SSH日誌

SSH日誌

SSH生徒研究発表会を開催しました

1.行事名 


  平成27年度 SSH生徒研究発表会

 2.実施日時 


  平成28年3月18日(金)

 3.実施場所 


  栃木県教育会館 大ホール

 4.参加者


  発表者:SSクラス42名
  参加者:本校 2学年、3学年
       茂木高校教員・生徒
       
 
       
       県内外教員・関係者・保護者
       課題研究指導者
       SSH運営指導委員

       

 5.実施概要 


 (1) 日程

   9:30 開会行事
   9:50 SSH生徒研究発表会についての説明
  
  10:00 口頭発表・質疑応答(4グループ)
              
(休憩10分)
   11:05
 口頭発表・質疑応答(5グループ)
              (昼食・休憩)
   14:25 口頭発表Ⅲ・質疑応答(5グループ 
   
14:40 講評・閉会行事


(2) 研究発表(全14グループ)
  1. メイラード反応の研究
  2.折り紙の数理
  3.藍染の魅力を科学する
  4.ゼニゴケの生活環を管理する
  5.打楽器の物理
  6.ミジンコを使って生活用水が環境に与える影響を調べる  
  7.イチゴは多数決を理解するのか
  8.ブランコの物理
  9.発ガン抑制物質を探せ
 10.Prime number
 11.色素分解
 12.低温刺激処理によるメダカ杯の染色体倍加
 13.振動反応でメディアアートを作ろう

 (3) ポスター発表(口頭発表と同じ)


H27生徒研究発表会1



H27生徒研究発表会2

 

H27生徒研究発表会3


H27生徒研究発表会4
 

平成27年度 SSH生徒研究中間発表会

1.行事名 


  平成27年度 SSH生徒研究中間発表会

 2.実施日時 


  平成28年1月14日(木)

 3.実施場所 


  本校 視聴覚室

 4.参加者


  発表者:SSクラス42名
  参加者:運営指導委員、理型クラスのべ110名
  

 5.実施概要 


 (1) 日程

   9:20 開会行事
   9:35 口頭発表・質疑応答(4グループ)
          
(休憩10分)
  10:45
 口頭発表・質疑応答(3グループ)
  11:40 口頭発表Ⅲ・質疑応答(4グループ)
  13:25
 口頭発表Ⅳ・質疑応答(2グループ 
 
13:55 講評・閉会行事


(2) 研究発表(全13グループ)
  1. 藍染の魅力を科学する
  2.色素分解
  3.低アミノ酸の種類とメイラード反応の速度の関係      
  4.イチゴは多数決を理解するか
  5.ゼニゴケの生活環を管理する
  6.低温刺激処理によるメダカ胚の染色体倍加   
  7.ミジンコを使って生活用水が環境に与える影響を調べる
  8.発がん抑制物質を探せ
  9.振動反応でメディアアートを作ろう
 10.打楽器の物理
 11.振動の物理と数理 ~二重振り子~
 12.折り紙の数理
 13素数について


 (3) ポスター発表(口頭発表と同じ)


H27生徒研究中間発表会1



H27生徒研究中間発表会2

 

H27生徒研究中間発表会3


H27生徒研究中間発表会4
 自分たちの研究と分野が異なる発表を聞いて、専門用語があるなどするので内容を理解するのはやや難しいところがあったが、
他の研究発表を聞くことで得ることも多かったことが伺える。本発表に向けて継続研究を進めていく意欲を高めた生徒が増えた。

【生徒の感想】
  ・本発表までの具体的な課題や大学の先生と交流したことで新たな研究の方針が見つかった。
  ・本発表までに知りたいことや、やらなければならないことは沢山あるので終わったと思わずに研究を進めていきたい。
  ・実際にステージに立ったり教授から本当にありがたいアドバイスがもらえたりしてとてもためになった。

SSH企業見学会

1.行事名 


  SSH企業見学会

 2.実施日時 


  平成27年12月4日(金)

