お知らせ

1年グループエンカウンター

 

 

4月14日()、4月15日()に1年生を対象にグループエンカウンターの授業が行われました。講師の先生のもと、じゃんけん列車や小グループでの自己紹介などを行いました。

じゃんけん列車では
生徒たちも盛り上がっていました。






二人組になって質問をしあいます。
熱心に相手の話を聞き、また自分のことを話している姿が見られました。





次は四人組になって「先生」をテーマに話します。どのグループも笑顔があふれていました。




授業の終わり、手をつないで「ぞうさん」や「チューリップ」などを合唱したころには生徒たちは笑顔いっぱい、クラスの雰囲気もよりいっそう温かくなっていました。

新入生歓迎会

4月9日に、生徒会主催の行事、新入生歓迎会が行われました。
各学年1名ずつ、3名で1つのグループを作り、「現在の校長先生は何代目?」や「じゃんけん最弱王は誰?」などの、大女高や先生にまつわる3択クイズに答えていきました。

Q.バービーを一番できる先生は誰?



Q.紙飛行機を一番遠くへ飛ばせる先生は誰?





先生クイズの大番狂わせ(?)もたくさんあった中、見事優勝したのは、11問中10問正解したグループでした。新入生は先輩たちと協力してクイズに答えながら、親睦を深めることができたようです。

第1学期始業式・対面式・離任式

4月8日に、第1学期始業式、対面式、離任式が行われ、本年度が本格的にスタートしました。



校長講話では、「今年度から『Be Active!』のキャッチフレーズのもと、1年間で失敗を恐れずに挑戦してほしい」、「校章と校歌の意味について」、「人生はたくさんの選択の連続である」という話がありました。








対面式では、初めて新入生と在校生が顔を合わせました。









離任式では、退職・転出される8名の先生から、本校の思い出、生徒へのメッセージなどのお話をいただきました。

入学式

平成27年度入学生入学者代表宣誓
4月7日に、平成27年度入学式が挙行されました。
真新しい制服に身を包んだ新入生237名が、希望に満ちた3年間の高校生活をスタートさせました。
写真は、入学者代表宣誓の様子です。
学校長式辞では、「校章に込められた意味通り、強く気高い女性へと成長してほしい」「チャンスに積極的に挑戦し、自分を変えていってほしい」とのお話がありました。

校歌斉唱

本校生徒として初めての校歌斉唱。
新入生一同、期待に満ちた明るい表情で歌っています。




1学年担当職員
本校での3年間が、新入生にとってかけがえのないものとなるよう、教職員一同、全力でサポートさせていただきます。

ソフトボール部速報


ソフトボール部
 第45回 東日本高等学校女子ソフトボール大会 速報
平成27年3月26日(木)から栃木県足利市で開催されている第45回東日本高等学校女子ソフトボール大会の試合結果をお知らせします。
【平成27年3月27日(金)】予選リーグ
  第一試合 大田原女子高等学校  10 ― 1  東北生活文化高等学校
                      ( 5回コールド )



    第二試合 大田原女子高等学校  1 ー 0  塩山高等学校


【平成27年3月28日(金)】予選リーグ
   第一試合  大田原女子高等学校  0 ー 1  星野高等学校


  第二試合  大田原女子高等学校  2 ー 1  向上高等学校



【平成27年3月29日(日)】 トーナメント
  第一試合 大田原女子高等学校   3 ー 2   春日部東高等学校




  第二試合 大田原女子高等学校  1 ー 4 
  健大高崎高等学校

平成27年度進学実績報告

平成26年度進学実績報告(平成27年3月23日現在)
国公立大学 延べ70名合格(過年度1名)
北海道大1名、東北大3名、宇都宮大14名(過年度1名)、埼玉大7名、
東京学芸大2名、新潟大6名合格!

私立大学   延べ321名合格

GMARCH(学習院大・明治大・青山学院大・立教大・中央大・法政大)に計23名、早稲田大に2名が合格しました!

合格大学の一覧はこちら

卒業式

3月2日に、第67回卒業式が挙行されました。
学校長式辞では、「校訓である『学びつつ 品位を高め ともに働く』を、これからも大切にしてほしい」、「これから社会で生きていく上で大切な社会人基礎力を身に付けてほしい」との話がありました。






   
       在校生送辞                  卒業生答辞





式の最後には「分袖」と「仰げば尊し」を歌い、式場全体が美しいハーモニーに包まれました。




 


厳粛な中にも温かさのある卒業式の中で、237名の卒業生が巣立っていきました。卒業生たちが、さまざまな分野で活躍していくことを願っています。この卒業式で、本校卒業生は累計24,030名になりました。

サッカー部栃木県選抜選手として出場!

