学校の様子

学校行事や日々の生活の様子を紹介します。

センター試験2日目

センター試験2日目、3年生は昨日の疲れを見せず、元気に受験場に入っていきました。
朝の挨拶 激励のお菓子 3年生担任の先生方

センター試験始まる

いよいよセンター試験が始まりました。
本校受験会場の白鷗大学・東キャンパスにて、3年関係職員が激励しました。
全員が、進路実現に向け、力を出し切ることを信じています。

3年生、がんばれ!
センター試験激励

3学期始まる

3学期が始まりました。
始業式では、校長から
『1年の初めにあたって、この1年の目標、決意を持ったか』
『それらの達成に向けて計画を立てたか』
という問いかけがありました。
合わせて、インドのヒマラヤに棲むという想像上の鳥『寒苦鳥』の話を例に
『目標、決意、計画は見えるところに掲げ、明日からと先延ばしにせず、今日の今から行動することが重要』
というアドバイスが添えられました。

壮行会

2学期終業式に先立ちまして、関東大会に参加する部活動の壮行会が行われました。関東大会に参加する部活動、選手、大会日程は以下の通りです。

○ウエイトリフティング部

  大名 第30回関東高等学校ウエイトリフティング競技選抜大会

  出場選手 男子 56㎏級 1年4組 穐山 亮

       男子 69㎏級 1年1組 櫻井 歩

       男子 77㎏級 1年4組 関 風輝

               2年6組 小柴 誠也

       女子      2年4組 入江 香代子

  期  日 平成27年1月17日()~1月18日()

  会  場 前橋育英高校 体育館(群馬県前橋市)

 

小山高校生の関東での活躍を期待しています。
 

第2学期終業式


12月26日(金)第2学期終業式が行われました。
終業式では、校長より、中だるみすることなく、勉強、部活によく努力し成果をあげたという2学期全般に対する評価と、『糸川英夫博士』にまつわる話を通して、目標に向けひたむきに粘り強く努力することによって道が開けるという今後に向けての激励がありました。特に、受験目前の3年生には、『受験当日まで学力は伸びる!粘り強くがんばれ!』と熱い応援の言葉が送られました。
その後、小山警察署生活安全課の方より、ネットトラブルに巻き込まれることのないよう情報機器の利用についてのご指導を受け、冬休みに入りました。

 校長先生のお話 講演会
     校長先生のお話         「情報機器の利用について」講話

3年生激励会

 
12月19日(金)に激励会が行われました。もうすぐ本格的な受験シーズンを迎える3年生へのエールをこめて、1・2年生が歌やダンスを披露したり、これまでの思い出を振り返るスライドを上映したりしました。先生方のサプライズ出演もあり、とても盛り上がりました。


  
  
3年生の皆さん、センター試験まで残り一ヶ月となりましたが、後輩や先生方のエールを胸に、悔いの残らぬよう最後まで頑張ってください。

平成26年度 数理科学科課題研究発表会(クラス発表)

12月18日に数理科学科2年生で行っている課題研究の成果を発表する課題研究発表会(クラス発表)が行われました

今回は、12月9日に発表できなかったテーマについて、発表を行いました。

 発表テーマは下記のとおりです。校長先生、教頭先生にもお越しいただき、様々テーマについて発表を行いました。

今年の数理科学科の課題研究テーマは全部で17テーマあり、これまでになく幅広い研究・発表になりました。これも生徒達が一生懸命、様々な活動に参加した成果です。自ら実験を行っているテーマも多く、先生方からも高い評価をいただきました。

 

○発表テーマ

  マイナス200℃の世界(宇都宮大学SPP

  光とその性質(宇都宮大学SPP

  運動の背後に潜むもの(宇都宮大学SPP

  放射線の基礎について(日本原子力文化振興財団出張講義)

  金属の性質(サイエンスキャンプ)

  パソコンの作製(個人研究)

  光の回折(サイエンスキャンプ)

  ゲル電気泳動法で酵素を分離(宇都宮大学SPP

発表1 発表2

海外留学生との交歓会

12月16日(火)
 海外留学生との交歓会が行われ、アメリカ、タイ、ブラジル、台湾、ノルウェーなど
様々な国からの留学生が小山高校の1年生の教室を訪れました。
 各教室では、留学生が自国の紹介をしたり、高校生が小山高校についての紹介を
行ったりしました。
 交歓会1 交歓会2
 交歓会3 

