文字
背景
行間
校長室便り
【高校】高校野球「開会式」前日!
7月7日(木)放課後、第二グランドで練習している「野球部」を訪問しました。
野球部員は、明日の開会式に向けて、気合が入っていました。
まず、部長の若田部夢翔君(3-2)に、今の気持ちと抱負を語ってもらいました。
「明日の開会式は3年ぶりに開催されますが、自分たちにとって初めての体験です。試合と同じくらい気合を入れて、行進したいと思います。また、1回戦の宇都宮北高校は練習試合で戦ったことはありますが、強いチームです。しかし、この1回戦に勝利し、一気にベスト8まで勝ち上がります!」
*力強い言葉に感動しました。自分たちに自信を持っていることが伝わってきました。
この後、一人一人、大会に向けた決意を語ってくれました。
素晴らしいコメントの連続で、チームとしての一体感を感じました。
古橋悠斗君(3-4)、猿橋広大君(3-2)
松本響輝君(3-3)、三品遥人君(2-4)
田中大喜君(2-1)、大門侑之将君(2-3)
須永涼雅君(1-3)、宮田光君(1-3)
仁木大登君(1-1)、小林累偉君(2-3)
郷煌太朗君(2-2)、仁木育君(1-4)
松井悠人君(1-2)、飯塚蕪我君(1-2)
米田陸玖君(1-3)、堤崎宗司郎君(1-4)
松井梓紗さん(3-3)、原島亜純さん(2-2)
青木優奈さん(1-3)、新井柚香さん(1-3)
明日の開会式、そして、10日(日)の1回戦、全力で頑張ってください。
学校全体で応援しています。
【高2】クビアカツヤカミキリの駆除作戦!
7月4日(月)放課後、「外来種クビアカツヤカミキリの駆除」をテーマに研究している高校2年生の課題研究班が、佐野高校のサクラを守るために何ができるかをプレゼンしてくれました。
(左から)山田ふうこさん(2-3)、海原透矢君(2-4)、門脇行貴也君(2-4)
研究班の生徒たちは、専門家から効果的な駆除対策についてレクチャーを受けており、事務室の小倉さんにも同席してもらい、本校でできる具体的な対策について検討しました。
課題研究班の山田さんと海原君は、中3のシンカゼミでも「クビアカツヤカミキリ」研究を行っています。本種の生態や被害の実態、駆除方法などについて、小学校で模擬授業を行っています。
その当時と比べて、クビアカはどんどん生息地を広げていることから、高2での課題研究のテーマとして、駆除作業に取り組む事にしたそうです。山田さんたちは、本校の敷地内のサクラにクビアカの幼虫が生息していることを確認してくれました。また、⒍月下旬からは成虫を確認しています。
クビアカツヤカミキリの成虫
そこで、校内のサクラと梅の樹から出てきた成虫が他に飛んでいかないように、また、他から成虫が入ってこないように、目の細かいネットで樹の周りを覆うことから、始める事にしました。
事務室の小倉さんは、すぐにネットを購入してくださいました。
樹の周りに落ちている木くずは「フロス」と呼ばれており、幼虫が樹の中を食い荒らしている時に出てくるものです。これが見られると、その樹に幼虫がいることが分かります。
7月⒍日(水)
班員3名と小倉さん、事務長さんと一緒に作業に取りかかりました。
このように、ネットで樹木を覆います。
成虫を見つけたら、直ちに捕獲し駆除します。
ためらわずに殺処分しなければなりません。
保健室前の梅の老木にもネットで覆いました。
校庭の北側のサクラの樹(5本分)にもネットをかぶせました。約2時間の作業でした。
佐高の象徴でもあり、入学式を彩るサクラを守りたい、という生徒たちの熱い思いが伝わってきました。
この後、駆除の第2段階として、成虫を捕獲するワナをたくさん作って設置することで、被害を食い止めようと考えているそうです。先行事例の文献を調べて、設計図を作っていました。
佐高のサクラの樹を守るため、ここまで頑張ってくれている生徒たちを頼もしく感じました。
【中3】宇都宮大学 iP-U 合格!
