学校行事や日々の生活の様子を紹介します。
3学年通信5・6月号を発行しました
2学年 第1回進路・受験指導
5月10日(火)7時間目、本校第1体育館で第1回進路・受験指導を行いました。今回は、講師としてベネッセコーポレーションの高木悠汰様をお招きして、進路を考える上で2年生のうちにしておかなければならないことについて講話をいただきました。
講話の主な内容は、①模試の結果の確認をし、学習につなげること、②苦手教科を次の模試までに軌道修正することの重要性、③国数英各教科の弱点克服法の3点でした。3年生になって成績が伸びる生徒は、模試の結果を分析し、自分の課題を知り、その課題を克服できる生徒であるとの指摘がありました。特に、国数英各教科の弱点克服については、本校職員の視点も踏まえ、日頃の学習への取組姿勢をわかりやすく説明していただきました。生徒たちは、講話についてメモをとりながら真剣に聴いていました。
講話の主な内容は、①模試の結果の確認をし、学習につなげること、②苦手教科を次の模試までに軌道修正することの重要性、③国数英各教科の弱点克服法の3点でした。3年生になって成績が伸びる生徒は、模試の結果を分析し、自分の課題を知り、その課題を克服できる生徒であるとの指摘がありました。特に、国数英各教科の弱点克服については、本校職員の視点も踏まえ、日頃の学習への取組姿勢をわかりやすく説明していただきました。生徒たちは、講話についてメモをとりながら真剣に聴いていました。
令和4年度 生徒総会
令和4年4月27日(木)7時間目
本日、生徒総会がリモート開催で行われました。
令和3年度の年間行事報告、生徒会費決算報告、会計監査報告が行われ、令和4年度の年間行事予定案、生徒会費予算案が承認されました。
また、各同好会の設立も承認されました。

校長先生のご挨拶 生徒会長挨拶

議事進行① 議事進行②

各クラスにて① 各クラスにて②

話し合う生徒達
本日、生徒総会がリモート開催で行われました。
令和3年度の年間行事報告、生徒会費決算報告、会計監査報告が行われ、令和4年度の年間行事予定案、生徒会費予算案が承認されました。
また、各同好会の設立も承認されました。
校長先生のご挨拶 生徒会長挨拶
議事進行① 議事進行②
各クラスにて① 各クラスにて②
話し合う生徒達
3学年進路講演会
4月26日(火)LHRの時間に河合塾の木村様を講師にお迎えし、「現役合格を目指して~大学入試を取り巻く環境~」と題した3学年進路講演会を行いました。
この講演会は2回に分けて話していただく予定です。本日前半のお話を聞き、来月に後半のお話を聞く予定です。
今回は大学受験者数の推移や、私立大学定員割れの現状、共通テストの平均点推移、国立大学や私立大学の志願状況など、受験をとりまく環境に関するお話を聞きました。




では、問題です。今日の講演会の中で現在の大学入学志願者数の話題がでました。今、大学に入学したいと思っている人は全国で何人くらいいるでしょうか?
答えは講演会でもらった資料のスライド4に載っています。
この講演会は2回に分けて話していただく予定です。本日前半のお話を聞き、来月に後半のお話を聞く予定です。
今回は大学受験者数の推移や、私立大学定員割れの現状、共通テストの平均点推移、国立大学や私立大学の志願状況など、受験をとりまく環境に関するお話を聞きました。
では、問題です。今日の講演会の中で現在の大学入学志願者数の話題がでました。今、大学に入学したいと思っている人は全国で何人くらいいるでしょうか?
答えは講演会でもらった資料のスライド4に載っています。
1年生学習習慣確立ガイダンス(最終日)
令和4年4月22日(金)
1年生学習習慣確立ガイダンスが、本日で終了しました。
最終日の今日は、5時間目まで授業と演習、6時間目には各ホームルームで反省・振り返りを行いました。7時間目に第一体育館にて全体指導が行われ、SHRをして解散となりました。この3日間、生徒は本当に一生懸命に取り組んでいました。
7時間目の全体指導では、担任の先生方からメッセージをいただきました。
・大変前向きに取り組んでいましたね。今後に生かしてください。
・自分一人のためではなく、自分ではない誰かのために何かしたいという目標を持って学習してください。
・目標を持って日々精進。勉強は楽しいもの、そして贅沢なもの。自分はこの世界で何ができるのかを考えていってください。
・成功体験を積み重ねましょう。周りの人と一緒に、3年間一緒に突っ走りましょう。
・継続して地道にコツコツやることで、間違いなく地力がつきます。万遍なく学習しましょう。
・「終則始」何か1つ成し遂げたら、次のスタートです。この3日間が、3年間のスタートとなるように(^_^)
6時間目の「振り返り」では、生徒達は、学習習慣確立ガイダンスを通して「できるようになったこと・今後継続したいこと・これから頑張ること」などについて、自分と真剣に向き合って書いていました。
ぜひ、今の気持ちを忘れずに、この3日間で学んだこと・気付いたことを、今後の学習に生かしていってほしいと思います。

