしていただきました。生徒は興味を持ってお話をうかがっていました。

 

【生徒の感想から】

身近であるインフルエンザだけど知らないことが沢山あったが、インフルエンザウイルスは水鳥に生息していることや細胞表面の共通の糖鎖を目印にして感染し、水鳥から中間宿主であるニワトリや豚を介してヒトに感染することを知ることができた。

私はまだ進路が決まってないが、自分が没頭出来ることを探していくことが大切だと思った。大学は答えのないことを探求していくところだから、自分のやりたい事や興味のあることを見つたいと改めて思った。

 


生徒会役員選挙


63日に生徒会役員選挙が行われました。

会長・副会長に立候補する生徒の演説が行われました。

大女高をさらによくするための活動を行っていきたいという強い思いがありました。

生徒会執行部を筆頭に、在校生みんなで大女高を、よりよくしていきましょう。


運動会


530日に運動会が行われました。

天候にも恵まれ、大いに盛り上がりました。

種目は、風船割りリレー・大福食べ競争・パン食い競争・ラムネ飲み競争・台風の目・応援合戦・大縄跳び・クラス対抗リレーです。

結果は、1学年優勝1-22学年優勝2-13学年優勝3-1、応援合戦の部優勝青組でした。

ご声援ありがとうございました。

   

大高強歩応援

85キロを24時間以上かけて歩く大田原高校の伝統行事である強歩を今年も応援しました。

沿道いっぱいに並んだ大女高生はのぼりや幕を掲げて待ち受けました。大高生からは力を振り絞っての「大高ストーム」のパフォーマンスによる返礼があり、大いに盛り上がりました。その後も大女高生と通り過ぎる大高生との間で、お互いに手を振ったり声を掛け合ったりする時間が過ぎました。

一晩暗い中を歩いてきた大高生には、大女高生の応援は眩しく見えたことと思います。


 

   

なでしこコンサート


第14回 なでしこコンサート

429日(月)に開催されました「第14回なでしこコンサート」において多くの方にご来場いただき誠にありがとうございました。当日は各部活動にて工夫を凝らした演出と演奏を披露し、多くの方々に温かいご声援をいただきました。私たちも音楽や作品を通して皆様と感動を共有できたことを心から喜んでおります。これからも地域の方々に愛される大女高を目指して、より一層尽力して参ります。今後とも応援をよろしくお願い申し上げます。



創立記念式典


4月26日(金)に創立記念式典が行われました。

本校は、長い伝統ある歴史を積み重ね、創立108周年を迎えました。
学校長式辞の後、千草会会長様、PTA会長様からのご祝辞を頂きました。

午後には、芸術鑑賞会も行われ、「KINJIRO」(わらび座) を鑑賞しました。
とても楽しく分かりやすく、二宮金次郎の生い立ちを学ぶことができました。



  

PTA総会


昨日4月24日にPTA総会が開催されました。
進路講演会、SC紹介、総会、学年部会が行われました。

本校では、社会の変化を見据えた教育改革への対策に取り組んでいます。
具体的には、新しい入試制度に向けた入試問題研究やClassiの導入、他校に先駆けたカリキュラムマネジメントなど、先手を打ちながら学校をあげて着実に取り組んでいるところです。
引き続き、生徒、保護者、教員が一体となって努めてまいりたいと思います。

   

生徒総会


今日は、生徒総会が開かれました。
平成30年度の行事・決算・監査報告や平成31年度の行事予定・予算案審議などを行いました。
また、討論も行いました。議題は、「セーターの着用について」と「悪天候時の運動靴の着用について」です。
賛成意見や反対意見など、様々な意見が飛び交いました。
在校生が意見を出し合い、私たちが過ごしていく学校生活を、より良いものにしていきましょう。

部活動大会結果


各部活動の大会結果は
メニューの『部活動→大会結果やインターハイ・関東大会』に順次公表いたします。

是非、ご覧ください。

なでしこコンサート


第14回なでしこコンサートのご案内

429日(月)13時から那須野が原ハーモニーホールにて開催されます。吹奏楽部、合唱部、筝曲部、フォークソング部による演奏と美術部・書道部による作品展示を行います。感動する音楽や作品をお届けするために、オリジナリティー溢れるアイディアを出して練習に励んでいるところです。今年もぜひ多くの方にご来場いただければ幸いです。

 

※一般の方の写真・ビデオ撮影は参加団体の保護者を除いて禁止になっておりますのでご了承ください。


 

