栃木県立小山高等学校
~小山高校は2018年に創立100周年を迎えました~
〒323-0028 栃木県小山市若木町2-8-51  TEL 0285-22-0236   
数理科学科ロゴマーク
クリックすると校歌が流れます 
文字
背景
行間
   栃木県立小山高等学校
~小山高校は2018年に創立100周年を迎えました~
〒323-0028 栃木県小山市若木町2-8-51  TEL 0285-22-0236   
数理科学科ロゴマーク
クリックすると校歌が流れます 
平成26年10月24日開催
第73回栃木県高等学校英語弁論大会南部地区予選結果について
【出場生徒・スピーチタイトル】
1-2佐久間宥花 “What I lacked”
3-3島田祐実乃 “Edo. Shigusa –The Manner of Edo. – “
【結果】
3-3島田祐実乃5位入賞 県大会出場が決定しました。
関東大会に参加する部活動の壮行会が全校放送にて行われました。全国大会に参加する部活動、選手、大会日程は以下の通りです。 
 ○陸上部 大会名 平成26年度第18回関東高等学校選抜新人陸上競技選手権大会 出場種目 男子やり投げ 出場選手 2年2組 前原 悠成 期 日 平成26年10月25日(土)~10月26日(日) 会 場 笠松運動公園陸上競技場(茨城県ひたちなか市) 
  | 
 10月20日(月)、総合的な学習の時間の一環で、1年生対象に一日大学見学会が行われ、生徒 236人がそれぞれの進路希望に合わせて茨城大学と埼玉県立大学にそれぞれ向かいました。大学・学部学科の説明やキャンパス・施設の見学、模擬授業受講等を通して、大学に対する研究と理解を深め、進路を意識した文理選択を図る目的で行われるものです。
お忙しい中、見学準備にあたられた大学職員の皆様方ならびに特別講義を担当していただいた先生方本当にありがとうございました。
それぞれの日程は以下のとおりです。
(1)茨城大学    
~ 7:00 集合 
   7:10 出発
     9:10 茨城大学到着
  9:30~10:20 大学説明及び学部学科説明
   10:30~11:40 施設見学
   11:40~13:00 昼食(休憩) 
   13:00~14:30 模擬授業受講     
   14:50  出発          
   17:00  到着 
(2)埼玉県立大学
 ~ 7:30 集合 
   7:40 出発
      9:40 埼玉県立大学到着
    10:00~10:50  大学説明及び学部学科説明
    11:00~11:50  施設見学
    11:50~13:00  昼食(休憩)   
    13:00~14:00  模擬授業受講          
    14:20  出発           
    16:30  到着
(1)茨城大学(生徒:197名)
    ①人文学部「物語の秘密 ー孫悟空とサザエさんー」 
       ・西野 由希子 教授
    ②農 学 部「免疫と食物アレルギーの話」 
        ・米倉 政実  教授
    ③理 学 部「光と化学」  
        ・山口 央  准教授
    ④工 学 部「超伝導と超伝導デバイスの話」 
        ・島影 尚   教授
(2)埼玉県立大学(生徒:39名)
  「地域で暮らす高齢者のことを知ろう」(看護学科) 
・辻 玲子 教授
9月26日(金)、爽やかな秋晴れの青空の下、PTA研修旅行に行って参りました。視察場所は、青山学院大学渋谷キャンパスと、東京ソラマチでした。 青山学院大学では、学生によるキャンパスツアーに参加し、学内を巡ってきました。施設を見ながらキャンパスライフについて学生から直接話を聞くことができ、大変有意義な時間となりました。午後の東京ソラマチ散策は、改めて東京スカイツリーの高さに驚きながら、短い時間ながらも少しだけ普段の慌ただしい生活を忘れ、リフレッシュすることができたと思います。 お忙しい中ご参加くださった保護者の皆様、大変ありがとうございました。  | 
9月6日、数理科学科の特別授業として宇都宮大学で行われたSPP(サイエンス・パートナーシップ・プログラム)に参加しました。内容は以下の通りです。 
 テーマⅠ:光とその性質 宇都宮大学教育学部 堀田先生 
 テーマⅡ:液体の金属、水銀を体験しよう 宇都宮大学教育学部 山田先生 
 テーマⅢ:ゲル電気泳動法で酵素を分離 宇都宮大学教育学部 井口先生 
  | 
