栃木県立小山高等学校
~小山高校は2018年に創立100周年を迎えました~
〒323-0028 栃木県小山市若木町2-8-51 TEL 0285-22-0236
数理科学科ロゴマーク
クリックすると校歌が流れます
文字
背景
行間
栃木県立小山高等学校
~小山高校は2018年に創立100周年を迎えました~
〒323-0028 栃木県小山市若木町2-8-51 TEL 0285-22-0236
数理科学科ロゴマーク
クリックすると校歌が流れます
令和5年3月14日(火)7限目 於第一体育館
1学年を対象に、進路受験指導が行われました。リクルートより森田様を講師にお招きし、『学校&学部・学科の選び方』という題で講話をいただきました。
大学での学問が多様化している今、学部名だけでは何を学ぶかイメージしづらい場合もあるそうです。ワークブックを活用し、自分に合う学部・学科の見つけ方の4つの視点、志望校を見つけるための6つの視点を教えていただきました。
学部学科を「なんとなく」で選ぶのではなく、興味を持った学問の詳細を実際に調べていきましょう。
令和4年度 第75回卒業式が挙行され、230名が本校を巣立ちました。
今年度は昨年と変わって、入場・退場時に吹奏楽部の演奏があり、よりいっそうあたたかな雰囲気の中で、実施されました。
1・2年生は、体育館とは別の教室において、中継を見る形で式に参加する形となりました。
卒業生の答辞において「静かな入学式ではじまり・・・」とありましたように、
今年度の卒業生は、感染症の影響を大きく受けた3年間だったと思いますが、
活動が制限される中でも、笑顔を忘れず前向きに頑張った学年だったと思います。
この3年間で得た、柔軟さ、前向きな心を忘れずに、これからも充実した日々をお送りください。
担任の先生方は3年間同じメンバーで、ファミリーのような強い結束力を持った学年団でした。
大学入試の結果はこれからですが、大切な節目の一日を立派に過ごすことができましたね。
卒業生の皆様、保護者の皆様
本日は誠におめでとうございます。
教職員一同、皆さんのさらなるご活躍をお祈り申し上げます。
2月22日(水)7限に2学年の進路・受験指導を実施しました。ベネッセコーポレーションの高木悠汰様をお招きし、「3年生になるまでに2年生の今やるべきこと」と題した講演をいただきました。講演では、①今後の流れをふまえてやるべきことの整理をし、早めのスタートを切ること、②国数英の各教科で今取り組むべきことと取り組む姿勢についてお話がありました。そして、大学入試では基礎問題が5割を占めるため、基礎・基本を身につけることが重要であることが示されました。
先日、学年末テストを終えたばかりの生徒たちは、基礎をおろそかにせず、あきらめずに自力で問題を解くことの重要性を再認識し、メモをとりながら真剣に講話を聴いていました。
令和5年1月31日(火)7限目 於第一体育館
1学年を対象に進路・受験指導が行われました。リクルートより花田様を講師にお招きし、『学部&学科の選び方』という題で講話をいただき、適性検査を実施しました。
今回の目標は、「本当にやりたいことに出会えるように、知っている情報を増やす」ことです。進路選択に向けて、まずは様々な分野・学校・学部学科について知ることが不可欠です。今回の適性検査を通して生徒達は、自身の興味関心を限定せず、色々な学校の学部学科を調べるきっかけを得られました。
次回の講話は3月14日(火)です。生徒の皆さんは各自、複数の学校の資料を取り寄せ、本日配られた『学校研究ワークブック』の必要箇所に記入し、『QRコードシート』と合わせて次回持参してください。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
小山高校・若木小学校東側の道路はスクールゾーンのため、朝7:00~8:30まで車両進入禁止です。