お知らせ

1学年学習ガイダンス

 本格的な授業開始を前に、1年生が学習ガイダンスを受けました。中学と高校の学習内容の違いや高校での効果的な学習方法(国数英の予習復習の仕方や授業の受け方等)について学びました。また、進路についてや部活動との両立についてもアドバイスを受けました。1年生は、担当者からの説明に真剣に耳を傾けていました。

教室での学習ガイダンスの様子

 

始業式・対面式・離任式・新任式

新しい学年の始まりを迎え、始業式・対面式・離任式・新任式を行いました。新しい環境でこれからの一年間の学びに向けて意欲を高めています。

 

〇始業式

〈校長式辞〉

焦らずゆっくり地に足をつけて新しい環境に慣れていってください。凛としたたくましさをさらに進化させた大女高の姿を目指していきましょう。正しい知識を身につける。正しい行いには真の文字が伴っています。真を見つけて自分のものにしてください。

「学ぶ者は誠実を語り、教える者は希望を語る」(ルイ・アラゴン)」

 

〇対面式

〈生徒会長挨拶〉

 「勉強や部活動に取り組むことができる。大女高での3年間は充実した3年間にしてください。ともに大女高を盛り上げていきましょう。」  

生徒会長 高塩さんより

 

〈新入生代表挨拶〉

 

「新しい環境で不安でしたが、温かい雰囲気の先輩方を見て不安が吹き飛びました。たくさんの仲間や先輩方と共に人とつながる素晴らしさを経験して、ともに学び成長していきたいと思います。」

新入生代表 渡辺さんより

 

〇離任式

〈生徒代表挨拶〉

 

 

これまでの先生方への感謝の気持ちを述べ、今後の努力を誓いました。

生徒会長 高塩さんより

 

〈花束贈呈〉

 

 

10名の職員が退職や転出されました。本日は7名の先生方が出席してくださいました。先生方は一人ひとり、大女高での思い出を語りながら、生徒たちに心のこもったメッセージを伝えてくださいました。これまでのご指導に深く感謝しています。

 

〇新任式

令和7年度は、8名の先生方をお迎えしました。

 

合唱部 全国大会報告

3月21日(金)ふくしん夢の音楽堂(福島県福島市)で行われた、「第18回声楽アンサンブルコンテスト全国大会」に合唱部12名が出場してまいりました。

 前日に行われた、「百花繚乱春爛漫コンサート」の出演と、本番が続きましたが、疲れも見せず、憧れの舞台で本番も普段通りに生き生きと楽しんで歌うことができました。

 結果 銅賞(45団体中24位)に入賞することができました。

 現地に駆けつけて下さった多くの保護者やOGのみなさまをはじめ、応援してくださった関係者の方々に深く感謝申し上げます。

今後とも大女高合唱部の応援よろしくお願いいたします。

 

 

 

令和7年度 入学式

令和7年4月7日入学式が挙行されました。

天気にも恵まれ、桜の花が新入生の門出を祝っているような春の陽射しが暖かい日でした。

今年度は200名の希望に満ちあふれた新入生を迎えました。

 

 

新入生の担任陣による様々なウェルカムメッセージ

 

令和7年度 第1学年担任陣

 写真左から

高橋(優)・赤石・佐々木・中島・杉本(敬称略)

 

入学式の前に、教室で出席確認・入学式の説明がありました。

【1組】

 

【2組】

 

 

【3組】

 

 

【4組】

 

 

【5組】

 

 

入場の様子

 

校長より入学許可を受けます

 

校長式辞

 

 PTA会長祝辞

「”おかれた場所で咲きなさい”という言葉。こつこつと目の前のことに取り組み、前向きに努力をする。うまく花が咲かないときはじっとこらえ、根を育てる。周りを変えるのは難しい。自分を変えることで視野を広くし、大輪の花を咲かせてください。」

 

 

千草会会長祝辞

「これまでの学びを支えてきてくれた家族や先生方へ感謝を忘れないこと。思い込みや慣習から自分を解放し、積極的になってください。本を読むことで新しい考えを広げ、自分自身の新たな力を見つけてください。」

 

 

 入学者代表宣誓:新入生代表 黒鵜さん 

 堂々とした姿で、新たな学校生活への期待と抱負を述べてくれました。

 

 

校歌

校歌はこちらから視聴できます。

 

 

第1学年正副担任紹介

 

 

集合写真撮影の様子

 

 

新入生の皆さん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。
学業・部活動・行事などを通して充実した高校生活を送り、成長できるよう一緒に頑張りましょう。

新校長着任式

4月4日、新校長の熊田孝幸先生の着任式を執り行いました。

 

【新校長挨拶より】

大田原女子校が勉学や部活動、ボランティア活動などで素晴らしい成績を収めていると知り、活気ある学校という印象を持っておりました。伝統ある本校の校長としての責任を感じながらも、皆さんがさらに成長できるよう、より良い学校を目指していきたいと思います。

 

生徒を代表して生徒会長の高塩さんが、本校のさらなる発展への思いを込めた挨拶を行いました。