全体
スクールバス車両変更のお知らせ(さつき号)
日頃よりスクールバスの安全な運行に御協力いただきありがとうございます。
さつき号の整備が完了し、9月1日(月)登校便より運行となります。長期間にわたり、代車での運行に御協力いただきありがとうございました。
進路相談会
7月24日(木)、8月1日(金)に高等部3年生を対象に進路相談会を実施しました。卒業後に福祉施設等を利用する場合、一般就労を希望する場合とそれぞれ必要な手続きなどについて関係機関の方々から説明を受けました。卒業までの流れについて具体的なイメージを持つことができたのではないかと思います。
福祉事業所説明会
7月28日(月)に近隣の福祉事業所の方々をお招きして、保護者の皆様、教職員を対象に説明会を開催しました。各施設のサービス内容、作業内容など様々な情報を聞くことができ、大変有意義な説明会となりました。参加された方々、御来校いただいた福祉施設の皆様、ありがとうございました。
応急手当講習会
7月31日(木)に職員研修として応急手当講習会を実施しました。栃木消防署の職員の方々に来校していただき、人形を使った心肺蘇生法やAED装着等、グループに分かれて実技研修を行いました。緊急時の役割分担や連携の大切さも学ぶことができました。
高等部農園芸班による野菜の提供
今年度からコミュニティ・スクールとして動き出した本校。地域とともにある学校をめざした取組の一環として、高等部の農園芸班が収穫した野菜を「cafe田じ庵」に提供させていただきました。今回はナス、ピーマン、オクラをお届けしました。「cafe田じ庵」は、子ども食堂の運営もしており、地域の子どもたちが安心して過ごせる居場所を提供しています。今後も季節ごとの野菜をお届けできるように、農園芸班は作業学習を頑張ります。
イオン七夕交流
7月2日に、知的障害教育部門小学部1~3年生がイオン栃木店の方と七夕交流を行いました。各学級で、イオン栃木店の方と一緒に七夕の話を聞いたり歌を歌ったりしました。また、短冊や七夕飾りの制作を行い、ゲームやダンスを一緒に楽しみました。児童もイオン栃木店の方も笑顔でたくさん触れ合うことができました。交流が終わりになると、イオン栃木店の方とハイタッチをしながら「さようなら。」と挨拶を交わし、次回の交流を約束して見送りました。イオン栃木店の皆様、素敵な時間をありがとうございました。
国際ソロプチミスト栃木との交流
6月25日(水)に国際ソロプチミスト栃木の8名の方をお迎えし、肢体不自由教育部門の小学部1~3年生と交流活動を行いました。
一緒に行った活動は『ラッキーカラーはどっち?』です。5月の運動会で取り組んだ、なじみのある活動をソロプチミストのみなさまと一緒に行いました。
全体での自己紹介のあと、二つのチームに分かれました。1年生にとっては初めての交流学習でしたが、ソロプチミストのみなさまの素敵なリードのおかげで、とても楽しい時間を過ごすことができました。2、3年生は協力してひもを引っ張ったり、笑顔で楽しい気持ちを表現したりと穏やかに交流することができました。
国際ソロプチミスト栃木のみなさま、ありがとうございました。
2校交流
知的障害教育部門小学部2、3年生が皆川城東小学校4年生と交流しました。
グループに分かれて校内ウォークラリーをしました。協力しながら、図書室や食堂などのチェックポイントを回り、一緒にシールを貼りました。活動を通して仲を深めることができました。
はじまりの会では、お互いに自己紹介をしました。おわりの会では、「ありがとう。またね。」と握手をして、別れを惜しむ様子が見られました。終了後には、「楽しかった!」と言う声が多く聞こえてきました。
プロバレーボールチーム「レーヴィス栃木」との交流
6月17日(火)に知的障害教育部門小学部5・6年生、肢体不自由教育部門小学部4~6年生、中学部生、6月24日(火)に知的障害教育部門中学部生、高等部2・3年生が「レーヴィス栃木」の方々と交流を行いました。
17日(火)は教室内での交流になりましたが、選手のトスやレシーブなどの実演を見せていただいたり、風船バレーを一緒に楽しんだりしました。24日(火)は体育館で選手の迫力あるサーブやアタックを見て大感激。その後はラリーや試合形式のゲームを楽しみました。2日間ともとても思い出の残る交流となりました。
第1回 栃木工業高校との交流
7/2㈬栃木工業高校の生徒36名が来校し、本校肢体不自由教育部門中学部と高等部の生徒が交流をしました。中学部はボッチャ、高等部は三つのグループに分かれてプログラミング演習、卓球バレー、夏の制作活動を行いました。活動を通してコミュニケーションを取ったり、協力し合ったりする姿が印象的でした。
交流の最後には、栃工生から「目線を合わせてジェスチャーで伝えることができた。」「次の交流では、もっと思いやりの心を持って接したい。」等の感想を聞くことができました。また、本校生徒からは、「一緒に活動できてうれしかった。」「また一緒に活動したい。」との感想がありました。
次回は、12月です。また会える日を楽しみにしています。
3校交流
6月19日(木)に知的障害教育部門小学部4~6年生、中学部生、肢体不自由教育部門中学部重複課程1生徒が皆川中学校生、皆川城東小5・6年生と3校交流を行いました。
縦割りの7グループに分かれ、ペットボトルボウリング、的当て、風船運びゲームなどを行いました。お互いに声を掛け合ったり、拍手をし合ったりする様子が見られ、楽しい交流となりました。
皆川公民館での作品展示
今年度も皆川公民館で児童生徒の作品を展示します。
定期的に作品を入れ替えていきますので、保護者の皆様、地域の皆様ぜひ御覧ください。
フリー参観
6月5日(木)第1回フリー参観を行いました。
約50名の保護者等の皆様に御参加いただきました。
フリー参観は他の学部や部門を参観できる機会です。小学部の保護者が高等部を参観したり、知的障害教育部門の保護者が肢体不自由教育部門を参観したりするなど、本校の教育活動を広く保護者の皆様に知っていただけたのでないかと思います。
また、『進路ブース』を設置し、福祉施設の情報や卒業生の進路状況などの進路情報を提供しました。保護者からの質問には進路担当者が回答しました。
今年度のフリー参観はあと2回、10月、1月を予定しています。多くの保護者の皆様の来校をお待ちしています。
水上安全法講習
5月29日(木)に職員研修として水上安全法講習を実施しました。赤十字水上安全法指導員の先生をお招きし、安全な水泳学習の実施に向けて気をつけるポイントやプールでの救助法等についてお話していただきました。6月9日より始まる水辺の学習では、体調を整えて安全に実施していきたいと思います。
第1回避難訓練
5月27日(火)に火災を想定した避難訓練を実施しました。ヘルメットや防災頭巾を被って速やかに避難を開始し、ハンカチで鼻と口を押さえて、落ち着いて安全に避難することができました。今後も、適切な行動を取ることができるよう、定期的な訓練や関連した学習を積み重ねていきます。
スクールバス車両変更の御案内(さつき号)
日頃よりスクールバスの安全な運行に御協力いただきありがとうございます。
さつき号は車検証記載事項変更のため、5月26日(月)登校便より代車での運行となります。2週間程度の予定ですが、正確な日程は分かり次第お知らせいたします。
御理解・御協力くださいますようお願いします。
代替車両(さつき号)
R7年度 運動会
