春の暖かさを感じる季節になりました。
今回、思川桜の圃場に接ぎ木苗を定植しました。等間隔で丁寧に植えていきました。
現在管理している苗木の誘引も行いました。小山市内に植栽される苗木を今後も育成していきます。
本校の正門周辺にはドウダンツツジが植栽されています。
枯木が多数あったため、今回実習でドウダンツツジを移植しました。
根鉢の大きさを踏まえて、丁寧に1本ずつ植えました。
根付いてくれるといいですね。
今日、ネギの種まきをしました。収穫時期は11月頃です!!
実習で高木の選定実習を行いました>
本日、生徒による活動および課題研究発表会を行いました。
1・2年生および農業クラブは1年間の活動内容を、3年生は課題研究で取り組んできた内容を発表しました。
どの発表もすばらしく、とても充実した活動になったことが伝わりました。
また、運営は農業クラブの新役員で行いました。初めての運営ながら堂々と仕事をする姿はとても感心しました。
2年生の授業で校内のマツを管理しました。
管理の方法を理解し、三脚を使って実習を行うことができました。
少しずつ樹木の管理技術を身につけていきましょう。
下都賀地区RFC表彰式が本校で行われました。下都賀地区RFC会長大川様をはじめ
三上様、庭田様、荒川様が来校され本校の代表生徒を表彰して頂きました。
農業の大変さや楽しさについて教えて頂き、受賞した生徒は将来農家になる夢を
発表しました。お忙しい中素晴らしい賞をくださりありがとうございました。
本校で育成管理しているオモイガワザクラを圃場に定植しました。
挿し木して成長した苗木は本校圃場に定植後は、小山市内に苗木として
移植されています。順調に育つといいですね。
本日、草花部では3年生最後の実習として、サイネリアの追肥を行いました。
授業はまだ数回残っていますが、来週末の課題研究発表に向けての練習になります。
最後の実習は、自らの卒業式に飾られるサイネリアなので愛情込めて作業に取り組んでました。
今までお疲れ様でした!
トマトの誘引実習が始まりました!茎を折らないよう丁寧に管理しています!!
ご来場いただき ありがとうございました。