文字
背景
行間
10月26日(土)・27(日)
ライトキューブ宇都宮を主会場に
(さんフェアとちぎ2024)が開催されます。
マロニエプラザ(県立宇都宮産業展示館)会場の
県内農業高校 農産物販売ブース において
小山北桜高 食料環境科 食料生産コースの 生徒が 栽培した
令和6年産 新米 栃木のおコメ食べくらべセット
(北桜高産コシヒカリ&とちぎの星)を 販売いたします。
お近くに お立ち寄りの際には 是非 足を お運びください。
本校 園芸科学科(現:食料環境科の再編以前の学科)の
卒業生(東京農大4年生)が教育実習中です。
6/12(水) 2時限目に
教育実習生の研究授業が行われました。
研究授業「植物バイオテクノロジー」のようす
多くの先生方にご指導いただきました。
慣れない環境、緊張しどうしの中での
授業等の準備 お疲れさまでした。
いい 授業だったと思います。
年齢の近い先輩先生の教育実習は
在校生の良い刺激になっているようです。
今週いっぱい 教育実習は続きます。
ひきつづきよろしくお願いします。
上手にできました。
教科:生物活用(農業)を選択する
生活文化科(家庭)・建築システム科(工業)生徒たちが
ジャンボカボチャを栽培し、ジャックオーランタンを作りました。
今週は北桜祭【11/2(木)校内公開/11/3(金)一般公開】。
みんなで協力して楽しい北桜祭にしましょう。
少し遅くなりましたが
塩漬けにしておいた梅の土用干しをしました。
紫蘇で色をつけない白梅干です。
夏休みがあけたら みんなで試食しましょう。
本日6/27より1学期期末試験。
生徒の皆さん 頑張ってください。
選択授業で農業を選択している
建築システム科(工業)・生活文化科(家庭)の
生徒たちが育てている大玉スイカが順調に肥大しています。
玉が大きくなり、縞模様がはっきりしてきました。
8月上旬収穫予定。
夏休みの全校登校日に収穫できるといいですね。
学校内の樹木も春の花から夏の花へと変わりました。
≪アジサイ≫正門南側、緑地帯の列植もきれいに咲き始めました。校内には淡紅色、淡青紫色、白色があります。
≪ナツツバキ≫別名シャラノキ 一日花で次々と咲きます。 左がナツツバキ、右がヒメシャラ
≪ビョウヤナギ≫生け垣でも花付きがよく大きな花 ≪キンシバイ≫ビョウヤナギより小振りで丸まった花
≪タイサンボク≫香りのある手の平くらいの大きな花 ≪ザクロ≫鮮やかな朱色の花
観察用カブトムシがサナギになりました。
観察している小学生の皆さんへ
蛹室を作り終わり、動かなくなったしわしわクリーム色の幼虫が【前蛹(ぜんよう)】という状態です。一週間くらいでサナギへと変身します。これを【蛹化(ようか)】といいます。※前蛹からサナギになり、茶色くなって一週間くらいは体の中を作り変えている時期なので触らずに観察しましょう。サナギになって4週間くらいで羽化、成虫になるよ。
蛹化直後 6/1夕方 6/2午前中
人工蛹室の作り方を食料環境科のページに公開しているので参考にしてみてください。
時々学校の上空を『ピーヒョロロロ』と鳴きながらトンビが飛んでいます。今日は何か違いました。
猛禽類のタカ科サシバです。本校農場の山林と水田の間で見つけました。大きさは同じ猛禽類のトンビより一回り小さく、特徴の黄色いくちばし、喉元の黒い線、尾の縞模様がみられました。サシバは『夏鳥』という繁殖のために春先に日本に来る渡り鳥です。
サシバは里山の環境を好みますが近年生息分布が減少していることから環境省レッドリストの絶滅危惧Ⅱ類とされています。本校にはエサとなるカエルやトカゲなどの小動物が豊富にいるからたまたま立ち寄ってくれたのかもしれません。これからも立ち寄ってくれるように学校の緑と生き物を大切にしたいです。
5/17(水) 中間テスト2日目 快晴。
テスト日課 午後の時間に
食料環境科食料生産コース2年生が
田植実習を行いました。
初めて田植機を運転した生徒も上手に植えられました。
生徒のみなさん お疲れさまでした。
携わっていただいた 皆様 お世話になりました。
ありがとうございました。
NHK とちぎ630 で 生徒たちの 田植のようすを 報道いただきました。
ご来場いただき ありがとうございました。