平成26年度 数理科学科課題研究発表会

12月9日(火)に数理科学科2年生で行っている課題研究の成果を発表する課題研究発表会が行われました。講師として、宇都宮大学教育学部の山田洋一先生をお招きしました

 

  

 発表テーマは下記のとおりですが、宇都宮大学でのSPP、全国各地で体験してきたサイエンスキャンプ、神奈川工科大学連携講座、個人研究と幅広いテーマで発表が行われました。

今回の研究に関しては、体験してきたものだけで終わらせるのではなく、高校に帰ってきてから新たに実験を行ったテーマも多く、講師の先生方の評価も非常に高いものでした。プレゼンテーション能力は社会的の素養としてとても注目されています。今回の経験は将来の研究者を目指す数理科学科の生徒にとって大きな意味があったのではないかと思います。

 

○発表テーマ

  ナノサイエンス(サイエンスキャンプ)

  守りたいお肌がそこにある(サイエンスキャンプ)

  熱気球の製作(個人研究)

  海洋試料から探る地球環境(サイエンスキャンプ)

  液体金属 水銀(宇都宮大学SPP )

  火星探査プロジェクト(神奈川工大連携講座)

  牛と牛肉(サイエンスキャンプ)

  染色体の異常(宇都宮大学SPP)

    血圧が上下するしくみ(サイエンスキャンプ)
           数理科 数理科2
   数理科3 数理科4
 課題研究発表の様子は12月13日の下野新聞にも掲載されました。
 
  PDFファイルはこちら→新聞掲載記事

防火避難訓練

12月4日(木)
 防火避難訓練が行われました。
火災発生時の避難訓練および、水消化器による消火訓練が行われました。

   避難訓練1 避難訓練2
    消防署の方からのお話                消火訓練

科学の甲子園 栃木県大会

11月22日に数理科学科代表6名が「科学の甲子園」栃木県大会に参加して参りました


11月22日に数理科学科代表6名が「科学の甲子園」栃木県大会に参加して参りました

「科学の甲子園」とは6人でチームを組み、理科・数学・情報の知識を活用し、協力して科学的問題解決を図る競技です。今年度は14校、35チームの参加がありました。午前中は筆記試験として6人で協力して解答を導き、午後は実技試験として実験結果から課題を考察する競技を行いました。結果は12月中旬に発表されます。

参加した生徒の感想は、みんなで話し合って答えが出せるので、学校での実力試験などとは違い、とても楽しく取り組めたとのことでした。科学技術の進歩は日進月歩なので、今後の科学の研究では科学的問題解決の力が必要とされています。生徒達は競技の結果よりも将来に向けて大きな経験を得られたと思います。

 

○参加生徒

  2年6組 小澤 光莉

  2年6組 青木 大介

  2年6組 菅沼 幸起

  2年6組 髙橋 祐太

  2年6組 玉野 巧也

  2年6組 寺井 孟

  

   

  

県立学校未来創造推進事業による講演会

11月18日(火) 県立学校未来創造推進事業による講演会が行われました
千葉工業大学未来ロボット技術研究センター室長の先川原正浩先生の講演会を実施しました。「ロボット技術と未来社会」というテーマでご自身が出演されたテレビ番組の映像を交え、ロボットのおもしろさについて講話をされました。講演会後のアンケートでも多くの生徒が「科学に対する興味が増した」と答えていて、充実した講演会となりました。

   

同窓会研修旅行

11月15日(土) 
 同窓会研修旅行があり、いわき方面に行ってきました。
同窓会役員と小山校職員17名で小山高校を出発して、まず、塩屋崎灯台に行きました。
震災被害が未だに残っており、当時の様子を写真で見たり、お話をうかがいました。
次に小名浜に行き、魚など買い物をしました。
大きい生ガキを一口で食べたり、皆さんとても満足していたようでした。
 昼食は、母畑温泉の八幡屋で、歓談しながら楽しくいただきました。その後、近くの農園でリンゴ狩りをして、帰途につきました。
 被災地の現状を見たり、会員相互の友好を深めたりと、大変有意義な一日になりました。
 
