本日、今年度1回目のトマト販売を実施しました。3年生の野菜専攻生が本校生徒に対して販売をしました。今後も月曜日の放課後に販売を予定しています。トマトをお求めの保護者の方は生徒を通じての購入をお願いします。
2年生の生物活用の授業で藍栽培に挑戦することにしました。
今回は、昨年度種取りした藍を播種しました。
発芽する日が待ち遠しいですね!
校内にある築山の桜が満開だったので記念撮影しました。
築山にはソメイヨシノやオモイガワの桜が満開ですよ。
生徒の皆さんはぜひ足を運んでみてください。
3月18日(火)~19日(水)にとちぎ海浜自然の家で開催された栃木県学校農業クラブ連盟新役員研修会に本校農業クラブ役員5名で参加してきました。
農業クラブの組織や活動意義、議事の練習などを通して来年度に向けて研修に励んできました。また、ドッヂビーや名刺交換会などのレクレーションを通じて県内7校の農業クラブ役員との交流を深めるとともに、校内役員同士での絆も築いている様子が見受けられました。
新会長と新副会長は昨年も参加して慣れた様子ですが、初めて参加する1年生も最初は緊張気味でしたが、だんだん慣れていき楽しそうに研修に参加している姿が印象的でした。
新たな役員とともに来年度も小山北桜の農業クラブを盛り上げていけるよう努めていきます。
3年生造園部門の生徒はカブトムシによる環境保全活動について課題研究で取り組みました。
この取り組みに関連してカブトムシを利用した体験型イベントに関する提案をしました。
その結果、全国高等学校デザイン選手権大会入選となりました。
おめでとうございます。HP先はこちら「デザセン入選」
校内の樹木を挿し穂にして挿し木に挑戦しました。
挿し木は、枝の一部を挿して殖やす方法です。
ブルーベリーやザクロ、コニファー類を挿していきました。
成功するといいですね。
春の暖かさを感じる季節になりました。
今回、思川桜の圃場に接ぎ木苗を定植しました。等間隔で丁寧に植えていきました。
現在管理している苗木の誘引も行いました。小山市内に植栽される苗木を今後も育成していきます。
本校の正門周辺にはドウダンツツジが植栽されています。
枯木が多数あったため、今回実習でドウダンツツジを移植しました。
根鉢の大きさを踏まえて、丁寧に1本ずつ植えました。
根付いてくれるといいですね。
今日、ネギの種まきをしました。収穫時期は11月頃です!!
実習で高木の選定実習を行いました>
本日、生徒による活動および課題研究発表会を行いました。
1・2年生および農業クラブは1年間の活動内容を、3年生は課題研究で取り組んできた内容を発表しました。
どの発表もすばらしく、とても充実した活動になったことが伝わりました。
また、運営は農業クラブの新役員で行いました。初めての運営ながら堂々と仕事をする姿はとても感心しました。
ご来場いただき ありがとうございました。