スマホ・ケータイ安全教室


今日は、NTTドコモの佐志原淳子講師にお越し頂き、スマホ・ケータイ安全教室を行いました。
スマホは、日常で良く使うようになりましたが、言葉のトラブルも起こりがちです。
直接会話をしているのではないので、正確に思いが伝わらないこともあります。
また、インターネットで世界の人とつながれると同時に、思わぬトラブルに巻き込まれてしまうこともあるかもしれません。
気をつけながら使っていきましょう。

1年生グループエンカウンター


本日は1年生の各クラスごとにエンカウンター演習がありました。グループになって、ゲームをしたり、歌を歌ったりしながらお互いを知るという演習です。生徒たちは、本当に楽しそうに取り組んでいました。入学して数日でまだまだお互い緊張していた感じでしたが、この演習を通してかなり打ち解けてクラスの和ができたように感じました。

 

1年生学習ガイダンス


 本日は学習ガイダンスでした。国語・数学・英語の予習の仕方や復習の仕方など高校の学習のやりかたの基本を各教科の先生からご説明いただきました。また、進路指導部より今年度から導入されたclassiの説明があり、学習時間の管理や学習動画などそれを利用することで自主的、主体的な学習態度を身につけることに役立つアプリの説明がありました。
 生徒たちは真剣に取り組み、これからの高校の学習に前向きに取り組もうという決意を固めていました。

新任式、新入生歓迎会


今日は、新任式と新入生歓迎会が行われました。

 

今年度は、新しく6名の先生方が着任されました。

授業などの面から、新しいものを多く吸収していきたいと思います。


 

新入生歓迎会では、新入生に大女高を知ってもらうために、クイズ形式で大女高や先生について紹介をしました。

楽しい雰囲気や優しい先輩たちとふれあい、少し不安がなくなってくれたのではないでしょうか。

 

 

離任式、対面式、始業式


4月8日に、始業式、対面式、離任式が行われました。

 

今日から新しい年度が始まり、在校生は身が引き締まった様子でした。

対面式では、初めて新入生と在校生が顔を合わせました。

これから一緒に、大女高の伝統を築いていきましょう。

 

 

また、離任式では、退職・転出される9名の先生から、大女高生の素敵なところ、大女高で過ごした思い出などのお話を頂きました。

わかりやすい授業をしてくださったり、ためになる知識も教えていただき、とても感謝しています。ありがとうございました。

 

入学式


45日に、平成31年度入学式が挙行されました。
新入生200名が、3年間の大田原女子高校での高校生活をスタートさせました。

校歌斉唱では、新入生の素敵な歌声が響き渡りました。

 

不安と希望でいっぱいだと思います。学習面・生活面など早く慣れて、充実した高校生活を送ってほしいと思います。

 

1年生オリエンテーション


今日は、1年生オリエンテーションでした。

学習、生活などの様々な面で、品位のある大女高の新1年生となれるよう、お話がありました。
校訓をもとに、家庭学習と授業を効率よく行って学んでいくことや、大女高生という自覚を持ち品位がある行動をすること、お互いのことを尊重し合うことなどを意識しながら、充実した高校生活を送ってほしいと思います。

また、部活動紹介も行われました。
勉強だけでなく、部活動、生徒会、ボランティア、高大連携など、自分に合ったものを積極的に行っていき、様々な経験や学びを得てほしいと思います。

                

現職教育


 3月18日と20日にわたってカリキュラムマネジメントに関する現職教育を行いました。
 3月18日は國學院大學の田村学教授にお越しいただきました。田村先生は文部科学省初等中等局視学官として新学習指導要領のベースを築かれた方です。
 「主体的・対話的で深い学び」とは何か、そしてカリキュラムマネジメントの方向性について大変明快な語り口でお話しいただきました。



 3月20日は河合塾の野村寛先生に講演をお願いしました。高校教育を取り巻く社会環境の変化と、それにともなう「思考力・判断力・表現力」を重視する大学入試問題の傾向についてご教示をいただきました。



 両日の研修はともに、より良い教育活動を進めていく上で有意義なものになったと思います。

受験報告会


 3月19日、先日卒業式を終えたばかりの3年生が学校に来て、受験体験談を在校生に話しました。先輩方は、各クラスをまわり、自らの体験談を語りました。
 少し前まで共に学校生活を過ごしていた先輩が語る勉強法や苦労した点、アドバイスは在校生にとって親近感をもって参考になるものだったと思います。
 生徒たちは先輩の話に聞き入り、熱心にメモをとっていました。