2021年5月の記事一覧 2021年5月 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 食料環境科 食料生産コース 環境創生コース 農業クラブ 農場 アーカイブ 2025年1月 (5) 2024年12月 (18) 2024年11月 (4) 2024年10月 (12) 2024年9月 (8) 2024年8月 (4) 2024年7月 (11) 2024年6月 (13) 2024年5月 (22) 2024年4月 (16) 2024年3月 (6) 2024年2月 (11) 2024年1月 (15) 2023年12月 (18) 2023年11月 (10) 2023年10月 (11) 2023年9月 (15) 2023年8月 (8) 2023年7月 (16) 2023年6月 (23) 2023年5月 (36) 2023年4月 (22) 2023年3月 (19) 2023年2月 (11) 2023年1月 (13) 2022年12月 (18) 2022年11月 (7) 2022年10月 (12) 2022年9月 (13) 2022年8月 (6) 2022年7月 (18) 2022年6月 (28) 2022年5月 (32) 2022年4月 (23) 2022年3月 (10) 2022年2月 (7) 2022年1月 (13) 2021年12月 (17) 2021年11月 (8) 2021年10月 (13) 2021年9月 (16) 2021年8月 (6) 2021年7月 (18) 2021年6月 (19) 2021年5月 (10) 2021年4月 (21) 10件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 1年生 田植【農業と環境】 投稿日時 : 2021/05/27 農場 5月26日(水) 快晴。昨年度は実施することのできなかった1年生の田植実習を行いました。例年ですと1年生が一斉に田植えをする学年行事として行われています。今年度は感染症対策として各クラス毎に「農業と環境」の実習の中で実施しました。5月26日(水) 雨。昨日に引き続き 田植えの予定でしたが雨天につき残念ながら中止となりました。農業においては適した時期に作業を行うことも重要な栽培技術です。雨が降る中ではありますが残りの苗を担当職員が田植機で植付けました。おコメは収穫までに88回の手間がかかるともいわれます。秋の収穫をむかえるまでその管理について学び成長を見守りましょう。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 幅広高畝マルチ栽培 投稿日時 : 2021/05/24 園芸科学科 カテゴリ:今日の出来事 今日、キャベツとレタスを定植しました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} トウモロコシ 投稿日時 : 2021/05/24 園芸科学科 トウモロコシが出穂しました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 足尾植樹活動【農業科学部】 投稿日時 : 2021/05/22 食料環境科 足尾の緑を育てる会が主催する第25回春の植樹デーに農業科学部の生徒たちが参加しました。会場に向かう途中まで雨模様の天気でしたが、到着後には晴れ間が広がりました。植樹では、本校で3年生が1年生の時に授業内で種まきしたドングリの苗木を1人3本ずつ足尾の山へ持っていきました。生徒たちは、植樹予定地まで苗木を持ちながら700段の階段を登り、足尾の山へ植樹することができました。参加した生徒からは、これから自然が豊かになってほしいと言っていました。今回、参加させていただきありがとうございました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 農業科学部 投稿日時 : 2021/05/21 園芸科学科 カテゴリ:今日の出来事 明日、足尾に行って植樹のボランティア活動をしてきます。学校で育てた苗木を持って植樹してきます。明日、晴れますように!! {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} ミツバチの分蜂 投稿日時 : 2021/05/14 農場 カテゴリ:今日の出来事 ミツバチの分蜂(ぶんぽう)を確認しました。分蜂とは巣に新しい女王蜂が誕生した際に元々の女王蜂が多くの働きバチとともに巣を離れる現象のことをいいます。農場の一角 赤い○で囲んだ所に塊が。もう少し近づいてみると...蜂が密集して塊を作っています。採蜜が目的の場合には巣箱内の働きバチが半数程度となる分蜂は痛手となる良くないことになります。あらたな別群としてご入居いただけるよう新たな巣箱を準備しました。2021/05/14ミツバチの分蜂 | by 農場 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} コシヒカリ 田植え 投稿日時 : 2021/05/13 農場 カテゴリ:今日の出来事 明日からは中間試験がはじまります。農場ではコシヒカリの田植えをしています。4月12日に は種(たねまき)約ひと月 育苗しました。テストあけには全1年生による田植えが予定されています。楽しい 田植えにしましょう。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 畑の土の土性調査 投稿日時 : 2021/05/13 園芸科学科 カテゴリ:今日の出来事 今日、畑の土性を調査しました。 