サッカー部

平成26年度 関東女子 U-17 トレセン研修大会において

阿部 愛巳(2年)さん

が 栃木県選抜選手 として出場することになりました。


平成26年2月21日(土)~22日(日)
茨城県神栖市 波崎サッカーヴィレッジ

「栃木県選抜選手として、技術だけでなく人間的にも成長してほしいと思います。」
~サッカー部顧問より~

フラワーアレンジメント講習会

1月28日に、本校家庭クラブの行事として、「フラワーアレンジメント花束」から講師をお迎えしてフラワーアレンジメント講習会を実施し、32名の生徒が参加しました。




はじめに、小さいサイズの作品を作りました。どの生徒もきれいに見せようと工夫しており、生徒一人一人の個性がありありと伝わる作品ができあがりました。







次に、6~8名のグループに分かれて、大きな作品を作りました。コンパクトにまとめた作品やダイナミックな作品など、各班のカラーを存分に披露した作品を作り上げました。








今回作った作品は、ふたば幼稚園と那須特別支援学校、若草園に寄贈いたしました。

トイレ改修工事が完了しました

普通教室棟のトイレ改修工事が無事に完了し、12月17日から新しいトイレを使うことができるようになりました。
本校のトイレは老朽化が進んでおり、7月から改修工事を着工、10月には西側トイレが使用可能に、12月に東側トイレも使用可能になりました。



今回の工事で、県立高校で初めてのウォシュレット付きトイレが導入されました。









新しくなったトイレについて、生徒から「明るくきれいになって快適です」との感想が寄せられています。

修学旅行

はいさい沖縄! ~2学年修学旅行~
11月26日(水)から29日(土)、3泊4日の日程で2年生が沖縄修学旅行に行ってきました。全国的な荒天予報の中、3日目夜の国際通り研修以外は雨に降られることなく、沖縄独自の自然や文化を満喫することができました。


11月26日(水)
早朝那須塩原駅を出発し、新幹線・飛行機と乗り継いで、13時ごろに那覇空港に到着しました。初日のテーマは平和学習で、平和祈念公園、ひめゆりの塔を見学しました。平和講話を真剣に聴いて涙を流す生徒、写真や資料を熱心に見学する生徒の姿が印象的で、平和について考える大きなきっかけになったようです。
  
  平和の火の説明を真剣に聞いています         ひめゆりの塔で黙とうを捧げます

11月27日(木)
2日目のテーマは自然文化体験です。美ら海水族館を見学した他、マリン体験・自然文化体験に分かれて活動を行いました。
マリン体験では、シュノーケリング、ドラゴンボート、ビーチフラッグなどを行い、沖縄の海を肌で感じることができました。
自然文化体験では、イルカに直接触ったり、船の底からサンゴ礁を見たり、貝殻やサンゴでオリジナルの風鈴を作ったりして、沖縄の自然や文化を楽しみました。
  
     ヒトデ・ナマコに直接触る体験             ホテル前のビーチを散策

11月28日(金)
3日目はタクシーを使った班別研修を行いました。ガラス作りなどの体験を行った班、ビーチで海を楽しんだ班、城跡を見学した班など、沖縄の自然や文化・歴史や伝統などを体感することができました。
  
     気をつけていってらっしゃい!               沖縄ガラス作り体験

11月29日(土)
最終日は、琉球王国の象徴、首里城を見学しました。中国の影響を大きく受けた文化に驚きを隠せなかったようです。
4日間のたくさんの思い出を胸に大田原に帰ってきました。

         正殿で記念撮影

現職教育

現職教育11月6日に、宇都宮大学の松本敏教授をお招きして本校教員対象の現職教育を行いました。
まず、6校時目に若手の教員が研究授業を行い、7校時目に全員で授業研究会を実施しました。
授業研究会では8つの班に分かれ、松本先生のご指導のもと、授業の良い点、改善すべき点を書いた付箋を模造紙に貼り付けてまとめ、意見交換を行いました。

本校では、授業改善、授業公開、連携共有の3つに重点を置いた「授業革新」を合言葉に、10月から教員相互の授業公開を行っており、どの授業もたくさんの教員が授業を参観しています。常にお互いの授業を見学しあい、情報交換を行うことで、連携をより深め、授業力の向上に努めています。


    
     グループで意見交換       1時間の流れを模造紙を使って振り返ります

長崎国体 本校生・職員大活躍!