学年へのメッセージ 反省・振り返りの時間①

反省・振り返りの時間② 担任の先生方のお話

全体指導中、話し合う生徒達 入学式から2週間が経ちました
1年生学習習慣確立ガイダンスが、本日で終了しました。
最終日の今日は、5時間目まで授業と演習、6時間目には各ホームルームで反省・振り返りを行いました。7時間目に第一体育館にて全体指導が行われ、SHRをして解散となりました。この3日間、生徒は本当に一生懸命に取り組んでいました。
7時間目の全体指導では、担任の先生方からメッセージをいただきました。
・大変前向きに取り組んでいましたね。今後に生かしてください。
・自分一人のためではなく、自分ではない誰かのために何かしたいという目標を持って学習してください。
・目標を持って日々精進。勉強は楽しいもの、そして贅沢なもの。自分はこの世界で何ができるのかを考えていってください。
・成功体験を積み重ねましょう。周りの人と一緒に、3年間一緒に突っ走りましょう。
・継続して地道にコツコツやることで、間違いなく地力がつきます。万遍なく学習しましょう。
・「終則始」何か1つ成し遂げたら、次のスタートです。この3日間が、3年間のスタートとなるように(^_^)
6時間目の「振り返り」では、生徒達は、学習習慣確立ガイダンスを通して「できるようになったこと・今後継続したいこと・これから頑張ること」などについて、自分と真剣に向き合って書いていました。
ぜひ、今の気持ちを忘れずに、この3日間で学んだこと・気付いたことを、今後の学習に生かしていってほしいと思います。
学年へのメッセージ 反省・振り返りの時間①
反省・振り返りの時間② 担任の先生方のお話
全体指導中、話し合う生徒達 入学式から2週間が経ちました
1学年学習習慣確立ガイダンス(2日目)
令和4年4月21日(木)
1学年の学習習慣確立ガイダンス2日目が終了しました。
2日目も8時間目まで授業と演習を行いました。疲れが出てきた頃かもしれませんが、生徒達は意欲的に前向きに、一生懸命取り組んでいました。
5時間目には、第一体育館にて進路指導講演会が行われました。ベネッセコーポレーションより高木悠汰氏を講師としてお招きし、『高校生としての学習方法とは』という題で講話をいただきました。
入学して2週間が過ぎ、学習時間や科目数について、中学と高校のギャップに驚いている生徒達も多いと思います。講演会では、高校1年生が早いスタートを切って学習に十分取り組めるよう、学習時間の作り方や、集中力アップの工夫などについて教えていただきました。生徒達は、いただいた資料に書き込みをしながらお話を聴きました。高校生としての学習スタイルのイメージが見えてきたことと思います。
明日は学習習慣確立ガイダンス最終日です。6時間目まで授業・演習を行い、7時間目には全体指導が行われます。前向きに、一緒に頑張りましょう。

1学年の学習習慣確立ガイダンス2日目が終了しました。
2日目も8時間目まで授業と演習を行いました。疲れが出てきた頃かもしれませんが、生徒達は意欲的に前向きに、一生懸命取り組んでいました。
5時間目には、第一体育館にて進路指導講演会が行われました。ベネッセコーポレーションより高木悠汰氏を講師としてお招きし、『高校生としての学習方法とは』という題で講話をいただきました。
入学して2週間が過ぎ、学習時間や科目数について、中学と高校のギャップに驚いている生徒達も多いと思います。講演会では、高校1年生が早いスタートを切って学習に十分取り組めるよう、学習時間の作り方や、集中力アップの工夫などについて教えていただきました。生徒達は、いただいた資料に書き込みをしながらお話を聴きました。高校生としての学習スタイルのイメージが見えてきたことと思います。
明日は学習習慣確立ガイダンス最終日です。6時間目まで授業・演習を行い、7時間目には全体指導が行われます。前向きに、一緒に頑張りましょう。
1年生学習習慣確立ガイダンス(1日目)
令和4年4月20日(水)
本日、1学年対象の「学習習慣確立ガイダンス」が始まりました。22日(金)まで3日間の日程で、本校で行われます。初日の今日は、1時間目に体育館で校長先生・学習指導部長・学年主任の講話を聴き、2時間目から8時間目まで、各教室で授業や演習(授業の復習・予習)が行われました。
講話では、以下のお話がありました。
「この3日間で、予習・授業・復習(家庭学習)のやり方を実践的に身に付ける」
「隣の友達はライバルではなく同士。切磋琢磨して、それぞれの目標に向かう」
「家庭学習の習慣を身に付けるためにも、毎日記録する」
「皆が1つの気持ちで1つのことへ向かっていく」
「基礎を身に付ける」
「学習をとにかく習慣化する。学習時間を捻出する」
「1学期を通して徹底的に学習を続けることで、少しずつ成果が出てくる」
生徒達は、意欲的な姿勢を保ち、熱心に授業や演習に取り組んでいました。また明日も、一緒に前向きに取り組みましょう。

