学校の様子

学校行事や日々の生活の様子を紹介します。

平成28年度 聡輝祭について

Best Memories  ~忘れられない1ページ~

今年度、「聡輝祭」の一般公開は、9月3日(土) 9:30~14:30 です。
※なお、校内(敷地内)は全面禁煙です。
  また、駐車場はありませんので、自家用車やオートバイでのご来場はご遠慮下さい。
 上履きの持参にご協力下さい。   
 デザイン 3年2組 鈴木 彩香

明日(8/22・月)の課外について②

台風9号による荒天が予測されるため、明日8/22(月)の課外は中止いたします。また、学校での部活動等も中止とし、安全確保のため生徒は自宅待機してください。
原則登校はしないでください。
ただし、試合等予定していた部活動については、顧問の指示に従ってください

明日(8/22・月)の課外について

台風9号による荒天が懸念されます。
明日8/22(月)の課外の実施の可否については、明朝6:00までにメール一括配信とHPにて連絡します。

数理科学科日光自然探究合宿

数理科学科1年生が1泊2日の日光自然探究合宿に行って参りました。
8月1日(月)は「奥日光における動植物の生態を中心とする観察」をテーマに、千手ヶ浜~西ノ湖~千手ヶ浜のルートを、講師の先生に案内していただきました。また、「野生動物と人間との共生、人間と環境のかかわり」に関するレクチャーも受けました。
8月2日(火)は動物、植物、昆虫、鳥、菌・地衣類・地質の6分野のグループに分かれ、各自のテーマに基づき、奥日光の自然の中を歩いて探究しました。
この探究合宿の成果を、「聡輝祭」においてクラス展示する予定です。

日光自然探究合宿の様子
  

  


  

夏季休業中の図書館

夏季休業中、8:20〜16:00まで自習室として開放しています。
今日も3年生が勉強に励んでいます。

開放日の詳細については図書館にお問い合わせください。

1学期終業式

 7月21日(木)に、1学期終業式が行われました。
あわせて、賞状伝達式、壮行会、新生徒会役員認証式も行われました。
終業式では、校長先生より、部活動を引退した3年生に向けて、
『進路実現に向けて気持ちの切り替えをするように』というお話がありました。
 また、1年間お世話になったALT(英語指導助手)のアリックス パトリッジ先生の離任式も行われました。壇上では、心のこもった歌を歌ってくださいました。
1年間の本校勤務でしたが、生徒の英語力向上のためにご尽力いただきました。
    

 
        校長先生のお話      新生徒会役員認証式
        
                ALT離任式         

生徒会役員選挙立会演説会

 7月1日(金) 期末試験最終日の試験終了後、生徒会役員選挙立会演説会が行われました。
会長に1名、副会長に3名、会計監査に3名の立候補がありました。各候補者、応援弁士ともに小山高校をさらに良くするためのビジョンを語りました。

              

数理科学科1年生が「奥日光の自然」を受講しました。

6月14日(火)に数理科学科1年生が
日光自然探究合宿の事前学習として「奥日光の自然」について講義を受けました。
自然計画(株)社長の宮地信良氏より、スライドや実物を使って
奥日光の自然の素晴らしさと生息する生物について
教えていただきました。

図書館より 返却ポスト設置しました。

3年生図書委員が組み立て、デザインしてくれた図書の返却ポストが完成し、
図書館廊下、職員室前、生徒昇降口の3箇所に設置されました。
「気軽に返せる」ようになりました。
期末テストが終わったら「気軽に借り」に来てください。
たくさんの本がお待ちしてます。


PTA 第3学年部会が行われました

6月7日(火)PTA第3学年部会が行われました。
学年部会終了後は生徒を交えての進路講演会が行われ、
河合塾校舎長 長尾隆史氏より「平成29年度大学入試に向けて」
と題してお話をいただきました。
生徒たちは模試の判定に左右されることなく本番まで頑張り続ける勇気をもらえたのではないでしょうか。
センター試験までの7ヶ月、悔いのないように頑張ってもらいたいと思います。
  

花いっぱい運動

 6月2日(木)16:10より3年生美化委員を中心に『花いっぱい運動』が行われました。
ペチュニアをプランターに植え込みました。小山高校の玄関に彩りを添えてくれます。
     
                 

小高STARTプログラムが行われました

数理科学科一年生が図書館においてSTARTプログラムに取り組みました。
調べ学習に必要な知識、スキル、態度を学びました。
メディアの種類とその特性
著作権
引用のルールとマナーについて、実習を交えて学びました。