濁っている水の土の方が粒子が細かく有機物が多いので良い土と言われています。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} ネギの定植 投稿日時 : 2021/05/06 園芸科学科 カテゴリ:今日の出来事 本日、ネギの定植をしました。秋には美味しいネギになるようにこれから管理します。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 農業科学部 投稿日時 : 2021/05/03 園芸科学科 今日、農業科学部でヒマワリを使ったフラワーアレンジメントをしました。同じ花材を使いましたが、出来た作品がこんなにも違うことに驚きました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
1年生 田植【農業と環境】 投稿日時 : 2021/05/27 農場 5月26日(水) 快晴。昨年度は実施することのできなかった1年生の田植実習を行いました。例年ですと1年生が一斉に田植えをする学年行事として行われています。今年度は感染症対策として各クラス毎に「農業と環境」の実習の中で実施しました。5月26日(水) 雨。昨日に引き続き 田植えの予定でしたが雨天につき残念ながら中止となりました。農業においては適した時期に作業を行うことも重要な栽培技術です。雨が降る中ではありますが残りの苗を担当職員が田植機で植付けました。おコメは収穫までに88回の手間がかかるともいわれます。秋の収穫をむかえるまでその管理について学び成長を見守りましょう。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
幅広高畝マルチ栽培 投稿日時 : 2021/05/24 園芸科学科 カテゴリ:今日の出来事 今日、キャベツとレタスを定植しました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
足尾植樹活動【農業科学部】 投稿日時 : 2021/05/22 食料環境科 足尾の緑を育てる会が主催する第25回春の植樹デーに農業科学部の生徒たちが参加しました。会場に向かう途中まで雨模様の天気でしたが、到着後には晴れ間が広がりました。植樹では、本校で3年生が1年生の時に授業内で種まきしたドングリの苗木を1人3本ずつ足尾の山へ持っていきました。生徒たちは、植樹予定地まで苗木を持ちながら700段の階段を登り、足尾の山へ植樹することができました。参加した生徒からは、これから自然が豊かになってほしいと言っていました。今回、参加させていただきありがとうございました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
農業科学部 投稿日時 : 2021/05/21 園芸科学科 カテゴリ:今日の出来事 明日、足尾に行って植樹のボランティア活動をしてきます。学校で育てた苗木を持って植樹してきます。明日、晴れますように!! {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
ミツバチの分蜂 投稿日時 : 2021/05/14 農場 カテゴリ:今日の出来事 ミツバチの分蜂(ぶんぽう)を確認しました。分蜂とは巣に新しい女王蜂が誕生した際に元々の女王蜂が多くの働きバチとともに巣を離れる現象のことをいいます。農場の一角 赤い○で囲んだ所に塊が。もう少し近づいてみると...蜂が密集して塊を作っています。採蜜が目的の場合には巣箱内の働きバチが半数程度となる分蜂は痛手となる良くないことになります。あらたな別群としてご入居いただけるよう新たな巣箱を準備しました。2021/05/14ミツバチの分蜂 | by 農場 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
コシヒカリ 田植え 投稿日時 : 2021/05/13 農場 カテゴリ:今日の出来事 明日からは中間試験がはじまります。農場ではコシヒカリの田植えをしています。4月12日に は種(たねまき)約ひと月 育苗しました。テストあけには全1年生による田植えが予定されています。楽しい 田植えにしましょう。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
畑の土の土性調査 投稿日時 : 2021/05/13 園芸科学科 カテゴリ:今日の出来事 今日、畑の土性を調査しました。 濁っている水の土の方が粒子が細かく有機物が多いので良い土と言われています。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
ネギの定植 投稿日時 : 2021/05/06 園芸科学科 カテゴリ:今日の出来事 本日、ネギの定植をしました。秋には美味しいネギになるようにこれから管理します。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
農業科学部 投稿日時 : 2021/05/03 園芸科学科 今日、農業科学部でヒマワリを使ったフラワーアレンジメントをしました。同じ花材を使いましたが、出来た作品がこんなにも違うことに驚きました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}