5月22日(木)、23日(金)の二日間で、R7年度運動会を実施しました。
【笑顔の君が主役!みんなで力を合わせよう とちとく運動会】のスローガンのもと、A部門B部門ともに、みんなで力を合わせて全力で楽しむ姿をたくさん見ることができました。
結果は、優勝赤組、準優勝白組となりましたが、赤も白も練習の成果を十分に発揮してくれました。
活動の詳細については、各学部のページをご覧ください。
令和7年度 入学式
4月9日、校庭の桜も満開となり、暖かな日差しが降り注ぐ中、令和7年度の入学式が行われました。小学部19名、中学部16名、高等部39名の児童生徒の皆さん、ご入学おめでとうございます。
新しい環境でのスタートはワクワクしますね。新しい友達や先生との出会いが、素晴らしい学校生活の始まりとなりますように。楽しい学校生活が送れるように、一緒に頑張っていきましょう。
スクールバス 新コース運行開始です。
日頃よりスクールバスの安全な運行に御協力いただきありがとうございます。
令和7年度より、新しいスクールバスが運行されます。鹿沼市南部、栃木市北西部を回る「さつき号」です。
既存のバスともども、よろしくお願いします。
車両写真(さつき号)
SON栃木の御案内
NPO法人スペシャルオリンピックス日本・栃木(SON栃木)からアスリート(選手)募集の案内がきています。生涯スポーツにいかがでしょうか。
特にバスケットボールに興味のある方を募集中で、素人大歓迎とのことです。
連絡先などの詳細は、下記のパンフレット(PDF)を参照してください。
令和6年度卒業式
令和6年度卒業式を、3月10日(月)に本校体育館で挙行しました。
卒業生一人一人が校長先生から卒業証書を受け取り、保護者、来賓の方々、在校生、本校職員など、多くの人に見送られ、新しい門出を迎えることができました。
卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます!
これからも人との出会いを大切に、「あかるく なかよく たくましく」過ごしてください。
研究紀要「まどか」第39集の公開について
本校の実践をまとめた研究紀要「まどか」第39集を発行いたしました。トップページの学校の取り組みに公開いたしましたので、御高覧の上、御意見、御教示をいただければ幸いに存じます。
知的障害教育部門・肢体不自由教育部門 小学部 「卒業を祝う会」
2月27日(木)、知的障害教育部門と肢体不自由教育部門合同で卒業を祝う会を行いました。6年生が「中学部での抱負」を発表したり、6年生と在校生がそれぞれに記念品の贈呈を行ったりしました。最後に、グループに分かれてお花の飾り付けゲームをしました。お花飾りが入った籠を友達同士で受け渡しをして、画用紙にひとり一つずつ貼っていき素敵な壁面飾りが完成しました。みんなで一緒に楽しい時間を過ごすことができました。
令和6年度生徒会役員選挙
2月12日(水)に生徒会役員選挙を行いました。
生徒一人一人が真剣に考えて投票する姿が見られました。
当選した生徒には、自分で掲げた公約を実現できるように頑張ってもらいたいと思います。
スクールバス車両変更の御案内(しらさぎ号)
日頃よりスクールバスの安全な運行に御協力いただきありがとうございます。
しらさぎ号は車両整備のため、1月27日(月)登校便より1月29日(水)下校便まで、代車での運行となります。
御理解・御協力くださいますようお願いします。
代替車両(しらさぎ号)
令和6年度 伸びゆく子どもたちの作品展について(お知らせ)
イオン栃木店様の協力を得て、本校の児童生徒の作品展を行います。
力作が多数展示されますので、ぜひ足をお運びください。
日時 令和7年2月8日(土)~10日(月)
10:00~17:00(10日は15:30まで)
会場 イオンリテール株式会社 イオン栃木店1階東口催事場
(下りエスカレーター前)
主催 栃木県特別支援学校教育振興会
栃木県立栃木特別支援学校
【交流教育】肢中・高 第2回栃木工業高校との交流
12月16日(月)に肢体不自由教育部門中学部・高等部と栃木工業高校との交流活動が行われました。今年度2回目となる今回の交流は、栃工生によるドローン操縦披露を見たり、楽器演奏を聴いたりしました。生徒たちは、なかなか目にする機会のないドローンの様子を興味をもって見たり、曲に合わせて手拍子や楽器でリズムをとったり車いすを押してもらったりしながら一緒に楽しむ姿が見られました。
交流の一環で、本校生の作品の写真を使ったカレンダーを制作してくださり、代表生徒が受け取りました。最後の本校生の感想発表では「また来てください。」と笑顔で話すなど、楽しい雰囲気の中での充実した交流活動になりました。
栃木工業高校の皆さん、ありがとうございました。
スクールバス代車運行のお知らせ(しらさぎ号)
日頃よりスクールバスの安全な運行に御協力いただきありがとうございます。
しらさぎ号は車両整備のため、12月11日(水)下校便より12月13日(金)下校便まで、代車での運行となります。
御理解・御協力くださいますようお願いします。
代替車両(しらさぎ号)
「電子ピアノ」の寄贈について
足利中央特別支援学校で学校支援ボランティアをされている方から、県内の特別支援学校に「電子ピアノ」の寄贈のお申し出があり、先日、本校にも1台寄贈されました。
音楽室で管理し、全校児童生徒が授業で活用できるようにしていきたいと考えています。
マイクや自動演奏の機能もついており、様々な工夫で児童生徒の自主性や積極性が引き出せそうです。ありがとうございました。
【交流教育】知的障害教育部門、肢体不自由教育部門 小学部「イオンクリスマス交流」
12月4日(水)にイオンクリスマス交流が行われました。
知的障害教育部門は各教室で、肢体不自由教育部門は音楽室での活動を行いました。
それぞれ、クリスマスの飾りを一緒に作って飾ったり、ゲームやダンスを一緒にしたりして廊下に笑い声が溢れるほど盛り上がっていました。活動中、それぞれの教室にはスペシャルゲストが登場!サンタさんがプレゼントを児童たちに届けに来てくれました。
一人ずつプレゼントをもらい、「ありがとう」「やったー」「何が入っているかな」ととてもうれしそうな笑顔が見られました。
児童たちも大満足の素敵な交流になりました。
イオン栃木店の皆様、ありがとうございました。
第2回 火災対応避難訓練
11月26日(火)に火災を想定した避難訓練が行われました。「おかしもち(押さない、かけない、しゃべらない、戻らない、近づかない)」を守って避難することができました。今後も非常時の際、落ち着いて行動ができるよう訓練を行っていきます。
令和6年度 しらさぎ祭
11月16日(土)に穏やかな秋晴れの中、令和6年度しらさぎ祭が行われました。今年度は創立50周年ということで「50周年!かがやくすべての仲間たち2024しらさぎ祭」のスローガンの下、保護者、卒業生、入学希望者などを対象に公開する形で行われました。
開会式では、全校児童生徒が作成したスローガンの垂れ幕を、代表児童生徒が発表しました。その後、各学部に分かれて活動を行いました。
【知的障害教育部門】
小学部:ステージ発表 中学部:模擬店、作業製品販売
高等部:作業製品販売、作業班による実演
【肢体不自由教育部門】
小学部:ステージ発表 中学部:作業製品販売、模擬店
高等部:作業製品の販売、模擬店
訪問教育学級:しらさぎ祭スクーリング
また、作品展やPTAによる販売も行われました。