長崎国体 大女高生徒・職員が大活躍!
10月12日から10月22日まで、長崎県で第69回国民体育大会が開催され、栃木県代表として本校の生徒、先生方が参加しました。
ソフトボール少年女子では、本校ソフトボール部員5名が主力選手として活躍し、鈴木崇先生もコーチを務め、準優勝を収めました!
また、弓道少年女子では、福田章夫先生が監督として参加。近的で4位、遠的で優勝(2連覇)を成し遂げました。

次回の国体は和歌山県で行われます。次の大会でも本校生が大活躍することを期待しています。
 
長崎国民体育大会 ソフトボール少年女子 大会結果

一回戦   栃木 2-0 大阪
準々決勝   栃木 3-2 鳥取
準決勝   栃木 6-0 宮崎
決勝     栃木 0-1 愛知

下野新聞社提供

防災避難訓練

10月27日に、防災避難訓練が行われました。
今回は大きな地震の後、給食室から出火した想定で実施し、大きな揺れに備えて机の下に隠れる訓練も行いました。

その後、消防隊員から消火器の使い方をご指導いただきました。残念ながらこの日は天候が悪く、実際に消火器を使った演習は行えませんでしたが、分かりやすい説明により、正しい使い方を学ぶことができました。
地震や火災に限らず、栃木県内でも竜巻などの自然災害がたびたび起こっています。今回の訓練は、さまざまな災害から身を守る方策を具体的に考える良い機会になりました。

  
  消火器を正しく使えるようにしよう!     防災に関するDVDの視聴           消防隊員からの講評

大学出張講義

10月20日に、宇都宮大学をはじめとする国立7大学、私立1大学から11名の先生をお招きして、大学出張講義を行いました。
国際学、教育学、看護学など、11学部の中から受けたい講義を一つ選び、およそ1時間にわたって大学の講義を体験しました。
また、今回の出張講義については、保護者の皆様にもご案内し、9名が参加されました。

講師の先生方は講義の中で、大学の紹介や大学生活に
ついても話してくださり、大学生活のイメージも膨らませることができました。これを機に、受講した生徒たちの進路や学習に対するモチベーションが大きく向上することを期待しています。


     科学の実験の様子
 大学名 学部・学科 講師名 講義テーマ
 宇都宮大学 国際学部 国際社会学科
 磯谷 玲先生 国際学部統一テーマ
 宇都宮大学 教育学部 家政教育専攻
 赤塚 朋子先生
 教育の魅力(文系)
 宇都宮大学 工学部 機械システム工学科
 尾崎 功一先生  工学とは何か
 自治医科大学 看護学部 川上 勝先生 老年看護学
 山形大学
 理工学研究科 物質科学工学分野
 伊藤 和明先生
 発色性と発行性
 茨城大学 農学部 森 英紀先生 「iPS細胞」は何がすごいのか
 群馬大学 教育学部(大学院教育学研究科) 懸川 武史先生 ピアサポート
 埼玉大学 理学部 物理学科
 井上 直也先生 5200m高地で高エネルギー宇宙線の謎に迫る
 信州大学 繊維学部 応用生物科学科
 林田 信明先生 遺伝子組み換え技術入門
 新潟大学 人文学部 人文学科
 栗原 隆先生 日本昔話に見る人間の気持ちの落とし穴~行き詰まりや葛藤を乗り越えるために
 新潟大学 法学部(大学院実務法学研究科) 田中 幸弘先生 法を巡る消費者と企業

那北県立学校PTA親善球技大会

10月19日に、平成26年度那北県立学校PTA対抗親善ソフトボール・ソフトバレーボール大会が那須拓陽高校で開かれました。
ソフトボールは那珂川支部、ソフトバレーボールは黒磯支部が参加し、ともに準優勝を収めました。おめでとうございます。

現職教育

本校の教職員は、分かりやすい授業を目指して日々授業力の向上を目指しています。
10月15日に、河合塾と代々木ゼミナールの講師をお招きして、数学、英語、小論文の三分野について、職員対象の現職教育を行いました。
予備校の先生が普段行っている指導法、各教科や小論文の指導のポイントなどを聞くことができました。この現職教育を踏まえて、今後の指導に役立てていきます。

Sクラブ ピンバッジ・助成金贈呈式

 本校Sクラブ(家庭クラブ+ユネスコ部)は、国際ソロプチミスト那須の皆様のご支援のもと、モンゴルの子供たちへの識字支援としてペンケースを送ったり、近隣の福祉施設や幼稚園等にフラワーアレンジメントを送るなど福祉活動やボランティア活動に積極的に取り組んでいます。
 先日、ソロプチミスト那須の大内会長様、星委員長様にご来校いただき、同会からSクラブへのピンバッジ及び助成金贈呈式を行いました。助成金は、今後の活動のために大切に使わせていただきます。

二輪車安全運転講習会

 9月29日に、24名のバイク通学者を対象に、大田原自動車教習所にて二輪車安全運転講習会を行いました。
 はじめに、交通事故の現状やバイクの乗り方などについての講義を聞き、その後は
交通機動隊等、たくさんの講師のご指導のもと、ブレーキ、右折、スラロームなどの実技講習を受けました。
 普段運転している中でも、実は間違っている運転の仕方やもっと気をつけなければならないことを知り、運転技術をさらに高めることができました。


  
     交差点右折の練習       スラロームの練習。ゆっくり、丁寧に!