活動の記録

2022年6月の記事一覧

【中3】シンカゼミ基調講話③

本日、中学3年生の総合的な学習の時間にシンカゼミ基調講話③が行われました。

本日は、株式会社Yahoo!の小山 壮士 様から御講話をいただきました。
サービスをつくるには、身の回りにある「課題」を解決していこうとする気持ちからスタートしていくこと。また、お金を儲けることに固執するのではなく、ユーザーファーストの気持ちを大切にしていくことなど、現在行っているシンカゼミでの商品企画につながる内容をたくさん聞くことができました。

質疑応答の時間では、講話の中で疑問に思ったことのほかに、商品企画をしている中で感じた難しさを織り交ぜながら質問したり、アドバイスをいただいたりする姿が見られました。

今回が最後の基調講話となります。
今後、講話で得た知識や考え方を自分たちの企画に盛り込み、よりよいものを作り上げていくことを期待しています。

【中2】校外学習(歌舞伎鑑賞等)

2年生の校外学習(歌舞伎鑑賞等)が行われました。

令和4年6月7日(火)、スローガン「興喜覧舞(きょうきらんぶ)~学ぼう歌舞伎!!伝えよう伝統文化!!~」のもと、2年生の校外学習が行われました。
今日一日の主な活動内容は、次のとおりです。

<歌舞伎鑑賞>
場所:国立劇場
時間:11:00~13:15
演目:「彦山権現誓助剣」ー毛谷村ー


[生徒の感想]
・実際に歌舞伎を目の前で見て、その動作や言葉にとても迫力を感じた。
・台詞にわからないところもあったけれど、動きから読み取ることができて歌舞伎のおもしろさを知ることができた。
・とてもおもしろかった。また見たいと思った。
・昔の芸能には興味がなかったけれど、実際に鑑賞して、繊細な動き、豊かな表情など虜になってしまった。 など

<班別研修>
場所:①国立西洋美術館 ②国立科学博物館
時間:14:30~15:30
内容:①又は②を選択し班ごとに見学



本物の歌舞伎、本物の美術品、本物の科学を間近に鑑賞することができ、生徒にとって貴重な一日となりました。この経験をこれからの生活に活かしていけることを願っています。

【高校】陸上競技部 壮行会

6月6日(月)、高校陸上競技部が関東大会に出場するため、昼休みに校長室において、オンラインによる壮行会を実施しました。

生徒会長による激励の挨拶

⒍月17日(金)~20日(月)の4日間、宇都宮市の「カンセキスタジアムとちぎ」において、「令和4年度関東高等学校陸上競技大会兼第75回全国高等学校陸上競技選手権大会北関東地区予選会」が行われます。

本校からは、県予選会上位となった8名の生徒が出場します。

男子100m 
 小野悠人君(3年1組) 県予選:優勝

男子200m 
 熊倉直希君(3年1組) 県予選:5位
 若菜 敬君(1年4組) 県予選:4位

男子4×100mR  県予選:2位
 須藤涼佑君(2年1組)
 小野悠人君(3年1組)
 熊倉直希君(3年1組)
 若菜 敬君(1年4組)
(補欠)
 生井 求君(3年3組)
 伊藤 烈君(2年3組)

○女子棒高跳 県予選:2位 
 新井美月さん(3年3組)

○女子三段跳 県予選:4位 
 加藤 瞳さん(3年2組) 

 

*全ての種目について、関東大会で6位内に入賞すると、インターハイに出場することができます。インターハイ出場という夢の実現に向けて、頑張ってください。

日頃の練習の成果が発揮できるよう、健闘を祈ります。

【中学】佐野市中学校春季水泳競技大会

佐野市中学校春季水泳競技大会が行われました。

令和4年6月4日(土)、佐野日本大学中等教育学校の水泳場を会場に、令和4年度佐野市中学校春季水泳競技大会が開催されました。
競技結果については、次のとおりです。

<男子>
・200m自由形
優勝県大会出場
・100mバタフライ
優勝県大会出場
・100m平泳ぎ
2位
・男子総合
3位

<女子>
・100m背泳ぎ
優勝県大会出場
・200m背泳ぎ
2位県大会出場
・100mバタフライ
2位県大会出場
・200mバタフライ
優勝県大会出場
・女子総合
2位

大会に出場した選手の皆さん、お疲れ様でした。
県大会出場を決めた選手は、自己ベストを目指して県大会でも頑張ってきてください。

【中2】14期生の学年旗 完成!

14期生の学年旗が完成し、運動会でお披露目しました。

【学年旗を制作した有志の生徒】

昨年度実施した藍染め体験において、14期生の学年旗を制作しました。

【昨年度の藍染め体験の様子】

学校での活動だけでは十分に染めきらなかったため、藍絽座の風間さんが丁寧に染めてくださいました。
その後、有志が旗の中央部に「佐附中14期生」と描き入れ、学年旗が完成しました。

そして、6月1日に行われた旭城大運動会において、14期生にお披露目しました。
これから学年のシンボルとして大切にしていきます。