SSH日誌

SSH日誌

【SSH】ウィルス学体験講座

1.行事名 


  ウィルス学体験講座

 2.実施日時 


  平成28年8月5日(金) 13:00~17:45
  平成28年8月6日(土) 10:00~12:30

 3.実施場所 


  獨協医科大学病院
 

 4.参加者 


  2年生希望者
  

 5.実施概要 

 

   
(1)開校・講師紹介
   (2)ウイルスに関する解説
   (3)電子顕微鏡の解説
   (4)体験
    ①インフルエンザの検査
    ②ウイルスの電子顕微鏡観察
    ③ウイルスの感染細胞への影響 等

 【担当指導者】

 石川 知弘(獨協医科大学)
 大塚 裕一(獨協医科大学)
 篠崎 由季(獨協医科大学)
 高篠 絢子(東京都医学総合研究所)
 布矢 純一(獨協医科大学)
 増田 道明(獨協医科大学)
 吉田 里実(獨協医科大学)
 猪村 亜弓(東京都医学総合研究所)
 小池  智(東京都医学総合研究所)
 巣鷹 祐衣(東京都医学総合研究所)
 圓谷  勝(獨協医科大学)
 野中 里佐(獨協医科大学)
 村木  靖(岩手医科大学)

 

ウィルス学体験講座1


ウィルス学体験講座2


ウィルス学体験講座3
 

【生徒の感想】

 ・将来的になりたいものに近いことを体験することができ、感動した。
 ・2日間とても充実していてとにかく楽しかった。前より生物が好きになった。
 ・将来就きたい仕事のことが少し分かった。将来につながった。
 ・高校にはない機械(電子顕微鏡等)にたくさん触れることができた。実験方法も高校より精度が高い方法を体験できた。
 ・指導して下さった先生が皆丁寧に説明して下さったので、分かりやすく楽しくできた。

【SSH】第6回 高校生バイオサミット in 鶴岡(山形)

1.行事名 


  第6回高校生バイオサミット

 2.実施日時 


  平成28年7月31日(日)~8月2日(火)

 3.実施場所 


  鶴岡メタボロームキャンパス(山形)
 

 4.参加者 


  3年生SSクラス 4名
  

 5.実施概要 


【発表内容】

  「ミジンコを用いた毒性試験」
  「イチゴは多数決を理解するのか」

【日程】
  1日目 ・開会式
       ・成果発表部門 研究発表(予選)

  2日目 ・成果発表部門 研究発表(決勝)
       ・計画発表部門 研究発表
       ・講演 
          慶應義塾大学先端生命科学研究所 所長 富田 勝 氏 
       ・ラボ見学(鶴岡メタボロームキャンパス、慶義塾大学バイオラボ棟)
       ・大学生による研究発表

  3日目 ・表彰式・閉会式
 
   

  


第6回高校生バイオサミット1


第6回高校生バイオサミット


第6回高校生バイオサミット3


第6回高校生バイオサミット4 

【結果】
 成果発表部門 決勝出場 優秀賞 「イチゴは多数決を理解するのか」
 成果発表部門 決勝出場     「ミジンコを用いた毒性試験」

【SSH】夏季宿泊研修(生物)

1.行事名 


  夏季宿泊研修(生物)

 2.実施日時 


  平成28年7月27日(水)、28日(木)、29日(金)

 3.実施場所 


  お茶の水女子大学湾岸生物教育研究センター  館山臨海実験所(千葉県館山市)
 

 4.参加者 


  2年生SSクラス 生物選択者
  

 5.実施概要 


 (1) 指導者

  
    お茶の水女子大学大学院 人間科学研究科
      準教授    清本正人 氏
      準教授    嶌田  智 氏
      特任講師   広瀬慎美子 氏
      TA        後藤 裕子 氏
      TA        小林穂ノ佳 氏


 (2) 日程・実施内容
  7月27日(水)
    ・ウニの受精と発生の講義と実験
    ・海の動物の講義
    ・ウミホタル採集、観察

  7月28日(木)
    ・ウニの発生観察
    ・船にてプランクトン採集
    ・ドレッジ採集
    ・磯の動物採集、観察、同定
    ・薄層のクロマトグラフィーの実験
    ・海藻の同定、標本作製