7月6日(火)昼休み、中学3年1組の松葉紳一郎君が、宇都宮大学の「令和4年度グローバルサイエンスキャンパス(iP-U)」に合格したことを報告に来てくれました。
宇都宮大学グローバルサイエンスキャンパス(iP-U)は、高校生が大学で科学に触れるだけでなく、実際に大学生と同じように研究することができる高度な内容です。当然、高校生を対象にしていますが、今回、中学3年生で応募したところ、非常に高い倍率であるにもかかわらず合格しました。筆記試験と動画による自己アピールにより決定しました。
7月23日に、宇都宮大学で開校式が行われますが、私も出席することになっています。なお、今回、佐野高校生も2名合格しています。(佐高・佐附中合わせて3名合格しました)
なお、松葉君のように、様々な活動の成果を報告に来てくれる生徒はどんどん増えています。そこで、そのような生徒の頑張りを称える「表彰カード」を作成しました(限定150枚)。佐野市の特産物である「飛駒和紙」による名刺サイズの「表彰カード」です。業者に特注して作りました。
今回の松葉君の偉業は「表彰カード」の第1号として、授与いたしました。我こそはという生徒は、是非、校長室まで報告に来てください。楽しみにしています。
【高校】陸上競技部インターハイ出場!
7月4日(月)昼休み、インターハイ出場を決めた男子100m(小野君)、4×100mリレーの(熊倉君、小野君、須藤君、若菜君)が報告に来てくれました。
(左から)熊倉君、小野君、須藤君、若菜君
総体県予選大会(5月12~15日)に続いて、北関東地区予選大会が6月17~20日に行われました。この大会で6位以内に入賞すれば、インターハイ出場が決定します。
男子100mは、予選参加者24名中、準決勝(16名)に進出、決勝(8名)にまで残りました。決勝で小野君は自己ベストを上回るタイム(10秒90→10秒85)で6位入賞を果たし、見事インターハイ出場を決めました。
男子4×100mリレーは、参加チームの競技前のタイム順位では13番と、入賞には程遠い状況でした。しかし、決勝に進出し、決勝でもチームベストを大きく超えるタイム(42秒04→41秒45)で、4位と大健闘しました。
インターハイ出場、おめでとうございます。
以下は、インターハイ出場を決めた4名のコメントです。
須藤涼佑君(2-1、リレー第1走者)
→「リレーで4位になれたことはとても嬉しかったです。応援に来てくれていた両親の前でインターハイ出場を決められて、よかったです。」
小野悠人君(3-1、リレー第2走者、100m)
→「同じ日に、100mの準決勝と決勝、そしてリレーの決勝と3本のレースを走りきりました。最後のリレーの決勝では、足がつりそうになってしまい70%の力しか出せませんでしたが、3人を信じて走りました。」
熊倉直希君(3-1,リレー第3走者)
→「高校に入ってからコロナの影響で大会も思うように行われない中、2年生の時に大けが(肉離れ)をしてしまいました。約4ヶ月、満足に走ることができませんでしたが、3年になってから復活することができました。3年生でインターハイに出られることは、自分にとって大きな価値があります。」
若菜敬君(1-4、リレー第4走者)
→「高校で陸上部に入ったときは、バトンもうまく渡せませんでした。チームではアンカーを任されていますが、プレッシャーも大きいです。先輩たちが繋いでくれたバトンを持ってゴールします。」
素晴らしいコメントでした。
インターハイでの活躍を期待しています。
【中2】「数学」の授業見学(安藤先生、山田先生)
7月1日(金)7限目、中学2年2組の「数学」の授業(2分割、安藤先生・山田先生)を見学しました。今日の授業のめあては「一次関数の表の特徴を理解しよう」です。
数学の授業は、最初にこの時間で理解する内容と問題が示され、後は、班ごとに教え合ったりしながら、生徒たち自身でどんどん進めていきます。
選択①教室でも、2組を2分割したもう一方のクラスが、山田先生の授業で行われています。
ここでも、生徒たちが教え合いながら進めています。
先生はその手助けに徹しています。
教え合うことは日常的なので、教えてもらうことに抵抗感はありません。
班全体で、全員が理解できるまで、学び合いは続いていきます。
そして、今日学んだことを確認したり、整理したりします。
最後に、今日の授業の振り返りで、わかったことや質問などを書いて提出します。
↓こんな感じです。
*今日の授業は、一次関数の最初の内容だったこともあり、皆さん、すらすらと理解できていたようです。
「誰一人として置いていかない」という方針の下、生徒たちも、その趣旨を理解して自発的に活動しています。とてもよく頑張っていると思います。
特にありません。