2学期の終業式に合わせて正門に約2.5mの特大の門松を設置しました。
タケ、マツ、梅飾りに加え、草花部門が栽培した葉ボタン、「苦労せずにお金持ちになれる」
との語呂合わせで縁起物とされるクロガネモチ、「難を転ずる」との語呂合わせで縁起物とされる
ナンテンを使用した門松を作製しました。始業式まで正門に設置しておく予定です。ぜひご覧ください。
特大門松だけでなく、大門松から中、小門松まで生徒の手で1つ1つ作製しました。
願いを込めた門松で、よいお年をお迎えください。
特大門松 集合写真
大門松の作製
小門松の作製
12月20日(金)にNHK「とちぎ630」の番組内にて本校生徒が制作したフラワーアレンジメントが放送されました。
一生懸命作った作品が番組内で紹介していただき、製作者本人もとても誇らしげでした!
クリスマスです!
クリスマスリースとツリーを作ってみましt!!
宇都宮白楊高校で開催された令和6年度農業クラブ表彰式に参加してきました。全国大会に出場した選手や校内の農業クラブ役員に対して賞状が贈られました。おめでとうございます。
本日、食料環境科2年生と小山市4Hクラブ(青年クラブ協議会)との交流会がありました。
昔ながらの臼と杵を使った餅つきをして、鏡餅を作成しました。
小山市4Hクラブの皆様ありがとうございました。
環境創生コース2・3年生で小門松の完成に向けて大詰めを迎えました。
組み合わせた竹を固定し、マツを挿していきます。丁寧に作業を進めることができました。
とちぎ環境・みどり推進機構、栃木県県南環境森林事務所、みかも森林組合、(株)エフバイオスの
皆様を講師に「森林・林業への理解と林業就業」に関する講義が実施されました。
栃木県の林業についてクイズを交えて現状や仕事について理解を深めることができました。
実際に現場で働いている方々から林業とはどんな仕事なのかを具体的にお話していただきました。
生徒たちは、栃木県の林業への理解を深め今後の進路を考える大変貴重な機会となりました。
ありがとうございました。
本日、トマトの定植をしました。来春に向けて心を込めてトマトの苗定植しました。
本校正門に設置する特大門松を作製するため、放課後に造園を学ぶ有志で土台作りに取り掛かりました。
1年生にすいてもらったわらを使用しました。土台の次は竹を切断し、組み上げていきます。
良い年を送れるように少しずつ形になってきました。お楽しみに。
わらの長さを決まった長さに切り揃えます
本日、食料環境科2年生がキャリア形成事業の一環としてフラワーアレンジメント体験を行いました。
メインテーマが「クリスマス」で、みんな想い想いに作品を作っていました。
素敵な作品ができ、とても満足そうでした。
ご来場いただき ありがとうございました。