文字
背景
行間
校長室便り
2021年11月の記事一覧
【中3】修学旅行第4日(最終日)
11月4日(木)、今日で修学旅行最終日となりました。京都の天気は晴れです。
今日は、午前中、1,2組は保津川下り、3組は伏見稲荷大社、清水寺、です。
保津川方面は、7時50分には宿を出ますので、朝早くから朝食が始まりました。揃った部屋ごとに食べ始めます。全員、元気に朝食を食べていました。今日はパン食でした。
今日は、午前中、1,2組は保津川下り、3組は伏見稲荷大社、清水寺、です。
保津川方面は、7時50分には宿を出ますので、朝早くから朝食が始まりました。揃った部屋ごとに食べ始めます。全員、元気に朝食を食べていました。今日はパン食でした。
先発隊は7時40分ごろ、バスに向かって出発しました。
宿の若女将がお見送りです。
バスの窓から、「八坂の塔」の姿が見えました。
1、2組は、保津川下りです。今は水が少なく、1時間50分かかります。
途中、トロッコ列車に出会いました。
今日は流れが穏やかだったせいか、希望する生徒は舟をこがせていただきました。
嵐山の下船前に売店の舟から、みたらし団子やイカ焼きを買っていました。生徒は競うように注文し、味わっていました。保津川下りを終えて食べる、みたらし団子やイカ焼きの味は、忘れられないものとなるでしょう。
嵐山では、買い物の時間がありました。
1組
2組
3組は、伏見稲荷大社と清水寺です。
清水寺の参道では多くのお店が並んでいます。生徒たちは思い思いにお土産を買ったり、食べ物を食べたりしていました。
3組
京都駅です。
予定通り13時33分発の新幹線に乗れました。
東京には16時12分に到着予定です。
これからお弁当です。
生徒たちは、修学旅行の最後の余韻をしっかり楽しんでいました。
予定通りに東京駅に着きました。
これからバスで佐野に向かいます。
バス(2号車)の中では、生徒のリクエストで映画鑑賞が行われました。「君の名は」を鑑賞しました。ちょうど、学校に到着する10分前に、エンドロールとなり、もう思い残すことなく、バスを降りました。
これで、修学旅行の本編は終了です。本当に素晴らしい体験でした。このことを通して、それぞれが一回り大きく成長したことを感じています。来週の月曜日(11月8日)、元気な姿で登校してください。今後作成する「修学旅行記」を見せてもらうのを楽しみにしています。
【中3】修学旅行第3日
11月3日(祝)文化の日、今日は修学旅行3日目です。京都での班別行動になります。4日間の修学旅行の中でも、自由度が高い班別行動はとても人気があります。
今日に備えて、昨日はぐっすり寝ていたようです。朝食の集合時間7時の30分も前に、準備万端スタンバイしていた部屋もありました。
今日に備えて、昨日はぐっすり寝ていたようです。朝食の集合時間7時の30分も前に、準備万端スタンバイしていた部屋もありました。
会場に入るときは、手指の消毒をします。
朝食に先立ち、今日の班別行動に関するお話がありました。
朝食が始まりました。今日は、湯豆腐とシャケなどで和食です。
おかわりをしたいときは、声を出さないで手を挙げて指で合図するシステムになっています。みなさん、朝からおかわりの手がたくさん上がっていました。
出発時間は8時30分でしたが、8時25分にはすべての班が出発していました。
タクシーに乗り込む前に、一人一人の服装をチェックしています。
生徒たちは班ごとの行動ですので、どこで出会うか分かりませんが、教員も生徒が行く場所を訪問しました。たまたま、中村先生たちが金閣寺の駐車場で本校生に出会いました。
まだ時間が早いせいか、金閣寺には観光客の姿は多くはありませんでした。
しかし、好天に恵まれ、金閣寺は太陽の光を受け、まさに金色に輝いていました。
午後の時間帯には、柾木先生と高野先生が、金閣寺で生徒たちと出会いました。
銀閣寺です。
銀閣寺でも別の班と出会いました。
北野天満宮です。学業成就のお札やお守りを買う参拝客が多かったです。
学業成就のお札を買いました。
龍安寺の有名な庭園です。あまり観光客がいなかったので、静かな雰囲気の中で鑑賞できました。
いろいろな体験をした生徒もいました。
さて、4時15分頃から、生徒たちが宿舎に戻ってきました。生徒たちは「楽しかったです。最高でした。」などと口にし、ハイテンションです。
生徒のリクエストに応えてくださった先生方もありがとうございます。
誰だかわかりますか?