 
 
   
        塩屋崎灯台にて                 リンゴ狩り
  
           昼 食

2014高校生フォーラム「明日を紡ぐ」2

11月16日に2014高校生フォーラム「明日を紡ぐ」に生徒会役員6名が参加して参りました。

  

今回は、11月9日に行ったファシリテーター養成講座の成果を元に司会として活動しました。初めてあった生徒同士での話し合いで最初は緊張したところもありましたが、最終的には議論も深まり各班でまとめ・発表まで無事行うことができました。話し合いのスキルは企業でも注目されています。今回の経験は将来の財産になったと思います。

○参加生徒

  1年1組 山中 琢朗

  1年2組 町田 佳世

  1年4組 戸澤 優斗

  1年5組 荒川 幸菜

  1年5組 大出 千夏
  1年5組 清水 杏奈

高校生フォーラム 高校生フォーラム2

2014高校生フォーラム「明日を紡ぐ」

11月9日に2014高校生フォーラム「明日を紡ぐ」ファシリテーター養成講座に生徒会役員5名が参加して参りました。

高校生フォーラムは小山市内の高校生の代表者が様々な視点で議論することにより、お互いを認め合い、コミュニケーションの大切さを実感するというイベントです。

今回は、11月16日の本番に先立ち、司会進行役であるファシリテーターの養成講座が行われました。他校の生徒と初めて顔を合わせたので最初はぎこちないところがありましたが、最終的には各班で意見をまとめ、発表まで行うことができました。11月16日はさらに多くの高校生が参加します。ぜひ議論が深まるように司会としてがんばってもらいたいと思います。

 

○参加生徒

  1年1組 山中 琢朗

  1年2組 町田 佳世

  1年4組 戸澤 優斗

  1年5組 大出 千夏

  1年5組 清水 杏奈

  

花いっぱい運動

 11月5日(水)の放課後、2年生の環境美化委員がプランター50個にパンジーの苗を200本植えました。これからの寒い季節、赤や青、黄色のキレイな花が小山高校の玄関を彩ってくれそうです。

  花いっぱい運動1 花いっぱい運動2

マラソン大会報告

11月1日(土)
 小山高校マラソン大会が行われました。
小雨の降る中の大会となりましたが、生徒たちは元気に走り、完走することができました。
お手伝いいただいたPTA役員の皆さま、応援に来ていただいた保護者・近隣の皆さま、ありがとうございました。
   
          選手宣誓                一斉にスタート!
   
【結果】
 男子 1位 2-4 岩渕 幹太       女子 1位 1-2 濱野 梨花
     2位 1-2 島田 篤志               1-1 赤荻 桃代
     3位 2-4 山中 佑太               2-2 小口 梨江

 団体 優勝    1-2
     準優勝   2-3
     3位     1-1 

マラソン大会のお知らせ

11月1日(土)に第26回小山高校マラソン大会が行われます。
概要は下記のとおりです。
近隣の皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

○コース   小山中→島田地区→黒本地区周辺→小山中
○距離    男子 12.3km   女子 8.9km
○スタート  男子 10:30     女子 10:50

マラソンコース 
    PDFファイルはこちら→ マラソンコース
 

心肺蘇生法講習会

教職員研修の一環として、小山消防職員の方5名に来ていただき、
心肺蘇生法講習会が行われました。
PTA役員の方も参加してくださり、有意義な講習となりました。
 

第1学年 小論文講演会

10月29日(水)
  1年生を対象に小論文講演会が行われました。
よい小論文を書くために今からできることや、書き方のポイントについて
わかりやすく教えていただきました

講師:(株)学研教育みらい 学力開発事業部
         長尾真弓先生
演題:よい小論文を書くために
   

英語弁論大会報告

平成26年10月24日開催

第73回栃木県高等学校英語弁論大会南部地区予選結果について

 

【出場生徒・スピーチタイトル】

1-2佐久間宥花 “What I lacked”

3-3島田祐実乃 “Edo. Shigusa –The Manner of Edo. – “

 

【結果】

3-3島田祐実乃5位入賞 県大会出場が決定しました。


PTA第1学年部会・進路講演会

10月28日(火)
 PTA第1学年部会・進路講演会が行われました。
PTA第1学年部会では、1学年の学校での様子や文理選択について
進路講演会では生徒を交え、希望進路の実現にむけて、今、どのように
勉強すべきかについてのお話をしていただきました。
   

