文字
背景
行間
2025年10月の記事一覧
【中学】後期任命式
22日(水)、附属中学校の後期任命式を行いました。
附属中学校では、学級委員であるシンカ委員は前期・後期の半期ごとに任命されます。
22日(水)の生徒朝会において、後期シンカ委員になった生徒へ校長先生から任命証が手渡されました。
生徒会本部役員やシンカ委員の生徒を中心として、更に学校を「シンカ」させていきましょう。
【高校広報委員会 学校行事】 2年修学旅行
10月15日(水)~18日(土)に2年生修学旅行が実施されました。
一日目
バスに乗り込んだ時から生徒たちはわくわくが止まらない様子でした。初日は平和公園と稲佐山展望台に行きました。原爆資料館の見学では原爆や戦争の悲惨さと何気ない日常の尊さを学びました。みんな真剣な顔で資料を眺めていました。稲佐山展望台では友達と長崎の夜景を眺め、たくさん写真を撮りました。言葉では表せないほど美しい景色でした。
二日目
長崎市内の自由散策です。各班それぞれ長崎市内の観光スポットを巡りました。眼鏡橋やグラバー園、大浦天主堂、出島、中華街などなど、生徒たちは思い思いに長崎を満喫していました。友達との観光の中でたくさんの思い出ができたことでしょう。
三日目
ハウステンボスに行きました。ヨーロッパの街並みを再現した景色はとてもきれいで、まるで海外に来たように思いました。アトラクションや街並み、ご飯を楽しんでいたらあっという間に時間が過ぎていきました。イルミネーションを見ながら友達と過ごした時間は、本当に楽しくて、忘れられない思い出になりました。
四日目
最終日は福岡の太宰府天満宮に参拝し、学問の神様に合格祈願をしました。友達と一緒に手を合わせてお祈りしてなんだか気が引き締まるような気持ちになりました。参拝のあとには、天満宮の前のお店の道を歩き、梅ヶ枝餅を食べたりお土産を見たりして、最後まで楽しい時間を過ごしました。
まとめ
あっという間の四日間でしたが、一つひとつの思い出が色濃く、充実した時間を過ごすことができました。高校生活も残り半分となり、いよいよ受験勉強が本格的に始まりますが、修学旅行での経験を糧にこれからも頑張っていきたいと思います。四日間、全員が無事に修学旅行を終えられたこと、そしてこの旅行を実現してくださった家族の方々や先生方、旅行会社の皆さまに感謝しています。
【中学】薬物乱用防止教室
15日(水)、附属中学校で薬物乱用防止教室を実施しました。
劇団三十六計の皆様にご来校いただき、体育館で薬物乱用防止の啓発をテーマとした劇「すばらしい明日のために・・・ 違法薬物『買わない』『使わない』『かかわらない』」を鑑賞しました。
生徒たちは劇をとおして、薬物被害は身近なところで実際に起こりうる危険性を秘めていることや違法薬物の恐ろしさを学びました。
正しい知識を身に付け、自分自身の身を守り、安心安全な生活を送ってほしいと思います。
【中1】総合的な学習の時間
10/14(火)の総合の時間から新しいプログラムが開始しました。
初回のため、教育と探求社様から講師をお呼びし、ガイダンスを受けました。
中1「後期」からはソーシャルチェンジというプログラムを実施します。
※生徒の活動の様子は、グループスペース「附属中18期生(1年)」でも紹介します。保護者の皆様は、そちらもご覧ください。
【中学】後期始め 全校集会
附属中学校は、本日から後期が始まります。
後期初日の今日、全校集会をリモートで行いました。
校長先生からは、学校の長い歴史も一日一日の積み重ねの上にあるので、日々の学校生活を大切にしてほしい、との話がありました。
また、各学年の学年主任の先生から、この後期に意識してほしいことや頑張ってほしいことについての話がありました。
日ごとに涼しくなり、秋を感じる毎日となりました。体調管理には十分気を付け、後期も充実した学校生活を送ってほしいと思います。
特にありません。