さて、今日は夕食前に大きなイベントが待ち受けていました。
「舞妓さん」鑑賞です。若女将から、舞妓さんに関する基礎知識の話がありました。
生徒からの質問コーナーがありました。
最後は、記念撮影がありました。
1組
2組
3組
最後の10分間は、生徒とのフリータイムになりました。待ってましたとばかりに順番待ちの列ができました。
舞妓さんの「ふく凪」さんから頂きました。
やっと夕食になりました。今夜は大広間で舞妓鑑賞を行ったため、夕食は部屋食となりました。
何でも願いを聞いてくれる神様だそうです。
今日の最後は、室長会議です。委員長や各係長さんは、ひな壇の上に座って会を進行しています。
実行委員長や係長が、積極的に会議をリードするとともに、室長からもどんどん発言がありました。自分たちで、修学旅行を作っていくんだという強い意志が伝わってきました。
委員長の中埼さんは、毎回、よくやってくれています。
明日は、修学旅行の最終日です。ぜひ、有終の美で最後を締めくくりましょう。
【中3】修学旅行第2日
11月2日(火)、修学旅行第2日、今日は広島で朝を迎えました。生徒は6時起床、6時45分から朝食、8時半から広島駅に向かってホテルを出発します。新幹線で新大阪まで行き、そこからバスで3コースに分かれて活動します。
1号車:道頓堀・奈良じっくりコース、2号車:京都もつまむコース、3号車:国宝拝んでならまちコースです。今日も素敵な一日になることを期待しています。
宿舎「ザ ロイヤルパークホテル 広島リバーサイド」の部屋の窓から見た朝の広島市内
1号車:道頓堀・奈良じっくりコース、2号車:京都もつまむコース、3号車:国宝拝んでならまちコースです。今日も素敵な一日になることを期待しています。
宿舎「ザ ロイヤルパークホテル 広島リバーサイド」の部屋の窓から見た朝の広島市内
ロイヤルパークホテル(東京、日本橋)は、映画「マスカレード・ナイト」の撮影場所となったホテルです。フロントは「マスカレード・ナイト」一色でした。
朝の健康観察カードの提出です。養護教諭によって、一人ひとり、健康状態をチェックしています。
朝食会場です。一人一人が間隔を取って、黙食をしています。
みんな元気そうです。今日の朝食はパン食です。
歩いて、広島駅に着きました。
新幹線はグリーン席です。
10時39分に軽食が出ました。おにぎり2個です。もちろん、これでお昼ということはありません。お昼にかけて約1時間バスに乗りますので、遅いお昼をとることになると思います。
11時30分、新大阪に着きました。ここからは、3コースに分かれて行動します。
<1号車です>
<2号車です>
<3号車です>
午後はコース別の行動です。道頓堀から回るコースでは、おきまりのポーズを決めていました。
こちらは奈良公園から回るコースです。遷都君は人気者です。
奈良公園や東大寺では、ガイドさんの気合の入った解説に引き込まれました。
興福寺です。五重塔は修復工事が始まるので、来年からは見ることができません。ちょうど良いタイミングでした。
興福寺は、緊急事態宣言終了直後から修学旅行生がどっと押し寄せているそうです。
今日も10校くらいの学校を見かけました。
奈良公園といえば、シカです。シカと戯れる生徒たちが楽しそうでした。
平等院鳳凰堂を見学したコースもありました。
3コースとも、宿には6時過ぎに戻ってきました。今回はどのコースもかなり歩いたようです。奈良公園、東大寺、興福寺、ならまち散策のコースは、午後だけで15000歩以上歩きました。
宿では、お楽しみの夕食が待っていました。今日は大広間での全員での夕食になりました。すき焼きがメインで、おいしくいただきました。
ご飯のおかわりをしながら、お腹いっぱい食べていました。
フロント付近です。生徒は大浴場での入浴の時間です。
各部屋での様子です。
なお、写真はマスクを外して撮影しています。以下同様です。
今日最後の活動の室長会議が21時20分から始まりました。
実行委員長の中埼さんから「7つの注意点」の話があり、その後、各室長から今日の反省点が述べられました。また、各係からの連絡などもあり、盛りだくさんの内容でした。
今回も委員長の中崎さんが頑張ってくれました。
明日の班別行動が有意義なものになるよう、今日はしっかりと睡眠をとってください。
これで、今日の更新は終わりです。おやすみなさい。
【中3】修学旅行第1日
11月1日(月)、今日から4日(金)まで、広島、京都、奈良方面の修学旅行が行われます。今朝は6時20分、小山駅集合でした。時間までに全員が集合しました。皆さんの意気込みを感じました。
実行委員長の中崎さんと中村先生です。
実行委員長の中崎さんと中村先生です。
両毛線の始発は、ほぼ佐附中生で貸し切り状態でした。朝早くから元気いっぱいです。
小山駅からの新幹線の車窓から富士山がきれいに見えました。今日からの修学旅行を見守ってくれているようです。
いよいよ東京駅から新幹線に乗りました。後は広島まで、おやつタイムだそうです。
静岡に入ると、突然、富士山が姿を現しました。さすがに大宮で見た富士山よりも大きく、リアルです。生徒たちも富士山に見入っていました。
車内は、トランプやウノなどのカードゲームが人気なようです。
(注:新幹線では、カードゲームで遊ぶことはOKです。)
10時にお弁当を配りました。今日は朝が早かったので、生徒たちはお腹が減っているようです。すばやく配ってくれました。
11時44分、予定通り、新幹線は広島駅に到着しました。
これからバスで宮島に向かいます。
途中、広島城が見えました。
路面電車もお出迎えです。
宮島口に到着しました。ここからフェリーで宮島にわたります。
大鳥居は、現在、改修中でした(2年後まで)。
焼きたての「もみじ饅頭」はとりわけおいしかったです。これで、みなさんの食欲に火が付きました。
こうして、「(食欲の)秋の宮島」を後にしました。
次は、本日のメインイベントである広島平和公園です。
平和宣言をしました。
献花
ボランティアの方によるグループ別の解説ツアーがありました。
この後、平和記念資料館で見学しました。生徒たちにとって、衝撃的な展示だったようです。
こうして、一日の行程が終わり、ホテルに到着しました。
添乗員の高橋さんです。
そして、待ちに待った夕食です。
みんな、とても元気です。
いよいよ本日最後のイベントである室長会議が21時から行われました。
室長から、今日の反省点として、一般客に迷惑をかけないことや、5分前行動をすることなどが出されました。また、生活班の各係長から連絡がありました。
実行委員長の中埼さんの司会によってテンポよく進められました。
司会ご苦労様でした。
この後、21時40分から最後の健康観察を行い、22時には消灯です。
今日一日、お疲れさまでした。
これで、本日のHPの更新は終了とします。
緊急情報
特にありません。
カウンター
8
2
9
9
9
0
7