平成26年度小山高校聡輝祭(学校祭)が8月29日(金)に校内発表、8月30日(土)に一般公開の日程で開催されました。 8月29日(金)校内発表の前夜祭では各クラス代表者による男装・女装カップルコンテスト、吹奏楽部の演奏が行われました。男装・女装カップルコンテストでは歌あり、コントありの楽しいステージが繰り広げられました。吹奏楽部の演奏では先生方の歌声の披露もあり、大いに盛り上がりました。 8月30日(土)一般公開では、研究発表や模擬店、お化け屋敷などが行われ、多くの来場者の方に企画一つ一つを楽しんでいただきました。学校内がまさに『祭』といった雰囲気に染まりました。加えて、とちまるくんやおやまくまなどのゆるキャラも学校に遊びにきていただき、彩りを添えてもらいました。 後夜祭ではパフォーマンスコンテストが行われ、歌、ダンス、コントなどが披露されました。最後に出演生徒から『日常生活に戻っても、がんばっていこう』という言葉と実行委員長から感謝の言葉があり、大団円を迎えることができました。 
 表彰団体 聡輝祭賞 3年2組 異装喫茶 WATANABE 優秀企画賞 2年6組 飲料水販売と熱気球の大実験!! 1年2組 小山高校 七不思議 1年4組 ディズニーキャラクター探し 表彰者 キャッチフレーズ賞 3年3組 島田 祐実乃 イメージキャラクター賞 2年1組 池澤 美紅 ポスター原画賞 3年3組 喜多 瑞香 男装・女装カップルコンテスト 3年4組 中村 太郎 3年4組 若林 真生 
 生徒会長 池田 晃啓 より 8月30日に聡輝祭が行われました。小山高校生の明るさが来訪者の皆様に笑顔を咲かせられたと感じました。体育館でのパフォーマンス、体育館が割れんばかりの応援、クラスや部での工夫をこらした企画、出店、いずれをとっても素晴らしいものばかりでした。  | 
| 8月29日(金) 聡輝祭前夜祭に先立ちまして、アジア大会、全国大会に参加する部活動の壮行会が行われました。アジア大会、全国大会に参加する部活動、選手、大会日程は以下の通りです。 
 ○男子バスケットボール部 大会名 第69回国民体育大会 バスケットボール競技 出場種目 バスケットボール少年男子 出場選手 3年1組 坂倉 俊太 期 日 平成26年10月16日(木)~10月22日(水) 会 場 長崎県立総合体育館・長崎市民体育館(長崎県長崎市) ○剣道部 大会名 第69回国民体育大会 剣道競技 出場種目 剣道少年男子団体 出場選手 3年3組 多賀谷 歩 3年3組 生沼 新 期 日 平成26年10月19日(日)~10月21日(火) 会 場 五島市中央公園市民体育館(長崎県五島市) ○ローラースポーツ 大会名 第16回アジアローラースポーツ選手権大会 出場種目 スピード競技リンク・ロード 出場選手 3年1組 加藤 勝己 期 日 平成26年9月20日(土)~9月28日(日) 会 場 海寧市(中国) 
  | 
8月30日(土)、平成26年度小山高校聡輝祭(学校祭)が一般公開されます。時間は9:30~15:00(最終入場 14:30)となります。生徒たちが趣向を凝らした様々な研究発表や模擬店、演奏などを行いますので、是非ご来校ください。ちなみに本日、数理科学科2年の企画である気球のデモンストレーションを行ってみました。    | 
| 大会名:第61回全国高等学校剣道大会 日 時:平成26年8月1日(金)~4日(月) 会 場:小田原アリーナ 結 果:男子個人 第3位:多賀谷 歩(3-3) 女子個人 ベスト32:戸井ひなた(3-3)          ベスト16:入江 美和(1-1)  | 
8月21日、数理科学科の特別授業として神奈川工科大学連携講座を小山高校で行いました。講座の第3回目となります。内容は以下の通りです。 
 センシング技術の講義 神奈川工科大学 兵頭先生 
 プログラミングの実習 神奈川工科大学 兵頭先生 
 センシング技術の講義ではロボットの歴史や生まれた背景、今後必要とされる技術などについて説明していただきました。現在の製品は様々な技術が組み合わさりできていることから、技術者として必要なことは、深い専門知識だけではなく、広い関連する分野の知識も必要であるという話が印象深かったです。 プログラミングの実習では、簡単なプログラミングソフトを使い、指示通りにロボットキットを動かす実習を行いました。プログラミングをしっかり考えて入力しないとロボットが指示通りに動かないことを実感できたと思います。遠い星では、直接動きを指示することができないので、そういった状況でのシミュレーションができたと思います。  | 
8月5日、数理科学科の特別授業として神奈川工科大学連携講座を神奈川工科大学で行ってきました。講座の第2回目となります。内容は以下の通りです。 
 ロケット工学の講義 神奈川工科大学 武居先生 
 モデルロケット発射の実習 神奈川工科大学 中根先生、水野先生 
 モデルロケットの高度測定実習 神奈川工科大学 中根先生、水野先生 
  | 
7月30日、数理科学科の特別授業として神奈川工科大学連携講座を神奈川工科大学で行ってきました。この行事は公益財団法人中谷医工計測技術振興財団 科学教育振興助成により行っております。講座名『火星探査プロジェクトの立案』のもと、火星探査を行うにはどのようなプロジェクト、ロケット、ロボットが必要かを生徒自身が課題研究として考えるものです。 活動としてはロケット、航空機の飛行技術・理論、ロボットの操作技術・理論を3回の講座によって学び、最終的に自分の火星探査プロジェクトをまとめるというものです。 今回はこの第1回目として、神奈川工科大学にて講座を行って来ました。内容は以下の通りです。 
