活動の記録

2024年7月の記事一覧

【高校 広報委員 生徒文章】第106回全国高等学校野球選手権栃木大会第3回戦 応援

 7月21日、第106回全国高等学校野球選手権栃木大会第3回戦が行われました。 
 1回戦、2回戦と勝ち進み、ベスト16に進出した佐野高校野球部はベスト8をかけ、強豪、青藍泰斗高校と対戦しました。第3回戦は総勢100名を超える多くの生徒や、保護者の方々、OB の方の熱い声援が球場に響き渡りました。 

 1回表、佐野高校の攻撃でしたが青藍泰斗高校のボールは際どいコースを攻め続け、なかなかチャンスを作ることが出来ずに0点のまま迎えた1回裏は、フォアボールやデットボールが重なり、この回なんと3点を先制されてしまいました。点差変わらず迎えた3回裏、またもや青藍泰斗高校の攻撃は留まることなく、鋭い打球はセンターへのタイムリースリーベースヒットなど多くのチャンスをものにし、2点追加。点差は5点に開いてしまいました。しかし、4回表佐野高校の攻撃でキャプテンである宮田君がレフトへのツーベースヒットを決め、続く飯塚君もヒットを打ち走者は1塁、3塁となりピッチャーの松井君や2年生の郷君の活躍もあり、2点を取ることができました。6回裏ではフォアボールなどが続き流れが変わってしまい、2点の追加点を取られてしまいました。その後は互いの攻防が続き点差は変わることなく2-7で青藍泰斗高校に敗退してしまいました。 
 3回戦でも佐野高校の素晴らしいプレーが多くみられベスト16という好成績で今大会を終えることができました。今後の佐野高校野球部の活躍に期待です! (記事担当:高3-3広報委員会)

 

~試合・応援の様子~

【高校 広報委員 生徒文章】賞状伝達式・壮行会・1学期終業式

 7月22日は一学期終業式でした。終業式はリモートで行われ、生徒は各教室で話を聞きました。

賞状伝達、壮行会 
 賞状伝達では、女子テニス部、陸上競技部、卓球部、囲碁将棋部、日本語ディベート、個人体操競技、とたくさんの生徒が表彰されました。校外活動においても、一般社団法人子ども未来塾からの表彰があり、中学では特設水泳部が表彰されました。また、陸上競技部、個人体操競技、科学部、囲碁将棋部、女子テニス部、SGクラブ、中学の特設水泳部、女子テニス部に対して壮行会が開かれ、生徒会や旭城同窓会からの激励金、そして高校生徒会長や阿久津校長先生の激励の言葉を受け取りました。 
 
終業式 
 今回、阿久津校長先生からは一学期の振り返り、オリンピック、やる気の出し方の3つについての話を聞きました。一学期は旭城大運動会をはじめ、インドネシアの中高生の訪問があり、最近は中学の合唱コンクール、高校の野球の試合とたくさんの行事がありました。二学期  にも旭城祭をはじめとし、多くの行事があるためまだまだ楽しみです。 
 そしてそろそろパリオリンピックが開催されます。校長先生からはそんなオリンピックに関する豆知識が披露されました。なんと以前は今では考えられないような、鳩撃ちや芸術競技があったそうです。また出場する女性は年々増えていて、競技数はロンドンオリンピックから男性と女性で同数になったそうです。出場者数は今回のパリオリンピックで同数になるかもしれない、とのことでした。 
 そして皆さんも気になるでしょうやる気の出し方については5つのポイントがありました。①まず始める②環境、状況を作る③目標を立てる④運動をする⑤報酬を準備するというもので、私の印象に残ったのは①のまず始める、でした。やる気は勝手には湧いてきてくれないらしく、まず行動を起こすことが大切とのことでした。帰ったら苦手教科の問題集に向き合おうと心に決めました。 
 
 暑さ極まる頃となりますが、皆さん健康と安全に気を付けて楽しく充実した夏休みを過ごしましょう。 (記事担当:高校3-4広報委員)

~賞状伝達・壮行会・1学期終業式の様子~

 

【高校 広報委員 生徒文章】第106回全国高等学校野球選手権栃木大会第二回戦 応援

 7月18日に第106回全国高等学校野球選手権栃木大会第二回戦に本校野球部が進出し、熱い試合を繰り広げました。二回戦では、二年生の学年閉鎖の影響もあり、総勢約50名という少ない応援にもかかわらず、保護者の方々やOBの方の熱い声援もあり、一致団結した応援で球場を包み込みました。