保育園実習

10月21日(火)、23日(木)、24日(金)
 1学年の家庭科の授業の一環として、若木保育所で保育実習を行いました。
午前中実施のクラスは、ダンス・ゲーム・自由遊びを、午後実施のクラスは、お着替えの
お手伝い・おやつタイム・自由遊びをする中で乳幼児と触れ合ってきました。
 実施後のレポートには、「子供の成長の早さや体格・言葉に驚いた」「子供たちの
活発さに圧倒された」「改めて自分を育ててくれた親に感謝」などの感想がありました。
  
  

壮行会

関東大会に参加する部活動の壮行会が全校放送にて行われました。全国大会に参加する部活動、選手、大会日程は以下の通りです。

 

○陸上部

  大名 平成26年度第18回関東高等学校選抜新人陸上競技選手権大会

  出場種目 男子やり投げ

  出場選手 2年2組 前原 悠成   

  期  日 平成26年10月25日()~10月26日()

  会  場 笠松運動公園陸上競技場(茨城県ひたちなか市)

 

小山高校生の関東での活躍を期待しています。

1年生 一日大学見学会

 10月20日(月)、総合的な学習の時間の一環で、1年生対象に一日大学見学会が行われ、生徒 236人がそれぞれの進路希望に合わせて茨城大学と埼玉県立大学にそれぞれ向かいました。大学・学部学科の説明やキャンパス・施設の見学、模擬授業受講等を通して、大学に対する研究と理解を深め、進路を意識した文理選択を図る目的で行われるものです。

  お忙しい中、見学準備にあたられた大学職員の皆様方ならびに特別講義を担当していただいた先生方本当にありがとうございました。

 それぞれの日程は以下のとおりです。


(1)茨城大学    
~ 7:00 集合 
   7:10 出発
     9:10 茨城大学到着
  9:30~10:20 大学説明及び学部学科説明
   10:30~11:40 施設見学
   11:40~13:00 昼食(休憩) 
   13:00~14:30 模擬授業受講     
   14:50  出発          
   17:00  到着 

(2)埼玉県立大学
 ~ 7:30 集合 
   7:40 出発
      9:40 埼玉県立大学到着
    10:00~10:50  大学説明及び学部学科説明
    11:00~11:50  施設見学
    11:50~13:00  昼食(休憩)   
    13:00~14:00  模擬授業受講         
    14:20  出発          
    16:30  到着


(1)茨城大学(生徒:197名)
    ①人文学部「物語の秘密 ー孫悟空とサザエさんー」 
       ・西野 由希子 教授
    ②農 学 部「免疫と食物アレルギーの話」 
        ・米倉 政実  教授
    ③理 学 部「光と化学」  
        ・山口 央  准教授
    ④工 学 部「超伝導と超伝導デバイスの話」 
        ・島影 尚   教授


(2)埼玉県立大学(生徒:39名)
  「地域で暮らす高齢者のことを知ろう」(看護学科) 

        ・辻 玲子  教授


   
   

修学旅行報告4

10月17日(金)
今日も天気に恵まれ、班員が協力しながら大阪、奈良、京都での班別研修を行いました。
   
名残惜しいですが、修学旅行も残り明日一日です。
たくさんのお土産?を持って、予定通り土曜日の夕方小山に帰ります。

修学旅行報告3

10月16日(木)
班別自由行動で、1日「USJ」で過ごしました。
天気にも恵まれ、全員元気に楽しみました。
   

修学旅行報告2

10月15日(水)
 広島にて平和学習を行いました。
平和記念公園・資料館を見学後、被爆体験講話がありました。
 
  
 

 

神戸に移動し、全員元気にホテルに到着。
明日に備えてしっかり休養します。

修学旅行報告1

10月15日(水)
6:49なすの256号で2年生234名が、元気に出発しました。

  

PTA支部対抗球技大会

 104日土曜日、PTA支部対抗球技大会が本校体育館にて行われました。種目はソフトバレーボールです。朝早くから200人近い保護者の方、教職員が集まり、予選リーグ、決勝トーナメントと熱戦が繰り広げられました。その結果、桑絹支部が優勝、宇都宮支部が準優勝、栃木支部が第3位となりました。保護者の方のパワーを感じた一日となりました。皆様、大変お疲れ様でした。