 航空宇宙工学の講義 神奈川工科大学 大久保先生 
 フライトシミュレーターの実習 神奈川工科大学 武田先生 
 モデルロケットの作製 神奈川工科大学 中根先生、水野先生 
  | 
第29回ふれあい活動高校生の集いに希望者12名が参加して参りました。 ふれあい活動高校生の集いは「県内の高校生等が一堂に会し、自主的・創造的な活動や国際理解に関する活動についての発表や意見交換の機会を提供することにより、次世代を担う高校生の豊かな人間関係づくりと、活動の一層の推進を図る」という趣旨の元、夏休みに毎年行われているイベントです。 生徒は、同じ県内の高校生が行っているボランティアや地域貢献活動の発表を見て大変有意義だったと思います。今後の高校生活に活かして積極的に行動してほしいと思います。   ○参加生徒 2年3組 坂本 宗一朗 1年1組 高島 大河 1年2組 佐久間 宥花 1年2組 手呂内 美沙 1年3組 千葉 拓海 1年3組 人見 航平 1年4組 小林 彩音 1年4組 戸澤 優斗 1年5組 樋口 彩香 1年5組 本間 愛理 1年6組 荒井 汰智 1年6組 豊田 尚輝  | 
8月1日(金)・2日(土)の2日間、日光(戦場ヶ原・光徳・湯の湖周辺)にて、数理科学科自然探究合宿を行いました。
1日目は、2つのグループに分かれ、千手ヶ原周辺で『奥日光における動植物の生態を中心とする観察』を行いました。野生動物の共生や人間生活と環境の関わりなどについて考えました。2日目は、動物・植物・地質・菌地衣類・昆虫・鳥類の6分野ごとの班に分かれ、『班別探究活動』を行いました。事前学習で設定したテーマについて調査・探究・発見・考察をしました。
 この合宿を通して、環境保護、自然を大切にする心を養うとともに将来理系を学んでいくのに必要とされる科学的思考力を養うことができました。また、集団生活を通して、クラスメイトとの親交を深めることができました。
7月19日、数理科学科の特別授業として宇都宮大学で行われたSPP(サイエンス・パートナーシップ・プログラム)に参加しました。内容は以下の通りです。 
 テーマⅠ:運動の背後に潜むもの 宇都宮大学教育学部 堀田先生 
 テーマⅡ:マイナス200℃の世界 宇都宮大学教育学部 山田先生 
 テーマⅢ:染色体の異常性     宇都宮大学教育学部 上田先生 
  | 
7月23日(水)
 壮行会・1学期終業式が行われました。
夏休みに全国大会等に出場する部活は以下の通りです。
○剣道部
  大 会 名 平成26年度第61回全国高等学校剣道大会
         男子個人 3年3組 多賀谷 歩 
         女子個人 3年3組 戸井 ひなた  1年1組 入江 美和
         平成26年8月1日(月)~8月4日(木)    小田原アリーナ(神奈川県小田原市)
  大 会 名 平成26年度国民体育大会 関東ブロック予選会
         少年男子団体 3年3組 多賀谷 歩  3年3組 生沼 新
         少年女子団体 3年3組 戸井 ひなた 2年1組 葛生 笑里 1年1組 入江 美和
         平成26年8月24日(日)      県南体育館(栃木県小山市)
○ウエイトリフティング部
  大 会 名 平成26年度第61回全国高等学校総合体育大会ウエイトリフティング競技大会
         男子 62㎏級  1年6組 小藤 豪士
         男子 69㎏級  3年4組 池羽 勇人
         平成26年8月2日(土)~8月4日(月)   山梨市民総合体育館(山梨県山梨市)
  大 会 名 平成26年度第58回関東ウエイトリフティング競技選手権大会
        女子 63㎏級  出場選手 2年4組 入江 香代子
        平成26年8月23日(土)~8月24日(日) 小山南高校体育館(栃木県小山市)
○ボクシング部
  大 会 名 平成26年度全国高等学校総合体育大会ボクシング競技大会
        ピン級  3年3組 佐野 善則
        平成26年8月1日(金)~8月7日(木) 茅ヶ崎市総合体育館(神奈川県茅ヶ崎市)
  大 会 名 平成26年度国民体育大会ボクシング競技 関東ブロック大会
         ピン級  3年3組 佐野 善則
         平成26年8月21日(木)~8月24日(日) 栃木県体育館 分館ボクシング場(栃木県宇都宮市)
○文芸部
  大 会 名 平成26年度第38回全国高等学校総合文化祭 文芸部門
        散文部門  3年3組 杉山 晶穂   
        平成26年7月30日(水) 東海文化センター(茨城県東海村)
  