校長先生のお話 学習指導部長のお話

学年主任のお話 演習の様子
本日、1学年対象の「学習習慣確立ガイダンス」が始まりました。22日(金)まで3日間の日程で、本校で行われます。初日の今日は、1時間目に体育館で校長先生・学習指導部長・学年主任の講話を聴き、2時間目から8時間目まで、各教室で授業や演習(授業の復習・予習)が行われました。
講話では、以下のお話がありました。
「この3日間で、予習・授業・復習(家庭学習)のやり方を実践的に身に付ける」
「隣の友達はライバルではなく同士。切磋琢磨して、それぞれの目標に向かう」
「家庭学習の習慣を身に付けるためにも、毎日記録する」
「皆が1つの気持ちで1つのことへ向かっていく」
「基礎を身に付ける」
「学習をとにかく習慣化する。学習時間を捻出する」
「1学期を通して徹底的に学習を続けることで、少しずつ成果が出てくる」
生徒達は、意欲的な姿勢を保ち、熱心に授業や演習に取り組んでいました。また明日も、一緒に前向きに取り組みましょう。
校長先生のお話 学習指導部長のお話
学年主任のお話 演習の様子
令和4年度年間行事計画
令和4年度 年間行事計画を掲載します。
下記URLをクリックしてご覧ください。
なお、メニューの「学校案内・行事予定等」からもご覧になれます。
令和4(2022)年度年間行事計画 2022_04_20版.pdf
令和4年度入学式
令和4年4月7日、晴れた空に桜の花びらが舞う中、本校第一体育館にて入学式が挙行されました。普通科201名、数理科40名、計241名の新入生が入学を許可され、新たな「小高生」が誕生しました。
今年度の入学式は、感染症拡大防止の対応として、出席者の規模を縮小し、式典の簡略化・時間短縮をする形で行われました。
校長式辞では、「苦しいと感じるときは、頑張っている時。成長する時である」とお話がありました。これから、夢や目標の実現に向けて努力する皆さんを、教職員一同全力でサポートしていきます。
入学式の後、学年主任から次のような話がありました。
「小山高校生活の2つの柱は、『学習と進路』です。『学習』では、より深く学び、疑問を持ち、考えることを忘れないでください。授業や学校行事等を通して、課題を自分の力で解決することを学びましょう。『進路』に関しては、社会の中で自分はどういうことができるのか、小山高校での学習を通して考え、進路を決めていけるようにしましょう。また、自分を尊重し、他者への思いやりを忘れずに、心身ともに健康に生活しましょう。不安定な世界ですが、どの時代でも変わらない『人としての価値』を、自分で見つけていってほしいと思います。」
新入生の皆さん、これから3年間、一緒に有意義な小高生活を送りましょう(*^_^*)


今年度の入学式は、感染症拡大防止の対応として、出席者の規模を縮小し、式典の簡略化・時間短縮をする形で行われました。
校長式辞では、「苦しいと感じるときは、頑張っている時。成長する時である」とお話がありました。これから、夢や目標の実現に向けて努力する皆さんを、教職員一同全力でサポートしていきます。
入学式の後、学年主任から次のような話がありました。
「小山高校生活の2つの柱は、『学習と進路』です。『学習』では、より深く学び、疑問を持ち、考えることを忘れないでください。授業や学校行事等を通して、課題を自分の力で解決することを学びましょう。『進路』に関しては、社会の中で自分はどういうことができるのか、小山高校での学習を通して考え、進路を決めていけるようにしましょう。また、自分を尊重し、他者への思いやりを忘れずに、心身ともに健康に生活しましょう。不安定な世界ですが、どの時代でも変わらない『人としての価値』を、自分で見つけていってほしいと思います。」
新入生の皆さん、これから3年間、一緒に有意義な小高生活を送りましょう(*^_^*)
小山高校探究プログラム全体発表会
3月23日 6・7限に小山高校探究プログラム(OTP)全体発表会が行われました。
2月に分野ごとの発表会を行い、そこで選ばれた7グループが、下記の順で発表しました。
1.医療系・放射線
2.教育学・社会
3.医療系・作業療法
4.理工学・建築建設
5.国際学
6.地域創生
7.農学・生物科学
発表はオンライン形式でおこない、社会科教室での発表を1・2年生は各HRで視聴しました。
どのグループも工夫を凝らしており、研究内容がわかりやすく説明されていて、素晴らしいパフォーマンスでした。あっという間の2時間でした。






2月に分野ごとの発表会を行い、そこで選ばれた7グループが、下記の順で発表しました。
1.医療系・放射線
2.教育学・社会
3.医療系・作業療法
4.理工学・建築建設
5.国際学
6.地域創生
7.農学・生物科学
発表はオンライン形式でおこない、社会科教室での発表を1・2年生は各HRで視聴しました。
どのグループも工夫を凝らしており、研究内容がわかりやすく説明されていて、素晴らしいパフォーマンスでした。あっという間の2時間でした。