 第一回戦を5-4という接戦で勝利し勢いに乗る佐野高校は1、2回表と打線が機能し、宮田君のバントや2年生の後藤君のツーベースヒット、松井君、堤崎君のタイムリーヒットにより、計2点の先制点を取ることができました。

 好調の流れは留まることなく、3回表、2年生の郷君がツーベースヒットを打ち、続く米田君の内野安打で走者は1、3塁、仁木君のタイムリーヒットでこの回 計3点を取ることができました。また4回表でも、米田君の鋭い打球はセンター前へ落ち一塁へ進塁、続く仁木君、堤崎君もタイムリーヒットを決め2点を取り、7点という大差をつけ5回表を終えました。しかし、5回裏、上三川高校の攻撃では三者連続四死球や相手の鋭い打球により2点のタイムリーヒットを取られてしまいました。その後お互いの攻防により6回を終え、7回表、相手のフォアボールにより進塁し、宮田君のスクイズにより1点を取りました。最後まで気を緩めることない姿勢から多くのファインプレーと固い守備で上三川高校の打線を抑え、8-2で勝利するという素晴らしい成績を残しました。

 7月21日に行われる第三回戦では青藍泰斗高校と対戦します。佐野高校野球部のさらなる躍進を期待し、佐野高校一同応援してます。頑張ってください!(記事担当:高校3-3広報委員)

 ~試合と応援の様子~

図書館で蔵書点検が始まりました。

夏休み初日の23日(火)図書館で蔵書点検が始まりました。高校2年1、2組の図書委員と読書コンシェルジュ5名が

司書さんからのガイダンスを受けた後、精力的に動き、バーコードによる確認作業をしています。点検は26日(金)まで行われます。なお図書館ではこの夏、館内模様替えをする予定です。新しい図書館にご期待ください。

校内居場所カフェ開催

 7月22日(月)1学期終業式後に、寮にて居場所カフェ(今年度第3回・通算第9回)を実施し、100名を超える中高生で賑わいました。今回も「NPO法人ちもり」よりスタッフ、ボランティア4名、「NPO団体さののわ」よりスタッフ3名、そして高校2年栗原杏奈さんが主宰する「学生団体Rainbow」の支援者2名、計9名の校外の大人の方々が運営にかかわってくださいました。今回、Rainbowによる新企画の射的が大人気で、長い行列ができていました。  参加者の中心は中学1年生と高校1年生で、長かった1学期を終え、皆くつろいだ表情でスタッフと歓談したりボードゲームに興ずる姿が見られました。終了後に行われた恒例のスタッフミーティングでは居場所カフェ設置の意義の一つである「個別支援の起点」について高校生スタッフを交え、真摯な議論がなされました。

次回は9月6日(金)中学生を対象に開催予定です。

【中学】特設水泳部 関東大会出場決定!

7月20日(土)、21日(日)、日環アリーナ栃木において、栃木県中学校総合体育大会水泳競技大会が行われました。

 

県大会に出場した生徒の全員がそれぞれの種目で大健闘し、関東大会への切符を手にすることができました。関東大会出場が決まった種目および結果は以下の通りです。

総合順位  男子4位 女子5位

1 女子100m自由形(2年女子1名)

2 女子200m自由形(2年女子2名)1名が3位入賞

3 男子50m自由形(3年男子1名、2年男子2名)1名が2位入賞

4 男子100m自由形(3年男子1名、2年男子2名)

5 女子100mバタフライ(3年女子1名)

6 女子200mバタフライ(3年女子1名)

7 男子100m平泳ぎ(1年男子1名)

8 男子200m平泳ぎ(1年男子1名)

9 女子200m個人メドレー(2年女子1名)

10 女子100m背泳ぎ(2年女子1名)

11 女子200m背泳ぎ(2年女子1名)

12 女子400mフリーリレー 2位

13 女子400mメドレーリレー 4位

14 男子400mフリーリレー 2位

15 男子400mメドレーリレー 5位

本大会に参加した9名は、8月9日(金)〜11日(日)、同じ日環アリーナ栃木で開催される関東大会に向けて、さらなる練習、調整を行い、それぞれの自己ベストを目指します。おめでとうございます!