閉会式では、知的障害教育部門高等部の音楽部による「エイサー」の発表や、各学部の代表児童生徒によるしらさぎ祭で頑張ったことの発表などがありました。
児童生徒たちはスローガンのようにすべての仲間たちが輝きを放ち、それぞれの目標を達成して活動することができました。
◆活動の詳細については各部のページをご覧ください。
第4回フリー参観
11月6日(水)第4回フリー参観を行いました。
秋がすすみ肌寒い日でしたが、総勢20名の保護者等のみなさまに参観いただきました。
フリー参観は他の学部や部門を自由に行き来できる機会です。小学部の保護者が高等部を見学し、休み時間に教員に質問する様子なども見られました。
今回で2回目の『進路ブース』も多くの保護者のみなさまにご利用いただきました。
今年度のフリー参観は令和7年1月22日(水)、23日(木)の残り2日間です。申込みはホームページ11月8日付の保護者専用ページからもできますので、多くの保護者の来校をお待ちしています。
第3回フリー参観がありました
10月15日(火)
本日、第3回フリー参観を行いました。フリー参観は、保護者が自由に学部を超えて、学校全体を参観できる機会をと、今年から行っている取組です。
さらに今回からは『進路コーナー』を設置して、過去の卒業生の進路情報や本校卒業までの進路指導の流れなどをまとめて紹介しています。担当教員と直接進路に関する相談ができるため、相談した保護者からは「相談できてよかった。」「先生の説明もあって、より詳しく知る事ができました。」「普段は聞けない事も聞けて良い参観の日となりました。」などの言葉をいただきました。
スクールバス車両変更の御案内
日頃よりスクールバスの安全な運行に御協力いただきありがとうございます。
スクールバス運行会社の事情により、9月24日(火)登校便より、ゆうがお号の車両変更を行います。写真の通り、今までのバスと同じデザインの大型バスとなります。
児童生徒、保護者の皆さまには、御理解の上、御協力をお願いします。なお、バス停、時刻表などの変更はございません。
ゆうがお号
夏季休業中の教職員校内人権教育教育研修
8/30(金)に本校教職員に向け第2回校内人権教育研修を行いました。
パワーポイント教材「人権の窓」を紹介しました。男女平等や外国の方の人権についてなど、クイズやイラストで学べる教材となっています。実際に教職員が一人一人教材をパソコンで操作した後、学習での活用の仕方を話し合いました。人権を意識した児童生徒への関わりの大切さを感じ、振り返る機会となりました。
福祉事業所説明会
7月29日(月)に福祉事業所説明会が行われました。近隣の市町から21の福祉施設の担当者に来校いただき、各事業所の方針、活動内容、特徴などについて説明をしていただきました。直接、様々な情報を得ることのできる貴重な機会となり、参加した保護者・教職員は、今後の進路選択に向けて有意義な時間を過ごすことができました。
進路相談会(福祉)
7月24日(水)に栃木市・壬生町・鹿沼市在住の高等部3年生を対象に、進路相談会(福祉)を実施しました。
各市町福祉課の担当者に来校いただき、地域の福祉施設、卒業後に福祉サービスを利用するまでの流れ、障害者年金などについて個別に相談を行いました。
今後どのような手続きが必要になるか、具体的に説明を聞くことができ、卒業後に向けての見通しがもてたのではないかと思います。
来校いただいた担当者のみなさまには、丁寧に相談に応じていただき、ありがとうございました。
スクールバス車両変更の御案内
日頃よりスクールバスの安全な運行に御協力いただきありがとうございます。
スクールバス運行会社の事情により、9月2日(月)登校便より、しらさぎ号の車両変更を行います。写真の通り、オレンジ色のバスからカフェオレ色の大型バスとなります。
児童生徒、保護者の皆さまには、御理解の上、御協力をお願いします。なお、バス停、時刻表などの変更はございません。
しらさぎ号(ただいま改装中)
【交流教育】知的障害教育部門 小学部 「イオン七夕交流」
7月3日に、イオン栃木店の方と七夕交流を行いました。体育館でイオン栃木店の方と一緒に七夕のお話を聞いたり歌を歌ったりしました。各学級では、短冊や七夕飾りの制作を行い、ゲームやダンスを一緒に楽しみました。児童もイオン栃木店の方も笑顔でたくさん関わり合うことができました。交流が終わりになると、イオン栃木店の方とハイタッチをしながら「さようなら。」と挨拶を交わし、次回の交流を約束してお見送りしました。
イオン栃木店の皆様、素敵な時間をありがとうございました。
第1学期 学校支援ボランティア活動報告
現在、学校支援ボランティアとして18名の方が登録してくださっています。
第一学期は、運動会から活動を開始し、教室やプール等での学習の見守り支援や交流及び共同学習での支援をしていただきました。児童生徒は、ボランティアさんと元気に挨拶をしたり話したりして、関わりを楽しむことができました。ボランティアさんも、児童生徒と会えることを楽しみにしてくださっています。
今学期も学校支援ボランティアの皆様の御協力のおかげで、安全に学習をすることができました。ありがとうございました。
知的障害教育部門 高等部 第23回アビリンピック
7月6日(土)に栃木職業能力促進センターと障害者スポーツセンターで行われた第23回とちぎアビリンピックに参加してきました。
3年生2名が喫茶サービス部門とビルクリーニング部門に出場しました。5月から毎日のように練習を重ね、自信をもって出場しましたが、入賞にはあと一歩手が届きませんでした。
練習を重ねてきたことでスキルはもちろん、態度や挨拶などきめ細かなところまで以前よりも大きくレベルアップすることができ、職業能力を高めることができました。
ぜひ、今後の学校生活や卒業後までこの経験を生かしてくれたらと思います。お疲れ様でした。
知的障害教育部門 中学部3年 校外学習
6月27日(木)に、校外学習で蛸屋工場直売お菓子パークに行きました。従業員の方々による横断幕での温かいお出迎えがあり、生徒たちの緊張も解れたようでした。
工場見学では、職人さんのお菓子作りの様子に興味津々で、服装や仕事内容を知るために熱心に観察していました。みかもの月の詰め放題やお買い物にも挑戦しました。各活動で、事前練習の成果を十分に発揮し、きまりを守りながら楽しく学習をすることができました。
スクールバス車両変更の御案内
日頃よりスクールバスの安全な運行に御協力いただきありがとうございます。
急ではございますが、車両整備のため、6月27日(木)登下校便のみかも号は代替車両運行を行います。整備状況により、期間に変更がある場合はその都度、関係保護者様にメールにて御案内いたします。
児童生徒、保護者の皆さまには御心配をおかけしますが、御理解の上、御協力をお願いします。なお、バス停、時刻表などの変更はございません。
みかも号(代替便)
スクールバス車両変更のお知らせ
日頃よりスクールバスの安全な運行に御協力いただきありがとうございます。
急ではございますが、車両整備のため、6月18日(火)下校便よりしらさぎ号の代替車両運行を行います。今週中は代替車両にて運行を予定しております。整備状況により、期間に変更がある場合はその都度、関係保護者様にメールにて御案内いたします。
児童生徒、保護者の皆さまには御心配をおかけしますが、御理解の上、御協力をお願いします。なお、バス停、時刻表などの変更はございません。
しらさぎ号(代替便)
水辺の学習がスタートしました!