薬物乱用防止講演会

5月31日(火)
 薬物乱用防止講演会が行われました。
講師として、小山警察署生活安全課少年係の吉川純代氏にお越しいただき、薬物の危険性についてのお話をしていただきました。
                 

球技大会

平成28年5月26日(木) 好天に恵まれたなか、球技大会が開催されました。
事前準備では、生徒会役員、体育委員、担当競技の各運動部員たちががんばってくれました。

総合順位
優勝 3年1組・3年5組(同点優勝) 3位2年5組
学年順位
1学年 優勝5組 準優勝1組 3位3組
2学年 優勝5組 準優勝1組 3位3組
3学年 優勝1・5組(同点優勝) 3位6組
男子
ソフトボール 優勝1年5組 準優勝1年1組 3位3年3組
バレーボール優勝3年6組 準優勝3年2組 3位2年1組
サッカー   優勝3年5組 準優勝2年5組 3位3年1組
女子
バレーボール優勝3年1組 準優勝3年3組A 3位3年5組・3年6組
バドミントン 優勝2年5組 準優勝3年1組 
硬式テニス 優勝3年5組 準優勝2年2組 3位1年3組
トーナメント表ラジオ体操


開会式

同窓会総会

521日(土)、小山高校にて同窓会常任理事会・総会を、小山グランドホテルにて懇親会を開催しました。事業報告や決算報告、役員改選に加え、創立100周年に向けての意見交換もなされました。総会では、生徒による学校紹介もありました。

来年の同窓会総会は5月第3土曜日(520日)に開催されることが決まっています。同窓生の方は是非ご出席ください。
    
   
         会長挨拶                      学校紹介

PTA3学年部会のお知らせ


下記日程で実施いたします。
多くの保護者のみなさまのご参加をお願い申し上げます。

<期日>  平成28年6月7日(火)

<日程>  12:50~13:15  受付
      13:20~14:05  学年部会全体会
      14:05~14:20  休憩・生徒入場
      14:20~15:50  進路講演会(保護者・生徒)

※お願い 
駐車場が十分にございませんので、公共交通機関や相乗りでのご来校をお願い申し上げます。また、途中での駐車場からの出車ができませんので、その旨ご了承願います。

避難訓練が行われました

5月19日(木)
 1学期中間試験終了後に、避難訓練が行われました。
震度5強程度の揺れ(本震)が発生したという想定で行いました。
訓練終了後、校長先生から、
「最近は『災害は忘れたころにやってくる。』ではなく、『災害は忘れる間もなくやってくる。』常日頃の心構えと備えを怠りなくしておくように。」
という講評がありました。

平成28年度PTA定期総会が行われました

平成28年 5月11日(水)
平成28年度 PTA定期総会が行われました。
総会後、支部総会、学級懇談も行われました。
      
       
          会長挨拶                     学校長挨拶 
  
          学級懇談

読書コンシェルジュが選ぶ30冊特集の展示が始まりました。

図書館では「読書コンシェルジュが選ぶ30冊」の特集展示が始まりました。
先日リーフレットが配布されましたが、図書館ではこれらの本の展示をしています。
このブックリスト作成には本校3年生の読書コンシェルジュ2名が関わっています。
来週は中間テストですが、終わったら思いっきり読んでみてはいかがですか?

平成28年1年生学習合宿を実施しました。

日程 4月24日~26日
場所 ツインリンクもてぎホテル
集団生活の中で、真剣に学習に取り組み、多くのことを学んだ3日間でした。
                     
校長講話       進路講話
     校長講話                    進路講話
       
食事①       食事2    
     食事の様子                  食事の様子

学習1       学習2        
     学習の様子                  学習の様子

学習3       アシモ
     学習の様子             ホンダコレクションホール見学

図書館だよりが発行されました。

新学期 新着本特集です。
生徒のみなさんから希望のあった図書が多数展示されています。
大型連休を前に読んでみてはいかがでしょうか?
ラグビー日本代表の五郎丸歩さんお薦めの本も紹介されています。

奨学金説明会

4月20日(水)
 3年生を対象に、進学者用奨学金説明会が行われ、本校職員より
進学の費用、奨学金、手続きについての説明がありました。
   

日本学生支援機についての説明会は5月に行われる予定です。

3年進路講演会

4月19日(火)
 3年生進路講演会が行われました。
山形大学 アドミッションセンターの門馬教授にお越し頂き、
『3年スタート、志望校合格に向けて』と題してお話を頂きました。
門馬先生からは、大学・社会が求めている人物像、入試の動向についてのお話を頂くとともに
「まだ間に合う!最後まであきらめないこと!」と、激励の言葉も頂きました。

