栃木県立小山高等学校
~小山高校は2018年に創立100周年を迎えました~
〒323-0028 栃木県小山市若木町2-8-51 TEL 0285-22-0236
数理科学科ロゴマーク
クリックすると校歌が流れます
文字
背景
行間
栃木県立小山高等学校
~小山高校は2018年に創立100周年を迎えました~
〒323-0028 栃木県小山市若木町2-8-51 TEL 0285-22-0236
数理科学科ロゴマーク
クリックすると校歌が流れます
11月8日(火)の放課後、本校会議室に小山市議会議員の先生方9名をお招きし、
小山市議会報告会を実施していただきました。
本校では、2年生から希望者を募り、21名の生徒が参加しました。
最初は全体会として、小山市の現状等についての説明や、議会の役割や業務等について説明を
していただきました。生徒は皆、真剣な表情で耳を傾けていました。
続いて、3グループに分かれて、準備してきた発表を行いました。
「私たちの考える小山市将来構想」と題して、小山市がどうあるべきか、これからどのような
ことが起こればよいか、小山市を盛り上げるためには等、生徒目線で考えたアイデアをプレゼンしました。
自分たちの意見をうまく伝えられるか心配していた生徒たちでしたが、
協力し合って頑張って発表することができました。市議会議員の先生方からも
好評だったようで、たくさんほめていただきました。
その後、グループごとに、プレゼンの内容を踏まえた協議を行いました。
意見をカテゴリーごとにまとめたり、問題点を深堀したり、熱心な協議になりました。
最後に各グループから協議内容の報告があり、今日の報告会は終了しました。
議論の場があって、生徒たちは背伸びをして、深く学ぶことができました。
緊張した表情だった皆さんが、やり切った充実感に満ちた表情に変わったのが素晴らしく、
本校生のたくましさを感じることのできた時間でした。
機会を提供していただいた、議員の先生方、小山市議会事務局の皆様、
大変お世話になりました。 (*^^*)
10月26日(水)午後、PTA1学年部会が開催されました。
当日は多くの保護者の方々に来校いただきました。ご多用のところ時間を作ってくださり、ありがとうございました。
校長挨拶の後、学年主任より学年概況について話があり、その後、進路講演会が行われました。
講師として、旺文社『蛍雪時代』アドバイザー 龍谷大学の堀広司先生をお招きし、
『進路希望の実現に向けて ~枠を外してワクワクしよう!~』というテーマでお話をいただきました。
感染症予防の観点から、保護者の方は体育館で、生徒たちは教室で講話を聴きました。生徒たちは、配布された資料に目を通しながら熱心に聴いていました。
10月20日(木) 1学年を対象に大学見学会が実施されました。
生徒たちは現段階での進路希望に応じて、大東文化大学(文系)、日本工業大学(理系)、目白大学(医療系)のいずれかに見学に行ってきました。
大学・学部等の概要説明、キャンパスツアーや模擬授業を通して、各大学や学部学科への理解が深まりました。さらに、学生の方のお話も聴くことができ、学問分野や学生生活についてよりはっきりとイメージできるようになりました。
帰りのバスの中では、友人同士、異なる学科の模擬授業で学んだこと・考えたことを教え合い、理解や考察をさらに深める姿が見られました。また、進路・学問の選択について改めて考えるきっかけにもなったようです。
大東文化大学
日本工業大学
目白大学
修学旅行団から連絡がありました。
無事に東京まで着いて、バスに乗り込み小山駅・学校に向かって
出発したとのことです。疲れていると思いますが、帰宅するまで集中して安全に過ごしてください。
お疲れ様です。 ( ^^) _U~~
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
小山高校・若木小学校東側の道路はスクールゾーンのため、朝7:00~8:30まで車両進入禁止です。