門松の作製に向けて切り出した竹を磨きました。
手作業で汚れを落としていくと、汚れで水が真っ黒に。
1本1本丁寧に磨いていきました。松は、必要な長さに切り分けました。
分担した作業によって必要な資材を着々と準備できています。
放課後には門松の土台も作製しました。
2年生も3年生も竹磨き
松は必要な長さに揃え、放課後には土台づくりに挑戦しました
クリスマスですね!?なので、キウイフルーツの選定をしてリースを作ってみました。
完成が楽しみです!!
門松作りに向けて、「農業と環境」の授業で他学科の1年生も
わらすきを行いました。丁寧にすいてもらったわらを使って
正門に大きな門松を作製したいと思います。
また、造園専攻の3年生は竹の調達を行いました。
必要な太さや長さに切り分けて安全に実施することができました。
「東山田弁天環境保全会」のご厚意により昨年度に引き続き
竹林で作業を行うことができました。大変お世話になりました。
ありがとうございます。
来年度のトマトの育苗をしています。順調に育っています!!
サイネリアの鉢上げを行いました。
本校の卒業式・入学式および近隣小中学校の注文品に向けて懸命に実習に取り組んでいます。
12月に入り、門松づくりが本格的に始まりました。
今回は、小門松の土台作りに取り掛かりました。
必要な長さにわらを切り、縄で土台に巻き付けていきました。
美しい門松にするための重要な作業です。
今日、ニンジンの収穫をしました!!めっちゃ長かったです!!
今年もネギの収穫が始まりました!!根の張り方を観察しました。
今年も市内の小中学校の給食食材として出荷しています!!
本校では年末に販売する門松を作製しています。
今回は、以前干しておいたわらを使って「わらすき」を行いました。
わらすぐりともいわれるこの作業は、余分な葉や汚れを落とす大切な作業です。
手作業にはなりますが、わらを丁寧に扱って取り組むことができました。
今日、タマネギの定植をしました!!
ご来場いただき ありがとうございました。