抜けるような青空の下、今年度の水辺の学習(プールを含む)が始まりました!!児童は、事前学習として持ち物や服装、約束の確認を行ってきました。どの子も、約束を守りはじける笑顔で楽しんでいました。
今後も、安全な学習に向けて指導体制や環境、授業展開を学習集団ごとに検討していきます。
進路相談会(就職①)
5月24日(金)に、一般企業への就職を希望している高等部3年生の生徒・保護者を対象として、進路相談会が行われました。
公共職業安定所の担当官や障害者就業・生活支援センターの方に来校いただき、今後の手続きの流れを説明していただいたり、生徒が不安に思っていることなどの質問に答えていただいたりと、今後の進路実現に向けて、有意義な時間を過ごすことができました。
知的障害教育部門 中学部 校内実習
6月3日(月)~7日(金)の5日間、校内実習を行いました。今年度は、織りもの班、紙工班、軽作業班の三つの作業班を編成しており、班ごとに分かれて活動しました。織りもの班では、マット製作、紙工班では、紙ちぎりや紙すき他、軽作業班では、空き缶洗い、シールはがしなどの仕事に励みました。実習期間中は一人一人がその日の目標を掲げ、目標を達成するために取り組みました。
創立50周年記念運動会
今年度は創立50周年記念運動会として、部門ごとに分け、2週間に渡っての実施となりました。
学校全体での一体感を持たせるために、児童生徒へのスローガン募集を行い、「燃え上がれ紅組! 輝け白組! 勝利に向かって がんばる笑顔の運動会」に決定しました。当日はリモート中継を行い、それぞれの運動会を楽しめるようにしました。両部門の得点を合わせた合計得点では白組が総合優勝しました。
学校全体で一体感を持ち、創立50周年にふさわしい運動会になったと思います。学部を越えて他学部の先輩や後輩を応援する様子が見られ、より良い人間関係が構築できていることが伺えました。保護者の皆様やボランティアの皆様には様々な面で御協力いただきありがとうございました。
知的障害教育部門 5月17日(金)
【小学部】
小学部1年生から3年生の競技『ざぶざぶ海のだいぼうけん』では、ミニハードルを越えて、海の中に入りお魚さんをつかみどりしました。
小学部4年生から6年生の競技『段ボールつみつみリレー』では担架にダンボールをのせて落とさないように友達と協力して走りました。
学部演技『ドラえもん』のダンスでは、ポンポンを持って元気いっぱいに楽しく体を動かしました。運動会当日までたくさんの練習をした成果を、十分に発揮することができました。
『ざぶざぶ海のだいぼうけん』 『段ボールつみつみリレー』 『ドラえもん』
【中学部】
競技「全員リレー」では、中学部生全員が一生懸命バトンを繋ぎ、走りきりました。演技「元気太鼓」では、ダンスを笑顔で堂々と披露することができました。また、他学部が競技や、演技をしているときは、事前に作成した応援グッズを使って全力で応援したり、真剣に演技の様子を見たりすることができました。
『全員リレー』 『げんき太鼓』
【高等部】
当日は青空が広がり、日差しが強かったものの風が心地よく、絶好の運動会日和で、児童生徒の顔には笑顔が溢れていました。児童生徒や保護者の方の声援や激励の声が響く中、「応援玉入れ」をはじめ、高等部生徒全員による最終種目の「ソーラン節」では、元気いっぱい素晴らしい演技をすることができました。
『応援玉入れ』 『ソーラン節』
肢体不自由教育部門
【小学部】 5月22日(水)
競技『B小オリンピック めざせ金メダル!』では、ボッチャボールを転がして得点を競い、メダルをゲットしながらゴールを目指しました。一人一人が練習の成果を発揮して頑張る姿が素敵でした。
演技『ジャンボリーミッキー』では、保護者と一緒に、笑顔いっぱいダンスをすることができました。保護者と手を繋いだり、見つめ合ったりする瞬間の児童のうれしそうな表情が印象的でした。
『B小オリンピック めざせ金メダル!』 『ジャンボリーミッキー』
【中学部】 5月21日(火)
競技『栃特オリンピック』では、大きなドミノを倒しながらコースを進み、最後にボッチャで高得点を狙いました。生徒それぞれが練習を積み重ね、当日は練習の成果を大いに発揮することができ、満足そうな生徒たちの表情が見られました。
演技『YOSAKOIソーラン』では、揺れる波を前に法被を着た生徒たちが、元気に鳴子を鳴らして踊ることができました。最後には、皆で手形を押して制作した大漁旗を披露することができました。
『栃特オリンピック』 『YOSAKOIソーラン』
【高等部】 5月24日(金)
『みんなでたおそう!赤白どっち?』では、紅組、白組に分かれ、2グループに分かれて勝負をしました。自分の組の色とは違う色のパネルを探し、そのパネルを返して自分の組の色にする競技になります。一人一人自分に合った方法でパネルを返し、紅白どっちが勝つか分からない白熱した戦いとなりました。『みんなでおどろう!B高サンバ』では、「マツケンサンバⅡ」の曲に合わせ、ポンポンを振ったり、大きく体を動かしたりしながら、明るく元気に踊ることができました。
たくさん練習した成果を生徒一人一人が発揮できた運動会となりました。
『みんなでたおそう!赤白どっち?』 『みんなでおどろう!B高サンバ』
【訪問教育学級】
訪問教育学級の児童生徒は、肢体不自由教育部門の自分の学部の運動会にそれぞれ参加しました。星風院の児童生徒はタブレットを使い、リモートで参加しました。競技や演技に一生懸命取り組み、友達と一緒に楽しい時間を過ごすことができました。
『B小オリンピック めざせ金メダル!』 『栃特オリンピック』
「運動会に向けて」全校集会
5月8日(水)に、「運動会に向けて」の全校集会を行いました。各学部の代表者から競技・演技の内容発表や、今年のスローガンと制作者の発表や、プログラムに使用する挿絵と、描いた児童生徒の発表などがあり、盛りだくさんの内容となりました。その中でも、児童生徒会役員が中心となって結成した、応援団による応援合戦・エール交換は、大変盛り上がり、全体の士気が高まる時間になりました。運動会まであと数日。精一杯練習し、運動会当日を迎えたいと思います。
児童会・生徒会認証式 学級委員任命式 対面式
4月23日(火)に児童会・生徒会認証式、学級委員任命式、対面式を行いました。児童会・生徒会認証式では、児童会・生徒会役員が体育館に集まり、校長先生から認証状を受け取ったり、会長挨拶を行ったりしました。学級委員任命式は各教室で行い、学級委員の児童生徒が担任から任命書を受け取りました。対面式は各教室で新転入生の顔写真と紹介のスライドを見たり、聞いたりして新しい友達を迎えました。
令和6年度 入学式