【中学】第17回校内合唱コンクール(実行委員・生徒会本部役員の活躍)

本記事では、校内合唱コンクールを陰で支えた、合唱コンクール実行委員会の生徒の活動を紹介します。

今年度の合唱コンクールは7月の実施となったため、実行委員会は年度当初から活動していました。

実行委員会の活動は、スローガン・イラスト・めくりの募集やクラス紹介分の作成、キーボードの管理、当日の準備・進行など、多岐にわたるものでした。

 

そして、いよいよ迎えた本番当日。

実行委員会の生徒たちは、他の生徒よりも一足先に会場に集合し、会場準備に取り掛かりました。

開会式直前には、全員で円陣を組んで気合いを入れていました。

開会式では、司会や開式の言葉、審査員紹介、演技上の注意など、様々な役割を果たしました。

また、各学年の合唱の部では、入退場の進行や曲紹介のアナウンスなども実行委員の生徒が行いました。

全学年の合唱が終わった後には、実行委員会の生徒がステージ上でパフォーマンスを行いました。

客席の生徒たちも立ち上がり、会場全体がとても盛り上がっていました。

閉会式前には、舞台袖で待機している実行委員会の生徒にも緊張感が漂っていました。

結果を待つドキドキを抑えながら、司会進行をしっかりと務めました。

 

そして、閉会式終了後、ステージ上で実行委員会の生徒を紹介した際には、ホール中から大きな拍手が起こりました。

 

また、写真では紹介できませんでしたが、受付の補助や演奏中のドアマンも生徒が務めました。 

華やかな舞台の裏側で、多くの生徒が活躍をしてくれました。

合唱コンクール実行委員および生徒会本部役員の皆さん、ありがとうございました!

【中学】第17回校内合唱コンクール

7月19日(金)に、小山市立文化センターにおいて第17回校内合唱コンクールが行われました。

どのクラスも、4月の曲決めから今日までの3ヶ月間、試行錯誤をくり返しながら練習を行ってきました。

そして、いよいよ迎えた本番当日。小山市立文化センターに集まる生徒たちの顔は、緊張しながらも楽しそうな表情をしていました。

 

以下、合唱コンクールの様子を紹介します。

 【開会式】

<実行委員長あいさつ>

<校歌斉唱>

【1年生の演奏】

1年1組 合唱曲「大切なもの」

1年3組 合唱曲「COSMOS」

1年2組 合唱曲「マイ バラード」

【2年生の演奏】

2年1組 合唱曲「花は咲く」

 2年3組 合唱曲「旅立ちの時~Asian Dream Song~」

2年2組 合唱曲「あなたへ ~旅立ちに寄せるメッセージ~」

【3年生の演奏】

3年1組 合唱曲「YELL」

3年2組 合唱曲「虹」

3年3組 合唱曲「証」

【閉会式】

<表彰>

中学1年生

中学2年生

中学3年生

どのクラスも、練習の成果を存分に発揮して素晴らしい歌声を披露しました。

1年生は初めての合唱コンクールで元気いっぱいの歌声、2年生は先輩として去年よりも成長した歌声、そして、3年生は最高学年として後輩の手本となる堂々とした歌声でした。

生徒の皆さん、素敵な歌声をありがとうございました。

【高校 広報委員 生徒文章】第106回全国高等学校野球選手権記念栃木大会(初戦) 応援

 7月16日に、第106回全国高等学校野球選手権記念栃木大会が行われました。

 野球部の応援のために、吹奏楽部、体育応援委員、生徒会、保護者の方々や、OBの方に加え今大会から、野球応援をより盛り上げたいという意見が多く上げられたためチアリーディングチームが結成され、昨年度よりもさらに多くの声援のもと白熱した試合が繰り広げられました。

