活動の記録

2024年6月の記事一覧

【中学】生徒朝会(部活動壮行会)

26日(水)に、生徒朝会(部活動壮行会)が行われました。

今週末に行われる佐野市総合体育大会に向けて、生徒会主催の部活動壮行会を行いました。

大会に出場する部活動だけではなく、文化部を含めたすべての部活の部長が、大会への抱負や活動報告を述べました。

3年生にとっては最後の公式戦となります。生徒の皆さん、頑張ってください。

【中学2年】性教育講話

6月18日(火)に、アゲハ助産院助産師の小川圭子先生をお招きして、中学2年生を対象に性教育講話が行われました。

この性教育講話成功のためには、保健委員会の生徒の頑張りが欠かせません。

案内板の作成、講師の案内、講話の司会、お礼の言葉。

それぞれの役割に一生懸命取り組みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小川先生からは、生命の大切さやLGBTQ、SOGIE、思春期の心と体の変化など、性に関する様々なことを教えていただきました。

【生徒の感想】

・私たちは、多くの人に助けてもらって産まれてきて、親にとって大切な存在であることが分かりました。そのため、自分を大切にして生きることが、親のためにもなるし、それが生きる意味だと思いました。

・特に印象に残ったお話は、アンコンシャス・バイアスのお話です。おそらく誰にでも無意識の思い込みや偏見はあるのだと思います。だからこそ、小川先生がおっしゃっていた「言葉を発する前に考える」、「自分の普通を疑う」ということを大切にしていきたいです。

 

たくさんの命を受け継いで、いまを生きる私たち。

かけがえのない自分を大切に、未来に向かって自分らしく歩んでいこう!!

 

【中学】合唱練習スタート

合唱コンクールに向けた各クラスの合唱練習が始まりました。

今年度の合唱コンクールは、7月19日(金)に予定されています。

各クラスで選曲し、音楽の授業で合唱練習を進めてきました。本番まで約1ヶ月となった本日、放課後の合唱練習が始まりました。

中学3年生の教室からは綺麗な歌声が聞こえてきました。

本番で素晴らしい合唱を披露することを楽しみにしています。

【高校】安全委員会の活動①

6月17日(月)午後

第1回佐野地区高等学校交通問題地域連絡協議会に本校生徒2名と参加してきました。

今年度の協議会における活動テーマ

「自転車乗車時のヘルメット着用の普及」と「自転車保険加入率の上昇」になりました。

また、本校生徒の標語が最優秀賞に選出されました。一手間で 重大事故が 減るメット

今後、本校生徒のヘルメット着用が多くなるように活動していきたいと思います。

【中学】第1回定期試験

13日(木)、14日(金)に、附属中の第1回定期試験が行われました。

附属中学校では、今年度から定期試験が年5回から年4回に変更し、6月13日(木)、14日(金)の2日間にわたって、今年度の第1回定期試験が行われました。

日々の努力の成果を発揮しようと、どの生徒も一生懸命に問題に取り組んでいました。

次回の定期試験は夏休み明けです。今回のテストの反省を、今後の学習に生かしていきましょう。