全体

国際ソロプチミスト栃木との交流

   6月25日(水)に国際ソロプチミスト栃木の8名の方をお迎えし、肢体不自由教育部門の小学部1~3年生と交流活動を行いました。

 一緒に行った活動は『ラッキーカラーはどっち?』です。5月の運動会で取り組んだ、なじみのある活動をソロプチミストのみなさまと一緒に行いました。

 全体での自己紹介のあと、二つのチームに分かれました。1年生にとっては初めての交流学習でしたが、ソロプチミストのみなさまの素敵なリードのおかげで、とても楽しい時間を過ごすことができました。2、3年生は協力してひもを引っ張ったり、笑顔で楽しい気持ちを表現したりと穏やかに交流することができました。

 国際ソロプチミスト栃木のみなさま、ありがとうございました。

 

2校交流

 知的障害教育部門小学部2、3年生が皆川城東小学校4年生と交流しました。
 グループに分かれて校内ウォークラリーをしました。協力しながら、図書室や食堂などのチェックポイントを回り、一緒にシールを貼りました。活動を通して仲を深めることができました。
 はじまりの会では、お互いに自己紹介をしました。おわりの会では、「ありがとう。またね。」と握手をして、別れを惜しむ様子が見られました。終了後には、「楽しかった!」と言う声が多く聞こえてきました。

 

 

プロバレーボールチーム「レーヴィス栃木」との交流

 6月17日(火)に知的障害教育部門小学部5・6年生、肢体不自由教育部門小学部4~6年生、中学部生、6月24日(火)に知的障害教育部門中学部生、高等部2・3年生が「レーヴィス栃木」の方々と交流を行いました。

 17日(火)は教室内での交流になりましたが、選手のトスやレシーブなどの実演を見せていただいたり、風船バレーを一緒に楽しんだりしました。24日(火)は体育館で選手の迫力あるサーブやアタックを見て大感激。その後はラリーや試合形式のゲームを楽しみました。2日間ともとても思い出の残る交流となりました。

第1回 栃木工業高校との交流

7/2㈬栃木工業高校の生徒36名が来校し、本校肢体不自由教育部門中学部と高等部の生徒が交流をしました。中学部はボッチャ、高等部は三つのグループに分かれてプログラミング演習、卓球バレー、夏の制作活動を行いました。活動を通してコミュニケーションを取ったり、協力し合ったりする姿が印象的でした。

交流の最後には、栃工生から「目線を合わせてジェスチャーで伝えることができた。」「次の交流では、もっと思いやりの心を持って接したい。」等の感想を聞くことができました。また、本校生徒からは、「一緒に活動できてうれしかった。」「また一緒に活動したい。」との感想がありました。

次回は、12月です。また会える日を楽しみにしています。

3校交流

 6月19日(木)に知的障害教育部門小学部4~6年生、中学部生、肢体不自由教育部門中学部重複課程1生徒が皆川中学校生、皆川城東小5・6年生と3校交流を行いました。

 縦割りの7グループに分かれ、ペットボトルボウリング、的当て、風船運びゲームなどを行いました。お互いに声を掛け合ったり、拍手をし合ったりする様子が見られ、楽しい交流となりました。