4月9日(水)、校庭の桜が満開になり、本校から見える山々も新緑に染まる中、令和6年度入学式を迎えることができました。新たに入学した小学部8名、中学部19名、高等部33名の計60名の児童生徒のみなさん、ご入学おめでとうございます。
これから楽しい学校生活がみなさんを待っています。新しい友達、先生と一緒にがんばっていきましょう。
令和5年度 卒業式
3月8日(金)に小学部17名、中学部18名、高等部33名、計68名の卒業生が卒業しました。今年度は久しぶりに小学部から高等部の卒業生が一堂に会し式が行われました。卒業生は、緊張や喜びの表情で、一人一人卒業証書を受け取りました。運動会や学校祭、学級での友達との思い出を胸に、いろいろな人に感謝の気持ちを持って校舎をあとにしました。
これからは、それぞれの場所で新しい生活が始まります。校訓である「あかるく なかよく たくましく」を忘れずに頑張ってください。御卒業おめでとうございます。
JA全農とちぎ様からのいちご、トマトの寄贈について
JA全農とちぎ様から、いちごとトマトが県内の全ての特別支援学校に贈呈されました。いただいたいちごは8日にデザートとして、トマトは9日にチキントマトカレーライスに調理して給食で提供されました。
いちごを大事そうに少しずつ食べたり、「おいしいね!」と笑顔で顔を見合わせながら、それぞれ楽しんで食べていました。
おいしいいちごとトマト、ありがとうございました。
皆川公民館作品展示
3学期は、児童生徒の共同作品を展示しています。
日頃よりお世話になっている皆川公民館を通し、本校のことを地域の方に知ってもらう機会になればと思います。
皆川公民館を利用されるときは、ぜひ館内ロビーをのぞいてみてください。
皆川公民館(こちらから皆川公民館のサイトに入れます。)
スクールバス車両変更の御案内
日頃よりスクールバスの安全な運行に御協力いただきありがとうございます。
さて、現在運行しているスクールバスのうち、点検整備のためゆうがお2号の一時的な車両変更を行います。
期日 ・・・ 12月21日(火)登校便
12月22日(金)登校便
代車車両(10月まで使用していた車両です)
なお、コース、バス停の変更はありません。よろしくお願いします。
スクールバス車両変更の御案内
日頃よりスクールバスの安全な運行に御協力いただきありがとうございます。
さて、現在運行しているスクールバスの点検整備のため、ゆうがお1号の一時的な車両変更を行います。
期間 ・・・ 12月19日(火)下校便から期間未定
代車車両
なお、コース、バス停に変更はありません。よろしくお願いします。
【交流教育】肢体不自由教育部門 中・高等部 「第2回栃木工業高校との交流」
12月12日(火)に今年度2回目の栃木工業高校との交流を行いました。事前に修理・製作を依頼した教材の紹介や共同制作したカレンダーの受け取りをしました。また、栃工生によるドローン操縦を見たり、楽器演奏に合わせて手拍子をしながら一緒に歩いたりするなど、たくさん関わり合うことができました。
活動が終わり、閉会式では「ドローンすごかった。」や「楽しかったです。また栃特に来てください。」など感想を発表する様子が見られました。そして、教室では、共同制作したカレンダーを一枚一枚大切にめくってよく見る生徒の姿が見られるなど、とても充実した交流になりました。
栃木工業高校の皆さん、素敵な時間をありがとうございました。
【交流教育】知的障害教育部門、肢体不自由教育部門 小学部 「イオンクリスマス交流」
12月6日に、イオン栃木店の方と「クリスマス交流」を行いました。イオン栃木店の方と一緒に、クリスマスの楽器演奏や歌唱の鑑賞をしたり、レクリエーションをしたりしました。その後、サンタクロースの恰好をしたイオンの方の登場に子どもたちも大喜びで、笑顔でプレゼントを受け取り、お礼を伝えることができました。子どもたちも大満足の、素敵な交流となりました。
イオン栃木店の皆様、大変ありがとうございました。
小学部合同高学年ブロック集会(4~6年)
12月5日に知的障害教育部門と肢体不自由教育部門の小学部4~6年生で合同高学年ブロック集会を行いました。みんなでクリスマスツリーの飾り付けや記念撮影をしたり、ダンスを踊ったりして、両部門の児童が笑顔で関わることができました。
スクールバス車両変更の御案内
日頃よりスクールバスの安全な運行に御協力いただきありがとうございます。
さて、現在運行しているスクールバスのうち、あじさい号 さくら号の車両入替を行います。11月27日(月)から変更になります。よろしくお願いします。なお、コース、バス停に変更はありません。
あじさい号
さくら号
令和5年度 しらさぎ祭
11月18日(土)に令和5年度しらさぎ祭が行われました。「とちとくえがおでがんばろう!しらさぎ祭2023」のスローガンの下、保護者保護者と卒業生への公開という形で行われました。
開会式では、スローガンの発表が行われました。各学部を代表する児童生徒たちによって発表が行われました。
その後各学部での活動になりました。各学部の活動は各部門のページをご覧ください。
小学部 ステージ発表
中学部 模擬店、作業製品販売
高等部 作業製品販売
小学部 ステージ発表
中学部 作業製品販売、模擬店
高等部 作業製品販売、模擬店
訪問教育学級 しらさぎ祭スクーリング
また、作品展の展示や予約販売のみでしたが、PTAによる販売なども行われました。
閉会式では、高等部の音楽部の発表や、児童生徒代表の頑張ったことの発表などがありました。
児童生徒にはスローガンのようにしらさぎ祭を楽しむ笑顔がたくさん見られ、それぞれに充実した1日を過ごすことができました。
知的障害教育部門 小学部「しらさぎ祭」
1・2・3年生 「ホットケーキをつくろう」
児童が大好きなホットケーキを作る絵本を題材に、ステージ発表を行いました。
1年生はうさぎになって材料を探しに行く場面を、2年生はくまになって生地を作る場面を、3年生はコックさんになってホットケーキを焼き、デコレーションをする場面を演じました。最後は1~3年生みんなで、完成した喜びをダンスで表現しました。たくさんのお客さんが見ている中、楽しさいっぱいに演じることができました。
4・5・6年生 「とちとく世界ツアー2023」
世界旅行をテーマに、ステージ発表を行いました。
4年生は中国パンダ雑技団になってフラフープや平均台渡りを披露しました。5年生はアフリカツアーへ行き、探検隊のリトミックややしの実に見立てた風船キャッチを行いました。6年生はカリブ海へ宝探しに行くパフォーマンスを行い、宝を見つけた喜びを力強く手旗を振って表現しました。一人一人が日々の学習の成果を発揮し、楽しいステージにすることができました。