 進路講演会1 進路講演会2

5/11(水)PTA定期総会のお知らせ

下記日程にて、平成28年度PTA定期総会を開催いたします。
万障お繰り合わせのうえ、ぜひご参加くださいますようお願い申し上げます。

<期日>  平成28年5月11日(水)
<日程>  受  付     12:30~
      総  会     12:50~13:50
      担任紹介     13:50~14:10
      進路指導部より  14:10~14:25
      生徒指導部より  14:25~14:40
      事務連絡     14:40~14:45
      支部総会     15:00~15:40
      学級懇談     15:50~16:30

※駐車場が十分にございませんので、公共交通機関のご利用など、ご協力をお願いいたします。
 

平成28年度小山高同窓会のお知らせ

創立100周年(平成30年)まで、あと3年になりました。創立100周年記念事業を成功させるためには、同窓生に協力が不可欠です。同窓会総会に出席していただき、創立百周年事業の趣旨に賛同いただければ幸いです。


期日 平成28年5月21日(土)


14:00~  同窓会総会    会場 小山高校
                 平成27年事業報告、決算
         平成28年事業(案)、予算(案)
         小山高校生の活動報告
         創立100周年記念事業について

16:30~  懇親会      会場 小山グランドホテル 
                   会費 5,000円
           (会場にて徴収)


出席していただける同窓生は、4月28日(木)までに、同窓会事務局まで連絡下さい。
また、母校のために、創立100周年記念事業を成功させるための協力していただける同窓生ボランティアも募集しています。 

生徒総会

4月14日(木)
全校生徒が集まり、生徒会主催による生徒総会が行われました。
総会では平成27年度の決算報告、行事報告、平成28年度の予算案、行事案が承認されました。
また、軽音同好会、歴史研究同好会、合唱同好会、ダンス同好会の活動が承認されました。
 生徒総会1 生徒総会2

前教頭離任式が行われました

4月12日(火)
前教頭離任式が行われました。教頭先生からは小山高校への思いと、小山高校生に向けての激励の言葉をいただきました。
 離任式1 離任式2
     前教頭先生のあいさつ            生徒会長あいさつ

新任式が行われました


4月11日(月)
 本日、新任式が行われ、12名の先生方が小山高校に着任しました。

  

離任式と始業式が行われました

  7日の入学式に続き、8日は離任式と始業式が行われました。
 離任された先生方の言葉は、本校への熱い想いに溢れ、生徒たちの心にも深く染みこんだようでした。始業式が終わり、昼食の時間になっても、校舎のあちこちで、離任された先生方と別れを惜しむ生徒たちの姿が見られました。    
 離任式の後、全国高校ウェイトリフティング競技選抜大会で62kg級2位の穐山君、77kg級3位の関君への賞状伝達があり、始業式となりました。その後、2.3年生が1年生と向き合い、それぞれの代表が挨拶し合う対面式と続きました。これらの行事を終えて体育館から退場するときには、どの生徒も、入場時とは違ってやる気の籠もって引き締まって顔になっていました。

入学式が挙行されました

 4月7日、栃木県立小山高等学校でも入学式が行われました。
 入学生の気持ちが籠もった「はい」の返事が、屋根を雨がたたく音を打ち消すほどに、体育館に大きく響きました。新入生236名の胸に、今宿っている「希望」が声となってほとばしり出たようでした。その「希望」を本校で育て、充実した高校生活を送ってほしいと思います。

JST科学研究実践活動-渡良瀬遊水地研究②

3月28日(月)に2回目の渡良瀬遊水地研究を実施しました。参加者は前回から5名増え、18名でした。ヨシ焼きが3月26日(土)に行われたため、焼け跡での活動となりました。
今回は、第2調節池に場所を絞り、水質調査や生き物調査を実施。
アカガエルのオタマジャクシ、メダカ、ヤゴ、クモ、アメンボ、ユスリカの幼虫などの生息を確認。
ヨシ原には外来生物のセイタカアワダチソウの芽生えを多く確認。
参加した生徒それぞれが、色々な気づきを得たようです。これからの研究活動が楽しみになってきました。

「小高STARTプログラム」を実施しました。

3月22日(火)6,7時限目に、数理科学科1年生40名が図書館で、
○知的所有権と著作権について
○引用のルールと書誌データについて
○日本十進分類と「課題研究テーマ探求」について
実習形式で学びました。



JST科学研究実践活動-渡良瀬遊水地の研究スタート!