  7月29日(金)
    ・ウニの発生観察
    ・海藻標本のパウチ

夏季宿泊研修(生物)1




夏季宿泊研修(生物)2




夏季宿泊研修(生物)3
 


【生徒の感想】
 ・全ての実習が興味深く本当に充実した楽しい3日間だった。SSクラスに入って本当に良かったと思った。
 ・なかなかではできない貴重な実習、体験ができ、普段見ることのできない動物を見られてとても良かった。
 ・資料集でしか見たことのないウニの受精、発生の過程が分かり、感動した。
 ・船でプランクトンや海の底にいる生物を採集したのがとても楽しかった。船は気持ちが良かった。
 ・潮の引きが少なく磯採集が少ししかできなかったが、それでも自分でヤドカリを採集したりして楽しかった。
 ・夜の海でウミホタルがたくさん採集できて良かった。ウミホタルがとても美しかった。
 ・海藻の種類を学んでからびクロマトグラフィーで確認実験をしたことにより、種類の違いがよく分かった。
 ・皆と協力して実習を行うことでクラスの皆と更に仲良くなれて良かった。

【SSH】夏季宿泊研修(物理)

1.行事名 


  夏季宿泊研修(物理)

 2.実施日時 


  平成28年7月28日(木)、29日(金)

 3.実施場所 


  日本原子力研究開発機構 那珂核融合研究所
  高エネルギー加速器研究機構
 

 4.参加者 


  2年生SSクラス 物理選択者
  

 5.実施概要 


 (1) 日程・実施内容
   7月28日(火)
   【筑波大学】
    ・講話
    ・研究室見学

   【日本原子力研究開発機構 那珂核融合研究所】
    ・講話
    ・JT-60制御室見学
    ・機器収納棟見学
    ・中性粒子入社装置についての説明、見学
    ・高周波加熱装置についての説明、見学
    ・液体窒素を用いた実験

   7月29日(水)
   【高エネルギー加速器機構】
    ・電子・陽電子衝突型加速器と素粒子物理についての講話
    ・放射光施設の説明、見学
    ・Bell測定器の説明、見学
    ・富士KEKBトンネル見学
    ・霧箱製作実習
    ・講義「研究者とテニスボール」

夏季宿泊研修(物理)1



夏季宿泊研修(物理)2
 



夏季宿泊研修(物理)3



夏季宿泊研修(物理)4

【研修実施後の生徒アンケートの結果】
・「内容が理解できたか」との問いに対しては、「そうである」が最も多く60.0%であった。
 物理の授業で、まだ学習していない原子核や素粒子に関する内容が主であったが、説明が分かり易く実際の装置など見ることができたため、理解しやすかったためと考えられる。
・「興味・関心が向上したか」との問いに対しては、「そうである」と回答した生徒が最も多く80.0%であり、生徒の知的好奇心を大いに刺激する内容であったと考えられる。
・「進路の参考になったか」との問いに対しては、「そうである」の65.0%と、「どちらかといえばそうである」の35.0%を合わせると100%であり、多くの生徒が進路選択の参考になったと回答している。
・「参加してよかったか」との問いに対しては、「そうである」が最も多く95.0%で、ほとんどの生徒にとって満足度の高い研修であったと考えられる。

出前授業

1.行事名 


 SSH 出前講座 Ⅰ

   

2.実施概要 


 平成28年6月15日(水)

3.実施場所 


 本校(物理講義室・化学講義室・視聴覚室) 

4.参加者 


  1年生・2年生希望者

5.実施概要 


【物理学】 「世の中に役立つバブルな話」
  筑波大学大学院システム情報工学研究科
  准教授 金子暁子氏

  (1)泡の種類と運動の違い
  (2)泡の運動のしくみについて
   (速度勾配と摩擦係数、表面張力と界面活性剤のはたらきなど)
  (3)泡のさまざまな分野への応用
   (水質浄化などの環境分野,切削油洗浄などの機械分野、がんや結石治療などの医療分野など)
  (4)ニュートン流体と非ニュートン流体,ダイラタント流体について
画像や映像を交えて聞いた。




【化学】 「有機化学で働く分子を作る」
  お茶の水女子大学基幹研究院自然科学系

  准教授 矢島知子氏

有機化合物とは炭素と水素を含む化合物で、生体反応はすべて有機化学反応である。
矢島先生の研究室ではフッ素を含んだ有機化合物を扱っている。フッ素は炭素との結合が強かったり、水素と大きさがほとんど変わらないことなど様々な特徴を持つ。
その特徴を活かし、様々なフッ素化合物が生み出されている。
フッ素の良点と欠点を見極め、含フッ素化合物を利用していくことが大切である。