 
   
          
                  優勝(桑・絹支部)
   
       2位(宇都宮支部)               3位(栃木支部)
  
  

台風19号による始業時刻変更のお知らせ

 10月14日(火)は、台風19号による影響が予測されるため、始業時刻を10時30分とし、SHRの後10時45分から3時限目以降の授業を時間割通り行います。生徒は、十分安全を確認して登校してください

はるかのひまわりの種が取れました

 縁あって「はるかのひまわり」が小山高校にやってきました。
種をまいたところ、秋にたくさんの種が取れました。

   
    いただいたひまわりの種            たくさんの種が取れました

    [はるかのひまわりとは]
   
  阪神・淡路大震災でなくなったはるかちゃんのいた場所から咲いたひまわり。
 このひまわりは「はるかのひまわり」とよばれ、災害の悲惨さと共に命の尊さを考える
 「はるかひまわり絆プロジェクト」として全国に広まりました。
 小山高校のひまわりはこのプロジェクトに参加している小山第三中学校さんから
 頂いたものです。

ローラースケート・アジア大会 金メダル

 中国・海寧市で9月下旬に開かれたローラースケートの
「第16回アジアローラースポーツ選手権大会」に3年の加藤勝己くんが
日本代表として出場し、マラソンジュニアの部で1位に輝きました。
10月9日付の下野新聞にも記事が掲載されました。

  
  結果  マラソン 42.195km  金メダル
       20000m                      銀メダル

台風18号による臨時休業のお知らせ

 台風18号による荒天が予測されるため、10月6日(月)は、臨時休業とします。
 なお、天気が回復した場合でも一日休業としますので、生徒は部活動、学習等で登校しないでください。
 10月7日(火)は平常日課としますので、十分安全を確認して登校してください。

PTA研修旅行

9月26()、爽やかな秋晴れの青空の下、PTA研修旅行に行って参りました。視察場所は、青山学院大学渋谷キャンパスと、東京ソラマチでした。

青山学院大学では、学生によるキャンパスツアーに参加し、学内を巡ってきました。施設を見ながらキャンパスライフについて学生から直接話を聞くことができ、大変有意義な時間となりました。午後の東京ソラマチ散策は、改めて東京スカイツリーの高さに驚きながら、短い時間ながらも少しだけ普段の慌ただしい生活を忘れ、リフレッシュすることができたと思います。

お忙しい中ご参加くださった保護者の皆様、大変ありがとうございました。

   
 
 

  

生徒会奉仕活動

9月26日、生徒会役員が学校の正門前の清掃活動を行いました。雑草の処理と落ち葉拾いを行うことで、正門前がとてもきれいになりました。他の委員会とも協力し、定期的に校内の美化に努めていきたいと考えています。
  

  

交通安全週間

 秋の交通安全運動の一環として、交通委員の生徒が立哨指導を行いました。
PTA役員の方にも朝早くから、ご協力いただきありがとうございました。

1学年 性に関する講演会

9月25日(木)
 1学年を対象に、性に関する講演会が行われました。
  演題 「性に関する講演会」
  講師 かわなご女性クリニック院長 川中子 信正 氏
 

  

社会福祉体験実習

9月24日(水)
 社会福祉体験実習があり、1年生の社会福祉委員が参加しました。
養護老人ホームの運動会のお手伝いをさせていただいたのですが、入園者や職員の方々との交流を通して、社会との関わり方や自己の在り方について学ぶ貴重な機会となりました。

職員研修

9月10日(水)
 未来創造推進事業の一環として、宇都宮大学の先生をお招きし、i-Padを用いた授業の実践例についての研修が行われました。
    講師:宇都宮大学教育学部付属教育実践総合センター準教授 川島 芳昭 先生
    演題:「i-Padの授業の実践例について」
   

宇都宮大学SPP

96日、数理科学科の特別授業として宇都宮大学で行われたSPP(サイエンス・パートナーシップ・プログラム)に参加しました。内容は以下の通りです。

 

テーマⅠ:光とその性質  宇都宮大学教育学部 堀田先生

 

