学校の様子

学校行事や日々の生活の様子を紹介します。

2学年進路受験講話

令和6年2月14日(水)7時間目 於第一体育館

2学年を対象に、進路受験講話が行われました。

ベネッセコーポレーションより小林和哉様を講師にお迎えして、「希望進路実現に向けた志望校選択」という題でお話をいただきました。

受験校決定までの心構えやスケジュール、合格に向けた学習計画法を、具体的に丁寧に教えていただきました。難易度に幅を持たせて受験校や併願校を決めること、科目数の少ない入試方式は競争が激しいこと、

 

 

令和5年度 小文化祭 ステージ発表

令和6年1月26日(金)放課後 

第一体育館にて、小文化祭のステージ発表・フィナーレが行われました。

放送部の生徒達が司会進行を務め、軽音楽同好会、ダンス同好会、吹奏楽部パフォーマンスを行いました。また、各部の代表者へのインタビューも行われました。司会者、演奏者、そして観客が一体となり、会場は大いに盛り上がりました。

 

1. 軽音楽同好会

 

 

 

2. ダンス同好会

 

 

 

 

3. 吹奏楽部

 

 

 

代表者インタビュー

  

 

 

放送部

 

 

 

令和5年度 小文化祭

 本校では「秋華祭」(体育祭)と「聡輝祭」(学校祭)を隔年で実施していますが、今年度のように「秋華祭」実施の年には、文化的活動に励んでいる生徒の作品や研究を発表する場として、「小文化祭」を開催しています。

【実施期間】1月19日(金)~1月26日(金)作品展示  

      1月26日(金)放課後 ステージ発表

【参加団体・展示内容・会場】

1. ユネスコ部 個人研究ポスター展示(学習室1)

2. 写真部 作品展示(学習室前廊下)

3. 茶華道部 季節の生け花を展示(昇降口廊下)

4. 文芸部 部誌の展示配布  (昇降口廊下)

5. 歴史研究同好会  研究ポスター展示(学習室3)

6. 1年6組 日光のポスターセッションの展示(教室棟1階廊下)

7. 吹奏楽部 2曲演奏(第一体育館)

8. 軽音楽同好会 2曲演奏(第一体育館)

9. ダンス同好会 ダンスパフォーマンス(第一体育館)

 

ユネスコ部の作品 ★

 

  

 

写真部の作品 ★

 

 

 

 茶華道部の展示 ★

 

 

 

 

文芸部の展示配布 ★

 

 

 

歴史学同好会の作品 ★

 

 

 

1年6組 日光のポスターセッション 展示 ★

 

  

 

小文化祭最終日の26日(金)放課後に、第一体育館でステージ発表とフィナーレを行います。

生徒達の観覧は自由ですので、ぜひ観に来てくださいね。

3学期始業式

 令和6年1月9日(火)3学期始業式が行われました。感染症拡大防止の観点から、各教室でTeams配信で実施されました。

 校長先生の講話では、ヴァイオリニストの千住真理子さんのエピソードをもとに、以下のお話がありました。

社会の一員として、仕事を通して自分の存在が誰かの助けになることで喜びが感じられ、そこに仕事のやりがいを感じる人が多いそうです。誰かのために生きるには、複雑化する社会の中で、お互いの悩み苦しみを理解しようと思いやり、知恵を出し合って社会をより良くしていこうとすることが大切です。生徒の皆さんは、そのために今学んでいます。今の学びによって培った力が社会に出て役に立ちます。3学期は、自らの学びの意味について思いを巡らせてください。

 始業式の後、生徒指導部長の先生から以下の5点についてお話がありました。

①交通ルールについて

 自転車のマナーを守ること。 

②スマートフォンの使用マナーについて 

 他人のスマートフォンを操作しない。自分のスマートフォンを他人に貸さない。

③アルバイト・教習所について

 本校では、認められていない。

④いじめについて

 いじめは許されません。いじめられる方が悪いという自己中心的な考え方をしない!

⑤自分の心の置き場所をきちんと持つこと

 

 3学期もルールやマナーを守り、相手を思いやりながら元気に生活しましょう。

 

 

 

 

 

2学期表彰伝達式・終業式・交通講話

 12月25日(月)2学期表彰伝達式・終業式・交通講話が行われました。感染症拡大防止の観点から、各教室でTeams配信で実施されました。交通講話は、1、2年の交通委員は対面でお話を聞きました。

 交通講話は、小山警察署の大島様を講師としてお招きし、講話をいただきました。自転車を利用する高校生に向けて、自転車通行のルール、事故を起こさないためにやるべきことをお話しいただきました。自転車運転者側に何らかの違反があって事故につながっていることも多いそうです。一時停止等ルールを必ず守り、ヘルメット着用や夕方以降のライト点灯をし、さらに危険予測もしながら、事故を防ぎましょう。万が一事故にあってしまった場合に備えて保険に入る重要さも教えていただきました。

 冬休み中も健康に気をつけて、目標の実現に向けてしっかり過ごしてください。また3学期の始業式に元気に会いましょう。

 

 

           交通講話の様子