出前授業Ⅰ 化学



【生物学】 「味と香りの話」
  お茶の水女子大学基幹研究院自然科学系 

  准教授 近藤るみ氏
 
人間の五感の中で味覚と嗅覚という化学物質を感知する感覚に着目した。
 (1)ある種の苦みを感じる人と感じない人がいる
 (2)鼻をつまむと何の果物の種類の飴か分からない
等、生物が生きていくために味覚と嗅覚をどのように使っているか、生き残るためにどのように味覚と嗅覚を利用して進化してきたかを興味深く聞いた。



出前授業Ⅰ 生物


【講演について】

アンケートのほとんどの項目で良好な結果となっている。「内容が理解できたか」の質問に対しての回答が、「どちらかといえばそうではない」の答えが他の質問項目に比べて多くなっている。これは、物理の授業で、1年生に加えて2年生も20名ほど聴講に来ていたので、内容の難易度を少し上げていただいたことによるものと思われる。ただ、参加した1年生は「参加してよかった」と全員が回答しており、良い刺激になったと思われる。

新SSクラス春季宿泊研修を実施しました。

1.行事名 


  新SSクラス 春季宿泊研修

 2.実施日時 


  平成28年3月28日(月)、29日(木)

 3.実施場所 


  1日目:海洋研究開発機構本部
  2日目:日本科学未来館
 

 4.参加者 


  新2年生SSクラス

 5.実施概要 


 (1) 日程・実施内容
  1日目   【海洋研究開発機構本部 (神奈川県横須賀市貝島町)】

    ・女性講師による講話
    ・施設見学
    ・質疑応答

  2日目   【日本科学未来館(東京都江東区青海)】

    ・ワークシート「わたしたちが暮らす未来」 (1時間)
    ・班発表 (質疑応答含め50分)
    ・Bell測定器の説明、見学
    ・館内自由見学 (2時間)

新SSクラス春季宿泊研修1



新SSクラス春季宿泊研修2
 



新SSクラス春季宿泊研修3



新SSクラス春季宿泊研修4

 講演会・研修ともに参加して良かった生徒が多く、生徒としては満足できる研修であったと考えられる。
 講演会の内容に関しては、専門的で1年生には難しい部分もあったため、理解するのが難しい部分もあったが、質問等も活発であり満足度は高かった。
 地学の授業を実施していないこともあり、地学分野について学習する良い機会であり、女性研究者としての働き方について具体的に考えることができた。

【生徒の感想】
・海洋開発研究機構では女性研究者から最先端の海洋研究を間近で見ることができ、地学分野に興味を持つきっかけになった。
・「ちきゅう」の船内では毎週避難訓練が実施されたり、計器や機械は必ず二つ同じものがあるなど、危機対策のしくみに驚いた。
・科学未来館では2030年の世界を想像しながら、様々な立場で科学技術を見たりを体験することで、科学の重要性と面白さをあらためて感じることができた。
・今まで話したことのなかったラスメイトとの親睦が図れ、友達になれた。

SSH指定女子高校 課題研究発表会に参加しました。

1.行事名 


  平成27年度 SSH指定女子校 課題研究発表会

 2.実施日時 


  平成28年3月25日(金)

 3.実施場所 


  お茶の水女子大学
 

 4.参加校


  埼玉県立浦和第一女子高等学校
  埼玉県立川越女子高等学校
  埼玉県立熊谷女子高等学校
  群馬県立前橋女子高等学校
  
  茨城県立水戸第二高等学校
  
  栃木県立宇都宮女子高等学校

  本校は2年生SSクラスの生徒が参加
  

 5.実施概要 


 (1) 日程 

  1.開会行事
            ・挨拶 群馬県立前橋女子高等学校長 金井尚之 氏
          お茶の水女子大学学長 室伏きみ子 氏
 
  2.課題研究ポスター発表 36件
  3.課題研究口頭発表 10件
 
  4.懇談会・大学見学
  5.閉会行事
     ・講評 お茶の水女子大学理学部長 吉田裕亮 氏
     ・講評 科学技術振興機構 理数学習推進部 先端学習グループ
                                    関根康介 氏
     
     ・挨拶 埼玉県立熊谷女子高等学校長 羽田聡 氏

【受賞研究一覧(本校)】

 
 ・優秀賞          「色素分解」
 ・探究賞          「素数について」
 ・プレゼンテーション賞 「アミノ酸の種類とメイラード反応の速度の関係」
 ・プレゼンテーション賞 「低温刺激処理におけるメダ胚の染色体倍加」
 
 

SSH指定女子校発表会1











SSH指定女子校発表会2











SSH指定女子校発表会3








 



SSH指定女子校発表会4