テーマⅡ:液体の金属、水銀を体験しよう 宇都宮大学教育学部 山田先生

 

テーマⅢ:ゲル電気泳動法で酵素を分離  宇都宮大学教育学部 井口先生

 

生徒はテーマⅠ、Ⅱ、Ⅲの希望の内容に分かれ、実験、実習を行い、講義を受けました。前回同様、全員白衣に着替え、大学での実験を体験してもらいました。小山高校卒業で、教育学部在籍中の学生にも補助をしていただき、大学での活動を身近に感じられたと思います。この行事で、夏休み等を利用した数理科学科の特別授業はすべて終了しました。これらの経験を元に、課題研究としてそれぞれのテーマをまとめていくことになります。課題研究発表会は12月9日の予定です。

  
 
 

  

平成26年度小山高校聡輝祭報告

平成26年度小山高校聡輝祭(学校祭)が8月29日(金)に校内発表、8月30日(土)に一般公開の日程で開催されました。

8月29日(金)校内発表の前夜祭では各クラス代表者による男装・女装カップルコンテスト、吹奏楽部の演奏が行われました。男装・女装カップルコンテストでは歌あり、コントありの楽しいステージが繰り広げられました。吹奏楽部の演奏では先生方の歌声の披露もあり、大いに盛り上がりました。

8月30日(土)一般公開では、研究発表や模擬店、お化け屋敷などが行われ、多くの来場者の方に企画一つ一つを楽しんでいただきました。学校内がまさに『祭』といった雰囲気に染まりました。加えて、とちまるくんやおやまくまなどのゆるキャラも学校に遊びにきていただき、彩りを添えてもらいました。

後夜祭ではパフォーマンスコンテストが行われ、歌、ダンス、コントなどが披露されました。最後に出演生徒から『日常生活に戻っても、がんばっていこう』という言葉と実行委員長から感謝の言葉があり、大団円を迎えることができました。

 

表彰団体

 聡輝祭賞  3年2組 異装喫茶 WATANABE

 優秀企画賞 2年6組 飲料水販売と熱気球の大実験!!

       1年2組 小山高校 七不思議

       1年4組 ディズニーキャラクター探し

表彰者

 キャッチフレーズ賞   3年3組 島田 祐実乃

 イメージキャラクター賞 2年1組 池澤 美紅

 ポスター原画賞     3年3組 喜多 瑞香

 男装・女装カップルコンテスト

             3年4組 中村 太郎

             3年4組 若林 真生

 

生徒会長 池田 晃啓 より

 8月30日に聡輝祭が行われました。小山高校生の明るさが来訪者の皆様に笑顔を咲かせられたと感じました。体育館でのパフォーマンス、体育館が割れんばかりの応援、クラスや部での工夫をこらした企画、出店、いずれをとっても素晴らしいものばかりでした。

 今回、聡輝祭開催におきまして校長先生をはじめとする諸先生方、保護者の皆様に深く感謝申し上げます。そして小山高校生の皆さん、本当にお疲れ様でした。このがんばりを今後の高校生活に活かしていきましょう。

  
      
  

壮行会

8月29日(金)

聡輝祭前夜祭に先立ちまして、アジア大会、全国大会に参加する部活動の壮行会が行われました。アジア大会、全国大会に参加する部活動、選手、大会日程は以下の通りです。

 

○男子バスケットボール部

  大名 第69回国民体育大会 バスケットボール競技

  出場種目 バスケットボール少年男子 出場選手 3年1組 坂倉 俊太

  期  日 平成26年10月16日()~10月22日()

  会  場 長崎県立総合体育館・長崎市民体育館(長崎県長崎市)

○剣道部

  大名 第69回国民体育大会 剣道競技

  出場種目 剣道少年男子団体  

  出場選手 3年3組 多賀谷 歩   3年3組 生沼 新

  期  日 平成26年10月19日()~10月21日()

  会  場 五島市中央公園市民体育館(長崎県五島市)

○ローラースポーツ

  大名 第16回アジアローラースポーツ選手権大会

  出場種目 スピード競技リンク・ロード 出場選手 3年1組 加藤 勝己

  期  日 平成26年9月20日()~9月28日()

  会  場 海寧市(中国)

 

小山高校生のアジア、全国での活躍を期待しています。