企業向けセミナー開催
11月2日(木)に企業向けセミナーが行われました。企業向けセミナーは障害者雇用を検討している企業を招き、学校や専門機関から話を聞いたり、学習の様子を見たりすることを通して特別支援学校高等部生徒に対する理解を図ることを目的としています。当日は企業15社が参加し、企業アドバイザー、就労支援アドバイザー、ハローワークの方の話に熱心に耳を傾けていました。
参加された方の感想を一部紹介します。「マッチングに向けた取り組みをしていることが、理解できました。自分らしくやりがいをもって働けると良いと感じています。採用後のサポートやフォローの仕方など私たちも学ばなければならない点も多くあると思いました」
【交流教育】知中 フラダンスサークル「レイ プルメリア」との交流
10月24日(火)にレイ プルメリアの方々が来校され、知的障害教育部門中学部生徒にフラダンスを披露してくださいました。生徒も、レイ(花の首飾り)やパウ(長いスカート)の衣装を身に着け、一緒にダンスを楽しむことができました。レイ プルメリアの皆さん、ありがとうございました。
高等部 生活安全教室について
10月30日(月)に高等部で生活安全教室が行われました。
栃木市役所や警察官の方に来ていただき、横断歩道の渡り方、自転車の乗り方、薬物乱用防止について3つのグループに分かれて学習を行いました。
どのグループも真剣に話を聞いて、交通ルールや薬物乱用防止についての意識を高めることができました。
【交流教育】知・高 産業コース1年 栃木農業高校との交流学習
10月16日(月)と19日(木)に知的障害教育部門 高等部産業コース1年生が栃木農業高校と
交流学習を行いました。
16日(月)は栃木農業高校の生徒が育てた小豆をさやから取って小豆のお守り作りをしました。
19日(木)はサツマイモのつると稲わらを使ってリース作りとミニほうき作りを行いました。
どちらの活動も生徒同士でやり取りを重ねながら楽しく取り組むことができました。
栃木農業高校のみなさん、ありがとうございました。
スクールバス車両変更の御案内(ゆうがお2号)
日頃よりスクールバスの安全な運行に御協力いただきありがとうございます。
さて、現在運行しているスクールバスのうち、ゆうがお2号の車両入替を行います。10月19日(木)から変更になります。よろしくお願いします。なお、コース、バス停に変更はありません。
ゆうがお2号
寄宿舎 お月見会
9月6日(水)にお月見会を行いました。ブロック対抗だんご積みゲームを行い、丁寧に積み上げた女子ブロックが優勝しました。また、三宝に花紙を丸めて作ったお団子を乗せ、すすきを隣に飾り、立派な月見飾りができました。
第19回栃木県障害者スポーツ大会
9月24日(日)「栃木県総合運動公園カンセキスタジアムとちぎ」と「日環アリーナ栃木」で、第19回栃木県障害者スポーツ大会が行われました。
本校からは、陸上競技、フライングディスク、卓球の3部門に中学部・高等部の生徒12名が参加しました。どの生徒も記録や勝敗を競いながら、練習の成果を十分に発揮することができました。
【交流教育】肢中・高 レイ プルメリアとの交流
9月5日(火)にレイ・プルメリアの方が9名来校され、肢体不自由教育部門部門中学部・高等部の1~3年生に素敵なフラダンスを披露してくださいました。生徒達は南国の曲のリズムに乗りながら、笑顔でとても楽しそうでした。また、フラダンスの優雅な動きにうっとりしている生徒もいました。生徒達全員がレイを身にまとい、フラダンスの曲に合わせた動きを一緒に楽しみました。レイ・プルメリアの皆さん、ありがとうございました。
【交流教育】肢小 国際ソロプチミスト栃木との交流活動
9月7日(木)に国際ソロプチミスト栃木の方が6名来校し、肢体不自由教育部門小学部4~6年生のクラブ活動に参加してくださいました。今回は主に5~7組の児童と一緒に校内ウォークラリーをしました。指示された場所を回り、一緒に楽器を鳴らしたり、おもちゃで遊んだりするミッションをクリアして、カードにシールを貼りました。一緒に移動しながらお話をしたり、笑顔を交わしたり、楽しい時間を共有できました。国際ソロプチミスト栃木の皆さん、ありがとうございました。
皆川公民館作品展示
9月から皆川公民館と連携し、本校児童生徒の作品を展示することになりました。
2学期は知的障害教育部門 中・高等部の作業製品を展示しています。
日頃よりお世話になっている皆川公民館を通し、本校のことを地域の方に知ってもらう機会になればと思います。
皆川公民館を利用されるときは、ぜひ館内ロビーをのぞいてみてください。
皆川美術館(皆川公民館へのサイトへはこちらから入れます。)
危機管理に関する職員研修
8月29日に栃木消防署の御協力をいただき救急救命研修を、8月31日に危機管理に関する職員研修を実施しました。ダミー人形を用いた心肺蘇生法の研修に取り組んだり、窒息・誤嚥に関する実地研修に取り組んだりしました。学年、教室毎のチームで児童生徒対応・通報・記録など役割分担の動きを確認しながら、一人一人が真剣な眼差しで研修に取り組みました。職員は学校の安全管理・危機管理についての概要を確認し、2学期からの安全・安心な学校づくりのさらなる強化を目指す気持ちを新たにしました。
第1回 栃木工業高校との交流
7/11(火)に栃木工業高校との交流が行われました。栃木工業高校の生徒33名と、本校肢体不自由教育部門中学部と高等部の生徒31名が参加し、風船バレーのグループとスタンプラリーのグループに分かれて活動しました。風船バレーのグループは、チームメイトにパスを出したり、相手コートに風船を打ち返したりするなどチームで協力しながら楽しんでプレーすることができました。また、スタンプラリーのグループは、栃工生に車椅子を押してもらい、スタンプを見つけ笑顔になったり、待ち時間には会話を楽しんだりする様子が見られ、交流を深めることができました。
第1回 栃木工業高校との交流
7/11(火)に栃木工業高校との交流が行われました。栃木工業高校の生徒33名と、本校肢体不自由教育部門中学部と高等部の生徒31名が参加し、風船バレーのグループとスタンプラリーのグループに分かれて活動しました。風船バレーのグループは、チームメイトにパスを出したり、相手コートに風船を打ち返したりするなどチームで協力しながら楽しんでプレーすることができました。また、スタンプラリーのグループは、栃工生に車椅子を押してもらい、スタンプを見つけ笑顔になったり、待ち時間には会話を楽しんだりする様子が見られ、交流を深めることができました。
【交流教育】知的障害教育部門 小学部 「イオン七夕交流」
