活動の記録

2021年5月の記事一覧

【中1】 藍の植え付け

5月26日(水)に藍の植え付けが行われました。


総合的な学習の時間に取り組んでいるSDGsの研究の一環として、「藍染め体験」が始動しました。足利にある「藍絽座(あいろざ)」の風間幸造様を講師に迎え、藍染めで使う藍の植え付けを行いました。風間先生から、どのような手順で植えていくのか説明を聞きました。



生活班に分かれ、各自2つずつ苗を植えました。


みんなで協力しながら取り組むことが出来ました。


これから毎日、水やりをしていきます。立派に育った藍で、藍染めをする日が待ち遠しいです。

【中1】田中正造講話

5月25日(火)6・7校時に、1年生を対象とした「田中正造」講話が行われました。


佐野市郷土博物館館長の茂木克美先生をお迎えして、田中正造についてのご講話いただきました。
田中正造という人物が、どのようなことを大切にしながら生きていたのか、より深く知ることができました。



【田中正造が大切にしていたこと】

・「学び続ける心」
・「実行(やらなくては意味がない)」
・「辛酸亦入住境(しんさんまたかきょうにいる)」


〈代表生徒によるお礼のあいさつ〉


6月8日(水)の校外学習「足尾植樹体験」が楽しみです。

【高校】大学入試説明会


2021.05.25
⑥⑦限及び放課後、
高校生を対象とする大学入試説明会が行われました。

 

説明会には高校1~3年生が参加しました。
国公立、私立あわせて約30の大学から、担当者に来校していただいたり、オンラインを用いたりして、大学で学ぶ内容や、入試の形式や受験資格、科目、日程等、細かな説明をしていただきました。

 

 

昨年から今年にかけて、大学のオープンキャンパスも中止が続く中、本日の説明会は高校生たちにとって大変貴重な機会となりました。

 

 

早い段階から目標とする大学の情報を集め、計画的に準備を進めてほしいと思います。

【中高】教員研修 課題研究のあり方


2021.05.21

定期試験の午後の時間を利用し、一般社団法人 Glocal Academy 代表理事の岡本尚也様を講師に迎えて、本校でも取り組んでいる課題研究について教職員研修を行いました。




講師の岡本尚也先生は、本校が課題研究を行う際にテキストとして使用している『課題研究メソッド』の著者で、全国のSGHやSSHの課題研究指導や教育プログラム作成などの支援をされている方です。






課題研究の本質的なあり方、生徒に指導していく際の注意点、学校の教育目標との関連性などについて、予定時間を越えて、熱心なお話をいただきました。


 



 



講話終了後の質疑では、全国の事例を紹介していただくなど、丁寧にお答えいただきました。

 



生徒は中間試験期間中ですが、試験終了後には、課題研究をまた継続して実施していきます。

より良い課題研究となるよう、本日学んだ内容を活かしながら、生徒の指導に努めてまいります。

【中1】伝統文化教室〈茶道〉

5月18日(火)、1年生にとって初めての伝統文化教室(茶道教室)が行われました。

茶道を教えていただく先生から、ご挨拶をいただきました。
茶道についてのDVDを視聴し、茶道教室がスタートしました。




掛け軸の「和敬清寂」の意味や茶花「ヤブレガサ、ツルニチニチソウ」、そして本日のお菓子「水牡丹」の説明を聞きました。




活動の様子

1組


2組


3組


茶道の先生方から、所作、道具、お菓子など茶道に関して多くのことをご教授いただきました。初めて体験する生徒が多く、興味をもちながら日本文化に触れている様子がうかがえました。今後の茶道教室が楽しみです。
※本日は、茶道の先生が点てたお茶をいただく予定でしたが、新型コロナウイルス感染防止対策により行いませんでした。