 3.実施場所 


  富士重工業株式会社宇都宮製作所(本工場、南工場) 

 4.参加者


  1.2年希望者
  

 5.実施概要 


 ・講話、実習
 ・工場見学
 ・女性研究者による講話
    「研究開発の実際、研究者になるには」
 ・質疑応答

企業見学会1


企業見学会2

 

企業見学会3

生徒のアンケートによると、「興味関心が向上したか」との問いに対し、85%が「そうである」と回答し、残り15%は「どちらかといえばそうである」と回答した。また、「進路の参考になったか」との問いに対しては、96%が「そうである」、4%が「どちらかといえばそうである」と回答した。このことから、生徒の知的好奇心を満足させる内容であり、さらに進路意識の向上にも寄与があったと考えられる。

【生徒の感想】

・普段みることのできない場所や構造を説明付きで見ることができとても良い体験になった。
・ドラマや映画の中でみたヘリコプターを間近で見ることができてうれしかった。想像していたよりも大きくて驚いた。
・技術系(理系)と事務系(文系)の方々が協力して仕事が成り立っていることが分かり良かったです。
・女性社員皆さんの話もとてもおもしろく、進路選択のためになりました。
・技術系(理系)と事務系(文系)の方々が協力して仕事が成り立っていることが分かり良かったです。
・飛行機についての知識が全くなくても理解できるように、実習も交えて説明していただきありがとうございました。
・1回参加してみて、飛行機について興味がわいてきました。実際に材料を見たり、触ったり、紙飛行機を作ったりできて良い経験になりました。

小学生のための科学実験講座

1.行事名 


  小学生のための科学実験講座

 2.実施日時 


  平成27年11月15日(日)

 3.実施場所 


  宇都宮市立西原小学校

 4.参加者


  受講者:小学生約100名
  授業者:21名(2年SSクラス20名、2年理型1名)
  

 5.実施概要 


 1.事業の形態

  宇都宮市立西原小学校の文化祭において、同校の児童を対象とし、本校生が講師となって、科学実験講座(3講座)を実施した。

 2.講座内容
 (1)「ふわふわ水分子ストラップをつくろう」 
    手芸用品のボンテンとストラップで、5000万倍の水分子のモデルを作る。

 (2)「クリップモーターをつくろう」 
    エナメル線、ゼムクリップ、磁石などを使って簡単なモーターを作り、動かしてみる。

 (3)「葉脈標本をつくってみよう」 
    木の葉から葉脈をとりだし、プラスチックシートでラミネートすることにより、栞を作る。

【水分子ストラップをつくろう】水分子ストラップを作ろう


【クリップモーターをつくろう】
クリップモーターをつくろう

 

【葉脈標本をつくってみよう】
葉脈標本をつくってみよう

【アンケート結果より】
 ・受講者(小学生)対象のアンケートによると、「今回の内容は楽しかったか」との問いに対して、「とても楽しかった」が83%、「楽しかった」が17%と回答し、
  小学生の満足度は非常に高かった。
 ・指導者(本校生)対象のアンケートによると、「小学生に適切な説明や援助ができたか」の問いに対して、「そうである」が55%(11人)、
  「どちらかといえばそうである」が40%(8人)、「どちらかといえばそうではない」が5%(1人)、「そうではない」が0%(0人)であった。
  また、「興味関心が向上したか」との問いに対して、71%が「そうである」と回答した。

【総括】
 ・受講者である小学生の満足度は、まずまずであった。
  指導者である本校生の多くは、実験等に関する知識不足や、相手に伝える難しさを感じたものの、科学に対する興味関心を高めたり、
  プレゼンテーション力やコミュニケーション力を向上させたりする効果が十分あったと考えられる。

出前授業Ⅲ(医学)

1.行事名 


  出前授業Ⅲ(医学)

 2.実施日時 


  平成27年11月11日(水)