 3月20日(日)に科学部と数理科学科の1・2年生、合わせて13名が渡良瀬遊水地で研究活動をスタートしました。湿地資料館を見学し、概要の説明を聞きました。谷中史跡ゾーンを中心にヨシ原を散策し、ヨシとオギの区別を学習。午後は、第2調整地の湿地でpHや溶存酸素濃度を測定。湿地に入り、生息する植物や動物を観察しました。湿地の先駆植物としてヤナギが生えている、メダカが生息している、アカガエルのオタマジャクシが泳いでいることなどを確認。
 今後、研究テーマを決定し、研究を深めていきます。


3/25(金)のオリエンテーションは昼食不要です

お詫び
『入学のしおり』2ページで、3/25(金)のオリエンテーション時に生徒は昼食を持参とありますが、3ページの当日の日程のとおり当日昼食は不要です。
オリエンテーションは11:40終了予定です。
こちらのミスで、誤った記載になってしまいました。大変申し訳ありません。

卒業式が挙行されました。

 平成28年 3月1日 の本日、「平成27年度 栃木県立小山高等学校 第68回 卒業式」が挙行されました。普通科196名、数理科学科39名の計235名の卒業生は、未来への希望を胸に、本校を巣立っていきました。
ご祝辞をいただいた栃木県教育委員会教育委員 伏木 由佳子様、小山市長 大久保 寿夫様、同窓会長 栗田 城様、PTA会長 板橋 芳尚様 を含め、30名のご来賓の方々、多数の保護者の方々にご出席いただき、誠にありがとうございました。
冷たい風が吹く天気ですが、会場内は静粛な中にも暖かみにあふれた雰囲気に満たされました。
 235名の前途に栄光あれ!
         

小山高PTA会報第92号を発行しました。


 PTA文化広報委員によるPTA会報が完成し無事
発行することができました。本日、お子様が持ち帰
ったかと思います。どうぞご覧下さい。取材や寄稿
等で協力頂きました方々に御礼申し上げます。

「小山高図書館報」本日発行です。

学校長巻頭言に始まり、執筆いただいた先生、生徒の皆さんに感謝申し上げます。
この一年間の図書委員会、読書コンシェルジュの活動、図書館と教科が連携した実践事例の紹介、多読賞や、貸出年間ベストテンなど図書館利用状況が、写真と生徒の作文とともに掲載されています。また、題字は数学科岩田先生の筆によるものです。
本日全校生徒に配布され、また拡大版が図書館掲示板に掲示されています。
是非ご覧ください。

学校保健委員会が行われました。

2月17日(水)に学校保健委員会が行われました。
学校医の先生やPTA役員の方にも参加していただき,本校生の健康問題について話し合いました。
保健委員も4名参加し、小高生の睡眠と生活習慣の調査結果について発表しました。

主権者教育の実施

選挙権年齢が満20歳以上から、満18歳以上に引き下げられました。
本校でも3年生に対し、有権者として求められる力を身につけるため、本校地歴・公民科の教員から、体育館で特別講義を行いました。

  
平成28年2月5日(金)本校体育館にて

小文化祭

本校では「秋華祭」(体育祭)と「聡輝祭」(学校祭)を隔年で実施していますが、今年度のように「秋華祭」実施の年には、文化的活動に励んでいる生徒の作品や研究を発表する場として、「小文化祭」を開催しています。

【実施期間】1月22日()~1月29日()の1週間

【参加団体・展示内容】

   1.       美術部     絵画展示

   2.       茶華道部    生け花展示(お茶会)

   3.       ユネスコ部   研究発表

   4.       文芸部     作品展示・部誌の配付

   5.       写真部     各学校行事写真展示・スライドショー

   6.       書道部     作品展示

   7.       歴史研究同好会 研究物展示

   8.       ダンス同好会  ダンス披露(エンディングセレモニー)

   9.       軽音楽同好会  演奏披露(エンディングセレモニー)

   10.  吹奏楽部    演奏会

   11.  数理科学科   自然探求合宿 研究発表

 

    
            〔 美術部  絵画展示 〕 
    
           〔 茶華道部  生け花展示 〕
    
            〔 茶華道部  お茶会 〕
    
           〔 ユネスコ部  研究発表 〕
    
         〔 文芸部  作品展示 ・ 部誌の配布 〕
    
 〔 写真部  各学校行事写真展示 〕
    
            〔 書道部  作品展示 〕
    
         〔 歴史研究同好会  研究物展示 〕
    
    〔 ダンス同好会  ダンス披露(エンディングセレモニー) 〕
    
      〔 軽音同好会  演奏披露(エンディングセレモニー)〕