7月5日に、イオン栃木店の方と七夕交流を行いました。各学級でイオン栃木店の方と一緒に七夕の歌を歌ったり、短冊や七夕飾りの制作をしたりしました。また、一緒にボール運びゲームをしたり、作った飾りを一緒に笹の葉に飾ったりするなど、たくさん関わり合うことができました。活動が終わり、イオン栃木店の方を見送る際は、「さようなら。」と手を振って挨拶する姿から、児童の名残惜しい気持ちが伝わってきました。
イオン栃木店の皆様、素敵な時間をありがとうございました。
福祉事業所説明会
7月28日、福祉事業所説明会が行われました。学区内の21の福祉施設の担当者様に来校いただき、各事業所の方針、活動内容、特徴などを説明していただきました。参加した保護者、教職員は熱心に話を聞き、今後の進路選択について考える良い機会となりました。
【交流教育】知小3年 読み聞かせボランティア
7月18日(火)、とちぎ未来アシストネットの方々による読み聞かせボランティア活動がありました。8名の方が来校し、3冊の絵本を読んでくださいました。
児童はどの絵本にも夢中になり、読み聞かせの時間を楽しむことができました。
知的障害教育部門 高等部総合1年 校内宿泊学習
7月5日(水)・6日(木)に2組の生徒6名、7月13日(木)・14日(金)に1組の生徒5名が、それぞれしらさぎ寮を活用し、校内宿泊学習を実施しました。事前学習では、布団の敷き方や入浴の際の体の洗い方などを意欲的に学ぶことができました。当日は、事前学習の成果を発揮し、自主的に布団を敷いたり、学級の友達と協力して食事の準備をしたりする姿が見られました。また、夜には花火などの普段の学校生活ではできない活動も行い、楽しみながら様々な経験をすることができました。
知的障害教育部門 高等部総合2年 社会生活体験学習
7月12日(火)に、イオンモール佐野新都市店に行きました。イオンモールでは、学校で用いる文房具を購入したり、流行の商品を見たりした後、昼食をとりました。帰る前には、家族へのおみやげを購入する生徒もいました。公共の場でのルールやマナーを守り、活動することができました。帰校後は料金精算を行い、お金の収支を学習しました。皆でおいしいものを食べたり、撮影スポットで集合写真を撮ったりと、お楽しみも交えた良い学習の機会となりました。
知的障害教育部門 校内宿泊学習 高等部産業コース1年生
7月4日(火)~5日(水)に2組が、11日(火)~12日(水)に1組がそれぞれしらさぎ寮で宿泊学習を行いました。友達と協力しながら、お風呂や和室の清掃、夕食や朝食の準備を行いました。夕食はガストの宅配を利用して、各クラス代表の生徒が電話で注文し、朝食は栄養素について学んだことを生かしてメニューを考え、協力して調理することができました。レクリエーションでは、2組は花火を、1組はカラオケ大会を楽しみ、それぞれが楽しい思い出を作ることができました。
2組 自分たちが使ったお風呂をきれいに清掃中! 1組 みんなで協力してお米を炊いています!
肢体不自由教育部門 小学部 「クラブ活動」
7月7日(金)にクラブ活動がありました。クラブ活動は、4,5,6年生の高学年が集まって毎月1回行っている活動です。「動こう」・「遊ぼう」・「作ろう」の3つのテーマを設定し、毎月順番に活動しています。今回は、「動こうクラブ」で「魚釣りゲーム」をAグループとBグループの2つに分かれて行いました。体を動かして活動を楽しむことや友達と関わり決まりを守り楽しむことを目的に活動し、「おさかな天国」の曲に合わせて、釣り竿ともりを使って、魚たちに混ざったタイヤやペットボトルなどのハズレを間違えて釣らないようによく見ながら釣ることができました。腕を一生懸命に伸ばして魚を釣る様子や、友達の姿を見て「タイヤがあるよ、気をつけて」と応援する様子などが見られ、クラスの枠を超えて活発に集団行動を行うことができました。
知的障害教育部門 中学部2年 「校外宿泊学習」
7月3日(月)~4日(火)に1泊2日で「鹿沼市自然体験交流センター」へ校外宿泊学習へ行ってきました。山林の散策、グルーガンを使ってのフォトフレーム作り、皆が楽しみにしていた火起こし体験、さらに楽しみにしていたマシュマロ焼き、すべての活動に、生徒たちの笑顔が見られました。また、寝具の準備や清掃など、事前学習で学んだことを実践することができました。いろいろな体験をすることができて、生徒にとって貴重な2日間になりました。
第1回 栃木工業高校との交流
7/11(火)に栃木工業高校との交流が行われました。栃木工業高校の生徒33名と、本校肢体不自由教育部門中学部と高等部の生徒31名が参加し、風船バレーのグループとスタンプラリーのグループに分かれて活動しました。風船バレーのグループは、チームメイトにパスを出したり、相手コートに風船を打ち返したりするなどチームで協力しながら楽しんでプレーすることができました。また、スタンプラリーのグループは、栃工生に車椅子を押してもらい、スタンプを見つけ笑顔になったり、待ち時間には会話を楽しんだりする様子が見られ、交流を深めることができました。
[交流教育」第1回 ボランティアスクール
第1回 ボランティアスクールが7月1日に開催されました。
このボランティアスクールは、障害のある子どもたちの理解を深めていただくこと、子どもたちが地域でよりよく生きていくための支援者になっていただくことを目的に開催しています。
今年度は4名の受講者を迎えての開始となりました。今回は、学校全体を知っていただくために学校紹介、そして知的障害のある児童や支援の方法を知っていただくために講和等を行いました。次回は、肢体不自由について講和や体験を通して学んでいただく予定です。
【交流教育】知小2~3年 二校交流
6月20日(火)に、知的障害教育部門小学部2,3年生と皆川城東小学校4年生が二校交流を行いました。本校を会場に、校内ウォークラリーをしました。手をつないで校内を歩き、目的地を探して「一緒に行こう。」「こっちだよ。」と声を掛け合ったり、本校児童が知っている場所を案内したりと関わり合いながら活動することができました。久しぶりの直接交流となりましたが、楽しく充実した交流活動を行うことができました。
肢体不自由教育部門 小学部 「校外学習」
6月22日(木)に4,5,6年生がイオンモール佐野新都市へ校外学習に行きました。雨の中の移動になりましたが、イオンさんの御協力もあり、それほど濡れずにバスの乗降ができました。イオンに着くとみんなで集合して記念写真を撮り、グループごとに店内を見学しました。たくさんのお店、品物があり、また、いろいろな音も聞こえ、興味を持つ子、驚いたような表情を見せる子、ワクワクが止まらない子など、一人ひとり、違った表情が見られました。「四六時中」でおいしくお昼ご飯を食べ、楽しみにしていた買い物をし、みんな大満でした。