 3.実施場所 


  本校 化学講義室 

 4.参加者


  希望者
  

 5.実施概要 


 (1) 講師
  自治医科大学分子病態治療研究センター 抗加齢医学研究部
  教授 黒尾 誠(くろお まこと)氏
 

 (2) 演題 

  「アンチ・エイジングを科学する」
    ~文系人間にも必要な科学的思考法~

 3) 内容
老化が加速するマウス発見後、原因となる遺伝子を特定。
その遺伝子によるクロトータンパク質のはたらきを調べFGF23ホルモンの受容体であることを特定。
リンの尿中濃度の上昇により腎臓が傷つくことで老化が進むことをつきとめた。
リンは人にとって必要な栄養素ではあるが、過剰摂取によるリスクもあり、
特に、食品添加物中のリンは吸収率が高い。

SSH出前授業Ⅲ


SSH出前授業Ⅲ2

 

SSH出前授業Ⅲ3

研究そのものは難しい内容にもかかわらず、簡単に説明をしていただいたため、一年生でも内容が理解できている。
また、講義後半の科学的な考え方については、文系の場合や落語やお笑いなど生徒にとって身近なところでも活用を例に説明があり、生徒の心に響いていた。
また、文学や芸術などの重要性についてもお話があり、生徒たちには新たな気づきがあったようである。

【生徒の感想】

・研究をするにあたっての忍耐力の必要性、豊富な経験値の研究成果への影響力を改めて実感した。
・腎臓について様々なことが分かりとても勉強になった。
 また、科学思考は文系にも必要で、忍耐力がいるので、これから諦めずに色々なことに取り組みたいと思った。
・研究の話のみならず、キャリアや考え方、国際人についてお話しいただきとてもいい経験になった。
・大好きな本の影響や興味があることへの探求心が人生を変えるんだと感じました。
 まだ進路は決まっていないことが多くて特別に何かやりたいという目標があるわけではないので、これから頑張ろうと思った。
・自分の好きなことを見つけ、続ける大切さがよく分かった。
・1つの真理を導き出すのに仮説と検証など諦めずに続けることが大切なのだと学んだ。
 私も忍耐をつけ、生涯をかけて興味を持ちうちこめる研究を見つけていきたい。
 また、高校生のうちに「美しい」ものに触れ、感性を磨いていきたい。

SSH 2年文型講演会

1.行事名 


  SSH 2年文理型講演会

 2.実施日時 


  平成27年11月7日(土)

 3.実施場所 


  本校 第一体育館
 

 4.参加者


  2年文型生徒
  

 5.実施概要 


 (1) 講師
  宇都宮大学教育学部
  教授  伊東 明彦 氏
 

 (2) 演題 

  「自然科学との関わり方」 
   ~文系女子に理科は必要ないのか?~

 3) 内容
  
第1部 なぜ理科を学ぶのか (現代社会の特質)
  第2部 自然科学との関わり方(環境問題の本質、日本で生きるための必須科目-地震防災-)

SSH2年文型講演会1


SSH2年文型講演会1

 

SSH2年文型講演会3

第1部では、事前に本校2年生を対象に意識調査をしその結果を分析しての講義だったので、うなずきながら聞いている生徒もいるぐらいで、
多くの生徒が興味を持って聞いていた。
第2部は、文型の生徒にも理解しやすい歴史からのアプローチを含めての講義であった。

【生徒の感想】

・社会の変化に応じて、私たちも理科を学ぶ必要が出てきて、知識として知っておくのも現代では大切だということが分かった。
 今まで自然環境や科学について、文型だからと興味を示していなかったが、これからは関係の本やテレビを見たいと思った。
・理科に対して、理系生徒の方が文系生徒よりも難しいと思っているにも関わらず、理系の方が文系の倍近い人数が
 理科を好きだと思っているということが興味深かった。
・断層の大きさでマグニチュードが決まること、弓なりな島の形にはちゃんと理由があること、マグマはプレートの一部が融けて出来ること、等が分かった。
 文系女子にも理科が必要である例として、地震が挙がっていたが、もっと例を示してほしいと思った。