農場だより

令和7年度 第3回トマト販売

 4月28日放課後に第3回校内トマト販売を実施しました。前回はすぐに完売したため、倍の数を準備しました。少し残ったので、先生方にも買ってもらいました。購入いただいた皆さんありがとうございました。

 次回は5月7日(水)放課後に販売します。購入希望の保護者は、生徒を通じての購入をお願いします。

トマト販売(PTA総会)

食料環境科野菜部で採れた新鮮なトマトをPTA総会後に保護者向けで販売しました。

放課後の時間でしたが、自主的に野菜専攻3年生が販売のお手伝いをしてくれました。

大変ご好評で、即完売となりました。購入していただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

草花部 花壇苗管理

2年生・3年生ともに着々と花壇苗の実習に取り組んでいます。

移植や追肥、スペーシングなど植物の成長に合わせてそれぞれの作業をしています。

2年生は初めてなので丁寧に、3年生は慣れた手つきで作業に取り組む姿が見受けられました。

みんな頑張っています。

第1回農業クラブ役員会

 本日、鹿沼南高校で開催された農業クラブ役員会に参加してきました。

 今年度の実施計画についての協議や来年度栃木県で開催される関東大会準備委員の立ち上げなどに取り組んできました。

 新役員研修会での経験も活かし、みんな堂々と話し合いに参加できており、たしかな成長を感じました。

 この研修で学んだことを本校単位クラブでフィードバックできるように役員一同励んでいきます。

見本園の刈込み実習【造園】

 2年生の授業では、刈り込みばさみの使い方をマスターすべく

見本園内のツゲなどの刈り込み実習を行いました。

刈り込みを行う手順から安全に作業を行うポイントを理解している様子でした。

初めての刈り込みではありましたが、まずまずの出来栄えとなりました。

 

日本庭園の管理【造園】

 今回は、枯木の伐採や枯れ枝を落とす作業を行いました。

日本庭園内では、風雨によって枯れ枝が落ちてくる状況が続いていました。

安全に観賞できるような環境にすべく剪定のこぎりやチェーンソーを使用して

枯れが入ったハナモモを中心に手入れを行いました。

今後も安全面を視野に管理していく予定です。

 

押し花プロジェクト

桜の花もだいぶ散り始めましたが、食料環境科草花専攻では、「花の魅力普及活動」として押し花づくりに取り組んでいます。

昨年度は、制作した押し花を素材に北桜祭でウェルカムボードを作成したり、押し花しおりを来場者の皆様に無料配布したりしました。大変ご好評をいただいたため、今年度も継続して、生徒とともに活動を進めています。

草花部で生産している花はもちろんのこと、緑豊かな学校の植物も押し花の材料として活用しています。

今年度も文化祭に向けて準備を進めておりますので、たくさんの方々のご来場を心よりお待ちしております。

草花部 始動

今年度の授業が始まり食料環境科3年草花専攻生や2年生環境創生コースなどの学生を中心に春花壇苗の生産が本格的に始動しました。

マリーゴールドの播種やサルビアの移植、ニチニチソウへの追肥など着実に実習を積み重ねています。

今年度も近隣小中学校や自治体への販売に向けて生徒たちは一生懸命取り組んでいます。