学校の様子

学校行事や日々の生活の様子を紹介します。

「小山高校探究プログラム」インターンシップを実施中です②

2学年生徒のほとんどが、11月20日までに、それぞれ選択した専門分野の大学の学部学科においてインターンシップを行っています。
新型コロナウィルスの影響でオンラインでの大学の専門分野の先生と活動を行う生徒もいます。
また、感染対策を行った上で文化学を選択した生徒の訪問では、黒人差別問題についての考えを深めました。事前課題の「ケイトショパン デジリの赤ちゃんの翻訳」を通して、作品に表れるヒューマニズムの問題について、大正大学文学部人文学科国際文化コース伊藤淑子教授との対話形式の講義で、深めていきました。後半は中国からの大学院留学生の「ディズニーとヒューマニズム」をテーマにした修士論文の指導にも参観させていただきました。
哲学・宗教学を選択した生徒の訪問では、命の尊厳についての考えを深めました
事前課題である「森鷗外 高瀬舟の読み」と、安楽死、尊厳死のドキュメンタリー映像を視聴した後、大正大学文学部人文学科 村上興匡教授との対話形式の講義で、比較・検討しながら、命の問題について深めていきました。
多くの2学年生徒のうち、ほんの数例の紹介をさせていた出しましたが、多くの取り組みは、大学側の様々な配慮があって初めて実現できた活動でした。各大学の関係者に心から感謝いたします。また、参加したそれぞれの生徒にとって、普段学校内ではなかなか学ぶことのできない、深い学びができた実り多いインターンシップになりました。

 大学院留学生を交えての協議

研究室で生命の尊厳を考える

誌上ビブリオバトル

今年度は例年実施していた校内ビブリオバトル大会に代わり誌上ビブリオバトルが実施されました。3年生図書委員が中心になり,バトラーの依頼、選出、図書館だより掲載のための編集作業、印刷、配布、全校投票、集計の準備を進めtました。多くの時間と労力をかけて、やっと今年度のチャンプ本が決定しました。
今年度のチャンプ本はブレディーみかこ著『ぼくはイエローでホワイト、ちょっとブルー』に決定しました。2年生の藤原さんの紹介による本です。
図書館閲覧室のカウンター前に特集コーナーとして本が展示してあります。是非手にとってご覧ください。そしてお読みください。

  チャンプ本

 図書館廊下の掲示板

   特集コーナー

PTA第2学年学年部会

令和2年11月12日(木)午後,令和2年度PTA第2学年部会学年部会が開催されました。
学年部会、修学旅行保護者説明会、進路講演会、学年懇談会の内容でした。
進路講演会では、ベネッセコーポレーション顧問 田川祐治氏から「将来の生活を左右する高2生の時期をどう過ごすか」のテーマでお話がありました。
生徒向けの話としては
凡事徹底、
学習の3段階(わかる、できる,身につく),
成績アップの方程式
中だるみの防止(やらされる100発よりもやる気の1発)

保護者向けに
信頼+サポート+学校との連携
ということを強調されていました。あっという間の内容の濃い75分間でした。

       進路指導部長の話            保護者と生徒とともに

  熱く語る田川氏    講演のまとめのスライド

リニューアルされたランキングボード【学校図書館】

11月6日(金)図書館廊下の掲示板の人気本ランキングボードが一新されました。
図書委員2年生男子のデザインによるものです。
新たに、京都大学生協でのランキングも取り入れられました。
ぜひ図書館まで足を運んで本を手に取ってみてください。

リニューアルされたランキングボード

1年生数理科学科「STARTプログラム」

10月28日(水)6・7時間目に学校図書館で数理科学科1年生(1-6)がSTARTプログラムに取り組みました。
10月14日(水)のポスターセッションを受けて、ポスターセッションで受けた質問や指導を受けての改善点、調査結果のまとめ方や示し方の改善点、考察の方向性や新たな仮説の策定等を研究グループごとに考えて、発表するという活動内容でした。
今後、今回の活動で決めたグループ内で分担された課題を処理していくことで、12月22日(火)に予定されている発表会を迎えることになります。

 担任教師から本時の説明    グループごとのカンファレンス

 ポスターの表示方法の検討  考察の方向性についての話し合い

  調査結果から考察の検討     グループごとの発表

「小山高校探究プログラム」インターンシップを実施中です!

2学年では今年度から総合的な探究の時間において,「小山高校探究プログラム」を実施しています。
このプログラムでは,生徒ひとりひとりが,大学の授業やゼミナールで学ぶことを通して,将来のそれぞれの進路について探究していきます。
令和2年11月4日(水)の午後,2年生の4名が東京都豊島区巣鴨にある大正大学文学部歴史学科を訪れて,事前課題「小山評定について」の講義,質疑応答によるカンファレンス,大学で歴史を学ぶことについて,探究してきました。ゼミ演習室では,様々な資料を目にしながら,歴史学科教授佐々木倫朗先生から戦国時代研究の専門の立場からの貴重なお話と,これからの歴史研究のポイントと課題が提示されました。参加生徒にとっては有意義なひとときでした。

 「小山評定」についての講義      質疑・応答

 カンファレンスを終えて

令和2年度 生徒会役員選挙立会演説会

 10月14日(水)生徒会役員選挙立会演説会が行われました。
 例年、1学期期末試験終了後に実施していますが、今年度は新型コロナウイルス感染症拡大の影響で約3ヶ月遅れての実施となりました。また、感染症拡大防止の観点から、校内放送にて行われました。
 それぞれの立候補者が、自分の主張が十分伝わるように工夫しながら、小山高校に対する熱い思いを話してくれました。生徒達は各教室でしっかりと話を聴いて投票をしました。先日行われた小山市長選で投票した3年生もいたかもしれませんが、11月には知事選も予定されています。高校生にとって、選挙は身近なものになりつつありますね。 (^o^)

 
  選挙管理委員と立候補者達     立候補者・応援弁士達


    投票前の諸注意

1学年通信9・10月号発行

「1学年通信9・10月号」を掲載しました。
お知らせしてあるログインID・パスワードを入力し、

メニュー」→「グループスペース」→「1年生の中に掲載してあるPDFファイルを

1学年生徒・保護者の皆様はご覧下さい。

秋の交通安全街頭指導

 令和2年9月23日(水)と25日(金)朝7:30~8:00に、秋の交通安全街頭指導が行われました。24日(木)にも実施予定でしたが、台風接近の予報が出ていたため中止となりました。
 交通安全週間だけでなく、日頃からしっかりと交通ルールを守りましょう。学校周辺は交通量が多いため、自分自身が日頃から十分気を配って安全に通行することが大切です。自転車で登校している生徒のみなさんは、校門に入る際や学校の敷地内では十分に速度を落としましょう。
 また、早朝よりご協力いただきましたPTA生活安全委員の皆様、大変お世話になりました。 (^o^)

 
  交通委員の生徒達    小山高校正門前で①

 
  小山高校正門前で②   国道4号陸橋交差点で

テニス部1年生3名に小山署より感謝状!

 本日の新聞等で取り上げていただいていますが、本校テニス部1年生の男子3名(平井良太郎、池田幸村、小藤優弥)が、側溝に転倒していた高齢者の保護に協力したとして、昨日小山署にて、署長様より感謝状をいただきました
 取材に対して、「これからも困っている人がいたら助けたい」とコメントしている皆さんがとても頼もしく見えました。今後の活躍に期待します。なお、新聞等では、署長様と一緒の写真も掲載されていますので、ぜひご覧下さい。