文字
背景
行間
電気科紹介
高校生ものづくりコンテスト(電気工事部門)結果について(速報)
◇第15回栃木県高校生ものづくりコンテスト(電気工事部門)結果について(速報)
8月1日(土)、宇都宮工業高校で行われた「第15回栃木県高校生ものづくりコンテスト(電気工事部門)」
に、電気科2年 中島 京太郎 君と電子科2年 川島 優人 君が参加いたしました。
結果は、電子科2年 川島 優人 君が第2位、電気科2年 中島 京太郎 君が第6位で、二人とも入賞
いたしました。
夏休みに入ってから毎日、汗だくになりながら課題に取り組んだ成果が見事に表れました。
本当におめでとうございます。
なお、電子科2年 川島 優人 君は、栃木県代表として8月29日(土)、千葉県の高度職業能力開発促進
センターで行われます、「第14回関東甲信越地区教育研究会電気工事コンテスト千葉大会」に出場
いたします。
関東大会でもがんばってください!
8月1日(土)、宇都宮工業高校で行われた「第15回栃木県高校生ものづくりコンテスト(電気工事部門)」
に、電気科2年 中島 京太郎 君と電子科2年 川島 優人 君が参加いたしました。
結果は、電子科2年 川島 優人 君が第2位、電気科2年 中島 京太郎 君が第6位で、二人とも入賞
いたしました。
夏休みに入ってから毎日、汗だくになりながら課題に取り組んだ成果が見事に表れました。
本当におめでとうございます。
なお、電子科2年 川島 優人 君は、栃木県代表として8月29日(土)、千葉県の高度職業能力開発促進
センターで行われます、「第14回関東甲信越地区教育研究会電気工事コンテスト千葉大会」に出場
いたします。
関東大会でもがんばってください!
電工の夏Ⅱ(コンテストへの挑戦)
◇第15回栃木県高校生ものづくりコンテスト(電気工事部門)
8月1日(土)、宇都宮工業高校で行われる「第15回栃木県高校生ものづくりコンテスト(電気工事部門)」
に、電気科2年 中島 京太郎 君と電子科2年 川島 優人 君が参加いたします。
毎日、空調のない実習室で、汗だくになりながら課題に取り組んでいます。
入賞を目指し2人ともガンバレ!
8月1日(土)、宇都宮工業高校で行われる「第15回栃木県高校生ものづくりコンテスト(電気工事部門)」
に、電気科2年 中島 京太郎 君と電子科2年 川島 優人 君が参加いたします。
毎日、空調のない実習室で、汗だくになりながら課題に取り組んでいます。
入賞を目指し2人ともガンバレ!
第二種電気工事士(技能試験)について
◇第二種電気工事士(技能試験)について
7月25日(土)に マロニエプラザで行われる「第二種電気工事士技能試験」に、電気科、電子科の2年生
73名と3年生13名の合計86名が受験いたします。
1学期の放課後や夏休みの間、毎日暑い中を合格を目指して補習をがんばってきました。その成果を
十分に発揮してください。
7月25日(土)に マロニエプラザで行われる「第二種電気工事士技能試験」に、電気科、電子科の2年生
73名と3年生13名の合計86名が受験いたします。
1学期の放課後や夏休みの間、毎日暑い中を合格を目指して補習をがんばってきました。その成果を
十分に発揮してください。
キャリア形成支援事業(電子科)について
◇キャリア形成支援事業(電子科)について
7月10日(金) 10:00~12:50 電子機器実習室において、電子科3年生39名を対象にキャリア形成支援事業
「ものづくりに携わる人間としての心構え」を実施いたします。
講師は、株式会社FUJITSUユニバーシティ 富士通技術学院
教務ディレクタ 深谷 初美 氏 と 指導員 石川 純一 氏です。
内容は、
①富士通グループのものづくの考え方や手法について
②工場や生産設備など施設での生産管理の取組等について
③社会人としてのマナーや心構え、学生との違いについて
です。
7月10日(金) 10:00~12:50 電子機器実習室において、電子科3年生39名を対象にキャリア形成支援事業
「ものづくりに携わる人間としての心構え」を実施いたします。
講師は、株式会社FUJITSUユニバーシティ 富士通技術学院
教務ディレクタ 深谷 初美 氏 と 指導員 石川 純一 氏です。
内容は、
①富士通グループのものづくの考え方や手法について
②工場や生産設備など施設での生産管理の取組等について
③社会人としてのマナーや心構え、学生との違いについて
です。
キャリア形成支援事業(電気科)について
◇キャリア形成支援事業(電気科)について
7月9日(木) 9:00~12:50 電子機器実習室において、電気科3年生37名を対象にキャリア形成支援事業
「放送のしくみとメディアの役割」を実施いたします。
講師は、日本放送協会宇都宮放送局 技術部 竹澤 克行 氏です。
内容は、
①撮影から情報を伝達するまでの放送設備やそのしくみについて
②スーパーハイビジョンやハイブリッドキャストなどの技術について
③番組制作の企画から運営の実際について
④社会人としてのマナーや心構え、学生との違いなどについて
です。
7月9日(木) 9:00~12:50 電子機器実習室において、電気科3年生37名を対象にキャリア形成支援事業
「放送のしくみとメディアの役割」を実施いたします。
講師は、日本放送協会宇都宮放送局 技術部 竹澤 克行 氏です。
内容は、
①撮影から情報を伝達するまでの放送設備やそのしくみについて
②スーパーハイビジョンやハイブリッドキャストなどの技術について
③番組制作の企画から運営の実際について
④社会人としてのマナーや心構え、学生との違いなどについて
です。