  大 会 名 平成26年度第16回関東高校生文芸大会(東京大会)
        詩部門 3年3組 杉山 晶穂  3年6組 大橋 くるみ    2年1組 青木 理美
        平成26年8月21日(木)  國學院大學(東京都渋谷区)
  大 会 名 平成26年度第17回俳句甲子園 全国高等学校俳句選手権大会
         3年5組 川島 桜英 2年1組 青木 理美 2年1組 川島 史奈
                 2年2組 富山 潤   2年5組 瀧 郁弥
         平成26年8月22日(金)~8月25日(月) 松山市総合コミュニティーセンター他(愛媛県松山市)
7月2日(水)
 生徒会役員選挙立会演説会ならびに投票が行われました。
  
  会長選は立候補者3名の激戦     真剣に演説に耳を傾ける生徒たち
  選挙の結果は以下の通りです
 
     会長     2年2組 池田 晃啓
     副会長      2年1組 中丸未沙稀  1年4組 戸澤優斗
     会計監査  2年3組 坂本宗一朗  1年5組 荒川幸菜  1年2組 町田佳世 
  
生徒会役員選挙に先立ちまして、全国大会に参加する部活動の壮行会が行われました。全国大会に参加する部活動、選手、大会日程は以下の通りです。 
 ○ウエイトリフティング部 大会名 平成26年度第16回全国高等学校女子ウエイトリフティング競技選手権大会 出場選手 2年4組 入江 香代子 期 日 平成26年7月18日(金)~7月20日(日)   会  場 府中市総合体育館(広島県府中市)    
  | 
5月24日、数理科学科の特別授業として日本原子力文化振興財団出張講義が行われました。内容は以下の通りです。 ①講義 放射線の基礎について 講師:自治医科大学 RIセンター管理主任 菊地 透 先生 
 ②実習 実習Ⅰ:霧箱による放射線の観察 実習Ⅱ:放射線測定器を用いた自然放射線の測定 東日本大震災による福島原子力発電所の事故から、放射線、放射能に対して注目が集まっています。しかし、情報を正しく理解するためには、放射線の正しい知識を持つことが大前提です。今回の講義では、レントゲンやCT等医療現場でも使われている放射線を紹介するなど、身近な例で放射線の基礎知識を学ぶことが出来ました。 また、実習では普段見ることの出来ない放射線を霧箱により可視化し観察することが出来ました。加えて、学校内の様々な場所で自然放射線を測定することで、放射線が身近なものと感じられたと思います。   
  | 
6月20日(金)
 数理科学科特別授業が行われました。
 講師:東京理科大学 理学部第一部 数理情報科学科
     教授  佐藤 洋祐 先生
 テーマ 「 あなたは分数の計算ができますか」
      ~公開 鍵暗号の数学的からくり~
 分数の計算という分かりやすいテーマから入り、プログラミング、2進法、
ユークリッド互除法、鍵暗号などについてかみ砕いて説明していただきました。
  
 
 
         
 
5月29日 総合優勝:3年3組 準優勝:3年5組 3位:2年1組 3学年優勝:3年3組 2学年優勝:2年1組 1学年優勝:1年1組  準優勝:3年3組          3位:3年4組、2年1組   準優勝:3年6組 3位:3年1組、3年3組   準優勝:3年4組 3位:3年5組   準優勝:2年3組 3位:3年2組、3年3組B   準優勝:3年5組 3位:3年2組   準優勝:3年2組 3位:3年4組 総合優勝3年3組 おめでとうございます。   
  | 
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 
26    | 27    | 28    | 29    | 30    | 31    | 1    | 
2    | 3    | 4    | 5    | 6    | 7    | 8    | 
9    | 10    | 11    | 12    | 13    | 14    | 15    | 
16    | 17    | 18    | 19    | 20    | 21    | 22    | 
23    | 24    | 25    | 26    | 27    | 28    | 29    | 
30    | 1    | 2    | 3    | 4    | 5    | 6    | 
小山高校・若木小学校東側の道路はスクールゾーンのため、朝7:00~8:30まで車両進入禁止です。