 1回表、仁木君の鋭い打球は内野に落ち一塁へ進塁しました。キャプテンである宮田君の送りバントにより、一塁ランナーは二塁へ進塁、続く飯塚君、松井君とヒットを打ち、なんと佐野高校は2点の先制点を取ることができました。その後、2〜4回は両者攻守ともにせめぎ合い、いずれも点差は2点差のまま5回裏を迎えました。栃木農業高校の攻撃で、センターへのタイムリースリーベースヒットを打たれてしまい一気に3点、その後重盗などもあり計4点を取られてしまいました。しかし6回表、フォアボールにより一塁へ進塁した米田君、続くバッター2年の後藤君がなんと右中間へ鋭い打球を送り、一点追加。その後、仁木君のヒットや代打の須永君の活躍により更に一点追加し、同点に追いつくことが出来ました。その後お互いの攻防が続き、同点のまま迎えた最終回の9回表、1、3塁にランナーがいる状態で、キャッチャーを務める米田君の右中間ヒットにより、勝利の一点を決めることができ、佐野高校は1回戦突破を果たしました。

 野球部の応援に駆けつけた多くの方々は、力強い声援で最後まで諦めず野球部にエールを送り続けていました。

 7月18日に行われる2回戦も目が離せません!(記事担当:高校3-3広報委員)

 

~応援の様子~

【中2】届けよう服のチカラプロジェクトが始動しました。

本日の午後、届けよう服のチカラプロジェクト実行委員の活動を行いました。

 

服を回収する段ボール箱を作るグループ、活動内容を紹介する模造紙を作るグループ、服の回収を呼びかけるグループに分かれて活動をしました。

 

どのグループも、より多くの服が集まるよう、工夫を凝らしていました。

活動してくれた生徒の皆さん、お疲れ様でした。

【中学】合唱練習再開!

合唱コンクールに向けた放課後の合唱練習が再開しました。

6月中旬から放課後の合唱練習を行ってきましたが、佐野市総合体育大会に向けて合唱練習を一度中断していました。

 

先週末に大会が終わり、今週から放課後の合唱練習が再開しました。

どのフロア、どの教室からも美しい歌声が聞こえてきました。

また、実行委員会が募集したイラスト・スローガンの中から代表作品も決定しました。

【代表スローガン】

  彩響 ~彩る音色 響く歌声~

【代表イラスト】

 

7月19日に行われる合唱コンクールを楽しみにしています。

【中学】佐野市総合体育大会の結果

6月28日(金)~30日(日)に、佐野市中学校総合体育大会が行われました。

各競技の主な結果を紹介します。

※印は県大会へ出場します

陸上競技

1年男子100m  【2位】※
1年女子走幅跳   【1位】※
1年女子砲丸投   【2位】※
2年男子1500m 【2位】※
2年男子110mH 【2位】※
2年男子走幅跳   【1位】※
2年女子100mH 【2位】※、【3位】※
2年女子砲丸投   【1位】※、【2位】※
1年男子1500m 【1位】※、【2位】※
1年男子走幅跳   【3位】※
1年女子100m  【3位】※
1年女子800m  【1位】※
2年男子3000m 【3位】※
3年女子走高跳   【3位】※
3年男子400m 繰り上がりで県大会出場

女子総合      【準優勝】 

 

野球

1回戦   対 北中・あそ野義務合同チーム 惜敗

 

卓球

シングルス 3年男子   【優勝】

ダブルス  3年ペア   【優勝】

      3年ペア   【第3位】

団体の部  《予選リーグ》

      対 葛生中   勝利

      対 城東中   勝利

      対 南中    勝利

      対 北中    惜敗

      《決勝リーグ》

      対 西中    惜敗

        あそ野義務    惜敗  【3位】

 

バスケットボール

1回戦   対 田沼東中 惜敗

 

バレーボール

1試合目   対 あそ野義務 惜敗

2試合目   対 西中    惜敗

 

サッカー(合同チーム)

1試合目   対 あそ野義務 惜敗

 

水泳競技

男子【総合優勝】

 50m自由形 2年男子【1位】※・2年男子【2位】※・2年男子【3位】※
100m自由形 2年男子【1位】※・3年男子【2位】※・2年男子【3位】※
100m平泳ぎ 1年男子【1位】※
200m平泳ぎ 1年男子【1位】※
400mリレー 【優勝】※
400mメドレーリレー 【優勝】※

女子【総合優勝】

200m自由形 2年女子【1位】※・2年女子【2位】※
100m背泳ぎ 2年女子【1位】※
200m背泳ぎ 2年女子【1位】※
100mバタフライ 2年女子【1位】※
200mバタフライ 2年女子【1位】※
200m個人メドレー 2年女子【1位】※
400mリレー 【優勝】※
400mメドレーリレー 【優勝】※