文字
背景
行間
2024年2月の記事一覧
【中学】数学の授業の様子(中学3年3組、安藤先生、山田先生)
2日(金)の6時間目に行われた「中学3年3組 数学」の授業の様子を紹介します。
本授業では、これまで学習してきた「三平方の定理」の単元の特別授業として、「いろいろな方法で円周率の値を求めよう」という内容でした。
小学校で学習する「円周率3.14・・・」ですが、そもそも円周率とは何なのか、円周率の値はどのように求めるのかについては、実はあまり知りません。
そこで、様々な方法で円周率の値を求めて発表し、その方法や結果を比較・検討することで、円周率に関する理解を深める活動に取り組んでいました。
【三平方の定理を用いて正十二角形や正二十四角形の面積を求めています】
【糸や方眼紙などの具体物を用いて円周の長さや円の面積を求めています】
【正方形と円の中にあるビーズの個数を数えています】
また、発表はPower Point で行うため、作業と並行してPower Point を作成しました。
それぞれの方法で、どのような結果が得られるのか楽しみです。
【中2】数理探究(理科分野)の授業のようす 野鳥の観察
日本野鳥の会栃木県支部足利分会より、5名の講師をお招きし、秋山川周辺の野鳥の観察を行いました。
少人数グループで、野鳥の観察についてのアドバイスをいただきながら、観察を行いました。
講師の先生からは
「野鳥の観察は、昆虫や植物の観察と異なり手に取って観察することはできないが、日頃から意識して生活することで多くの鳥を見つけることができる。難しく考えずに、これからも観察を続けてほしい」
とメッセージをいただきました。
生徒からは
「これからは、鳥の鳴き声を聞いたら姿を探すようにしたい。」
「身の回りには知らないだけで多くの鳥が生活していることがわかった。」
などの感想がありました。
(秋山川周辺に見られたダイサギ)
今回の経験が、生徒たちの今後の豊かな人生につながるといいと思います。
【中3】スモールスタート QUEST CUP全国大会出場決定!
2月1日(木)、クエストカップ全国大会(スモールスタート)への出場が決まりました。
12月末にクエストカップに全グループがエントリーし、教育と探求社による審査の結果、下記のグループが優秀作品に選出され、全国大会への出場を決めました。
チーム名:第3の耳’s。
メンバー:藤平 結衣さん(リーダー)、熊倉 彩仁さん、 須永 拓実さん、若林 千悠さん
表品名:fuld(フルド)
全国大会は、昨年度はリモート配信での発表でしたが、今年度は対面形式での発表となります。
2月25日(日)に明治大学中野キャンパスで行われる全国大会に向けて、さらにブラッシュアップをしていきます。
特にありません。