文字
背景
行間
2022年6月の記事一覧
【中2】性教育講話
2年生を対象に性教育講話が行われました。
6月14日(火)の6、7時間目に中学2年生を対象に性教育講話が行われました。講師としてアゲハ助産院の小川圭子先生をお招きし、二次性徴、妊娠、性に対する捉え方などについてご講話をいただきました。
【講話の様子】
〈小川先生による講話〉
〈プロジェクターに写る、出産の様子を真剣に観ている生徒たち〉
〈生徒代表の言葉〉
〈生徒の感想〉
・これからの社会は、「LGBTQ+」や「SOGI」などが大切になっていくとわかりました。多様性に配慮しようと意識していても、マイクロアグレッション(小さな攻撃)をしていまいそうだと思いました。だから、言葉を発する前によく考え、自分の普通についてもう一度見直したいと思いました。
・「自分の普通は、相手の普通なのか」という言葉が印象に残りました。
・将来、命を受け継いでいくためには、女性は必ず妊娠し、出産することになります。とても大変なことだと思いますが、命の大切さを真剣に考え、その命をつないでいきたいと思いました。
・私が大人になる頃には、今よりも世界が変わって性別を気にしない世の中になっていると思うので、自分を大切にしつつ、相手のことを想って生きていきたいです。
・なぜ中学2年生で「性」について学ぶのか疑問に思いましたが、今日話を聴くことができとても勉強になりました。大人になった時に大切になってくる知識なので、この年齢で知ることができてよかったです。「性」は、生きることに直接つながっているので、正しく理解したいと思いました。
ここに挙げた感想は、ほんの一部です。他にもたくさんの感想がありました。その多くは、「自分を産んで、ここまで育ててくれた両親、家族への感謝の気持ち」でした。それと同時に今回の講話を通して、「命の大切さ」について改めて学ぶ、貴重な時間でした。小川先生、本当にありがとうございました。
【職員】学力向上教員研修
6月13日(火)
「主体的で対話的な学び」「深い学び」の実現に向けた教員研修を実施しました。
3人の先生方の授業を参観し、その後、群馬大学濱田先生から講評・講話をいただきました。今後も研修を重ねながら、教職員としての資質向上に努めてまいります。
<高2川俣先生の授業>
<中3石塚先生の授業>
<中2 西山先生の授業>
<濱野先生による講話>
<教科での話し合い>
【高1・2】課題研究交流会
6月11日(土)土曜講座3限目、高2生が、昨年度の研究内容を高1生に向けて発表しました。
高1生は先輩の発表も参考にし、研究テーマを決めていきます。
【高2】教育実習生による講話
6月9日(木)、2学年のLHRで教育実習生から生徒へ話をしてもらいました。
7名の実習生に、自分の高校時代や受験勉強の話、大学での様子等を、各クラスで話してもらいました。生徒は一人一人の話に熱心に耳を傾けていました。教育実習生の皆さん、ありがとうございました。
【高1】地域リーダーズシンポジウム
6月9日(木)午後
高校1年生を対象に「地域リーダーズシンポジウム」を開催しました。
今回は、12名の講師の先生方にご協力いただきました。(校長室にて)
地域の様々な社会課題解決に取り組んでいる方々をお招きし、生徒ひとりにつき4名の方の話をうかがうことができました。
生徒達は、具体的な話の内容から、今後の課題研究の意欲を高め、研究についての示唆を得られたようでした。
本日来校して講演いただいた12名の皆様、ありがとうございました。
<講演の様子>
宇都宮大学 飯郷先生
日本クリケット協会 宮地様
あきやま有機農村未来塾 関塚様
宇都宮地方裁判所 楠様
航空サービス(株) 吉澤様
学校法人呑龍愛育会 小林先生
(株)吉川油脂 吉川様
(有)ヤマダ 谷内様
宇都宮大学 大久保先生
栃木県立博物館学芸員 島田先生
サイクルタウンさの推進委員会 石川様
NPO法人こどものとなり佐野 熊倉様
特にありません。