B部門高等部 実習報告会
6月29日(木)、各教室をリモートでつなぎ、実習報告会を行いました。2週間の校内における実習、産業現場等における実習をやり終えた生徒たちの表情は、前よりも自信がついたような感じに見受けられました。1年生にとっては初めての実習、2年生は次回の産業現場等における実習に向けた校内実習、3年生にとってはいよいよ卒業後も見据えた現場での実習でした。「それぞれが自分の進む道を着実に歩んでいる」そんなことが再確認できた一日でした。
肢体不自由教育部門 中学部1組 校外学習
6/20(火)に群馬県にある向井千秋記念子ども科学館に行ってきました。
スペースシャトルの模型やたくさんの体験コーナーがあり、地震の仕組みや空気を使って音を出す楽器など、生徒達は一つ一つの装置に触れて積極的に活動することができました。また、大きなプラネタリウムに感動したり、お弁当をうれしそうに食べたりする様子も見られ、充実感に満ちた校外学習となりました。
肢体不自由教育部門中学部2・3・4・5組「校外学習」
2・3組は6月29日(木)に、4・5組は6月15日(木)に、それぞれスクールバスを利用してイオン栃木店に行ってきました。食品売り場や、100円ショップ、書店や雑貨コーナーなどで保護者の方に頼まれた物を探して、選んで、購入することができました。久しぶりの校外での活動で、それぞれが経験の拡大をはかることができました。
【交流教育】知小4~6年・知中・肢小重14~6年・肢中重1 3校交流
6月8日(木)、知的障害教育部門小学部4~6年・知的障害教育部門中学部1~3年・肢体不自由教育部門小学部2組・肢体不自由教育部門中学部1組の児童生徒と皆川城東小学校5・6年生・皆川中学生が、皆川中学校で3校交流を行いました。スクールバスで皆川中学校に向かい、体育館で開会式を行った後、各グループに分かれてボウリングや風船バレーなどを行いました。最初は緊張した表情でしたが、終わりには笑顔で手を振り合い、楽しく交流できました。
知的障害教育部門 高等部 実習報告会
6月26日(月)に、リモート配信の形式で実習報告会を行いました。校内実習生は作業班ごとに実習の成果や反省を発表しました。それぞれがとても立派に発表することができました。職場体験生、現場実習生は、実習先で学んだことやこれからの課題一人一人が実習を経験したことで自信を持って発表することができました。今回得た学びを、日頃の学習に生かしていくことを確認し合いました。
肢体不自由教育部門小学部 国際ソロプチミスト栃木との交流活動
6月6日(火)に国際ソロプチミスト栃木の方が5名来校され、B部門小学部3,4組の1~3年生4名とボウリングゲームを一緒に行いました。ペアになって、1投目は児童、2投目はソロプチミストの方が投げ、得点を競いました。児童たちは思いっきり投げたり、スロープを使って転がしたり、それぞれのやり方で、ソロプチミストの方は素敵なフォームでストライクをねらい、おおいに盛り上がりました。
国際ソロプチミスト栃木の皆さん、子どもたちと充実した楽しい時間を共有してくださり、ありがとうございました。
PTA奉仕作業
6月5日に第1回PTA奉仕作業が行われました。今回、全家庭にお声掛けしたところ、平日にもかかわらず70名程の参加をいただきました。令和元年度水害以来となる校庭作業を行い、トンボで整地し側溝の土砂を取り除きました。また、授業での使用が再開された、しらさぎ寮なども清掃を行いました。
児童生徒が安全に学校生活を送れるようにと、熱心に取り組んでくださいました。保護者の皆様ありがとうございました。
知的障害教育部門 高等部 実習激励会
6月2日(金)に、体育館において実習激励会を行いました。校内実習生は作業班ごとに作業内容や実習の目標、意気込み等を発表しました。職場体験生、現場実習生は、それぞれ実習先や作業内容、目標について発表しました。生徒一人一人が、目標達成できるように頑張って欲しいと思います。
実習激励会
6月2日(金)に、肢体不自由教育部門高等部の各教室をリモートでつないで実習激励会を行いました。
6月5日(月)から校内実習を二週間行う1・2年生は、作業の出来高を増やすことや、大きな声で挨拶や報告をすることなど、それぞれの目標を発表しました。産業現場等における実習を行う3年生は、初めての場所でも落ち着いて活動することや、初めて会う職員や利用者ともコミュニケーションを進んで取ることなどをそれぞれの目標とし、実習への意気込みを語りました。
校内実習や産業現場等における実習で、それぞれの力を発揮してほしいと思います。
小学部合同高学年ブロック集会
6月1日に小学部合同高学年ブロック集会が行われました。知的障害教育部門と肢体不自由教育部門の4~6年生が、自己紹介や運動会で踊ったダンスの披露、クイズ、記念撮影を行いました。元気一杯ダンスを披露したり、クイズで互いに正解を喜び合ったりして楽しみました。最後の記念撮影ではたくさんの笑顔が見られました。部門を越えた良い交流の機会となりました。
ハートピック陸上競技大会
5月27日(土)栃木市総合運動公園で、ハートピック陸上競技大会が行われました。本校からは、高等部生9名、中学部生5名が出場しました。大会当日は、入賞した生徒、自身の記録を更新できた生徒、緊張して成績が振るわなかった生徒と様々でしたが、大きな会場での大会の雰囲気を楽しむ姿が見られました。自陣テントでは、出場する選手には「がんばれー。」の言葉で送り出し、帰ってきた選手には「がんばったねー。」の言葉で迎え入れ、友達や先輩・後輩を応援する姿が印象的でした。
令和5年度 学校公開
5月30日(火)に、本校の児童生徒が利用している施設等の職員の方々を対象とした学校公開を行いました。
全体会で学校概要の説明を行った後、グループ毎に学校見学と授業参観を行いました。管理棟、高等部棟、しらさぎ寮などを回りながら、子どもたちの学習の様子を見ていただいたり、教材について情報交換をしたりすることができました。多くの施設職員の皆様に御参加いただき、本校の様子を知っていただくよい機会になりました。
今後も、施設の皆様、家庭、地域と連携していけるよう取り組んでまいります。
障害者スポーツ団体等によるスポーツ活動の振興を図るため、体育施設(体育館・校庭)の貸出を行っています。
利用につきましては、本校にお問い合わせください。
◆問合せ受付時間
平日 9:00~16:30
*クリックするとGoogle翻訳のページが開きます。翻訳が正確ではないことがあります。ご理解をお願いします。