カテゴリ:華道

華道部へのお誘い

 華道部は毎週月曜日、小原流の講師の先生をお招きして、管理棟3階礼法室で活動しています。現在、部員は2年生2名のみ。新入部員、絶賛募集中です。

 華道をお稽古ごととして習うならかなりのお月謝が必要ですが、部活動ならなんとタダ!少人数なのでマンツーマンに近い形で教えていただけます。活動時間も1時間足らずなので、勉強にも負担にならず兼部もできます。

 なんとなく部活に入りそびれてしまった新入生も、調査書の部活動の欄が空白でちょっとさびしい2・3年生も、月曜日に華道部室をのぞいてみませんか?

華道部紹介

華道部は現在5名の少人数ですが、小原流の講師の先生にお世話になりながら、和気藹々と活動をしています。学校祭や高文連の行事などで展示発表もしています。

3月の生け花

 今年度最後の生け花です。15日(木)に実施しました。今月の花材は、こでまり・ストック・玉シダです。
 自然の流れにしたがって活けることで、花の本来持っているものをいかせたかなと思いました。楽しく活動ができました。新入生歓迎を表して、新年度初めに2階通路に暮らしの生け花を展示します。
新入生の皆さん、在校生の皆さん、是非ご覧ください。

2月の生け花

 3月の雛祭りに合わせて、毎年恒例 桃の花と菜の花です。花材が少ないので、何か物足りなく感じていましたが、活けて見ると、すっきりと春の花を活けられたなと感じました。桃と菜の花で統一感があるものに仕上がりました。桃の花が咲くのが、楽しみです。
   

3年生へ感謝の花を贈ります。

 2月2日(金)部送別会です。これまで、2年間一緒に生け花をお稽古したり、おしゃべりした先輩たちとお茶会をします。
さみしい気持ちです。でもプレゼントのアレンジを制作している時は、そんな気分を忘れて、かなり集中して悩みながら、完成にたどり着きました。感謝の気持ちを込めて、春のフラワーアレンジが制作できたと思います。
  

1月の生け花

 今年最初の生け花を紹介します。シンプルかつバランスの良さを考えて生けました。
 花材は、こおり柳・スイトピー・スターチス・レザファンです。淡い色合いのスイト  
 ピーがかわいらしいと思いました。今年の目標は、「色々な活け方に挑戦」です。
 昨年末に、本校ホームページをご覧くださった方が、ご自宅で育てていらっしゃる
 紅白南天・雲龍柳・臘梅などを「華道部のお稽古に役立ててください。」と届けて
 下さいました。校内にも飾らせていただきました。有り難うございました。
        

12月の生け花 クリスマス飾り

 昨年同様、12月の生け花はクリスマスの飾りを制作しました。材料は、クジャクヒバ・ユーカリ・カーネーション白・スプレーカーネーション赤・サンゴ樹・青ラメ染木です。オーナメント(装飾)には、松ぼっくり・オレンジ・繭などを飾り付けました。
 2階東通路に本日まで展示させていただきました。2年生感想「去年よりアイデアが湧いて工夫でき、二つも制作してしまい、満足です。」1年生感想「最初はどうなるか心配だったけれど、なんとか形になってよかったです。オーナメントの松ぼっくりがオリジナリティがあり、気に入りました。バランスに悩みました」
 
                    

生花美術展(宇都宮市中央公園内緑の相談所)

 12月9日(土)~12月11日(月)まで、高文連茶華道部会中部地区主催で宇都宮地区の華道部合同生花美術展が実施されました。今年は3年生も含めて5名の部員が参加し、これまでの練習の成果を披露できる機会となりました。普段のお稽古より豪華な花で緊張しながらも、お花のエネルギーを感じて楽しく活けられました。それぞれの流派の違いも面白く、とても充実した経験になりました。何度も生け直して納得できる作品ができました。「学年でお稽古の成長がありますね。」と他校の先生にお褒めの言葉をいただきました。3日間で500余名の一般の方々が鑑賞してくださったと職員の先生から伺いました。とても励みになりました。 
   
 

11月の生け花

 学校祭の華道部展示では来場いただいた皆さまから、感想メモを記入していただき、ありがとうございました。とてもうれしかったです。今月からは、1・2年生のみの活動になりました。今月の花はヤシ・ガーベラ・ストロベリー(鶏頭)です。今回は変化型です。12月9・10日に宇都宮市緑の相談所にて高文連茶華道部会中部地区の生花美術展があります。本校華道部も参加いたしますので、ぜひご覧ください。
     

8月の生け花

 2学期最初の生け花を活けました。暦の上ではすでに秋となり、秋の気配を感じる生け花でした。花材は「矢羽すすき・りんどう・鶏頭」です。すすきの活け方が難しくて工夫しました。りんどうがすっきりと活けられました。2年生は投げ入れの型も練習したので、玄関に飾らせてもらいました。 

中学生1日体験学習の展示


 8月3日(木)は、中学生をお迎えして1日体験学習が実施されます。
 本日、華道部員が2階東通路展示スペースに生け花を展示いたしましたので、どうぞご覧ください。
    

    

7月の生け花

  花材は、南天・カーネーション・白小菊です。南天はこの季節多く使われます。
  南天が扱いにくかったのですが、葉っぱの広がりを上手に使って活けられました。
  花芽が咲くとまた違った景色が見られると思うので、楽しみです。(3年部員感想)
  夏期休業中の部活動予定です。
  8月3日(木)中学生1日体験学習の折に、二階特別棟通路に生け花を展示いたしま
  す。3年が紹介をします。また同日、中部地区茶華道交流会に1年・2年が
  参加して、他高校華道部員と一緒に生け花を活けてきます。

華道部「父の日に花束を贈ろう

  6月18日(日)父の日に合わせて、今週は薔薇の花フラワーアレンジを制作しまし
 た。5月に制作した母の日のフラワーアレンジと同様に材料は花紙を主として制作し
 ました。薔薇の花色は多種あります。それぞれ色によって花言葉があるそうです。
 各自花の色も選びました。
  赤色ー愛情、ピンクー温かい心、黄色ー献身、白色ー尊敬、青色ー夢叶う

5月の生け花

 中間試験が終わり、久しぶりの生け花でしたので、楽しく活けることができました。フトイという花材を初めて活けましたが、扱いが難しく全体のバランス をとるのに工夫しました。花材は「フトイ・ガーベラ・楊貴妃・ルスカス」、ルスカスの深い緑とガーベラの茎の淡い緑がきれいです。またガーベラの淡い桃色と楊貴妃の濃いピンク色が素敵です。
 部員が1名増えました。練習も楽しく、一層活気がでます。

母の日の「カーネーション」

  5月14日(日)の「母の日」に合わせて、今年は花紙でカーネーションを作りまし
  た。今年は、花や茎も手作りでしたので、手間のかかる工程でしたが、その分並べて 
  見ると、とてもキレイでかわいいものが完成しました。大変でしたが、充実 
  感もありました。作業時間は約3時間。母にも喜んでもらえるとうれしいです。
  
 

生活の中に花を~華道部

 日常生活に季節の花を飾ろう~お菓子を食べた後のガラスコップを使って、ミニフラワーボールを作りました。いつでもどこにでもちょっと飾れる花入れです。素材はステンレス針金なので、さびにくく、長く使えそうです。丸く形作るのが難しく、楕円形になってしまいましたが、花を活けることはできました。水風船を膨らませて土台にして針金を巻きました。

新入生歓迎の生け花

 「花のある暮らし」をテーマにして、今年度最初の生け花はペットボトルを器にしました。新入生の歓迎の気持ちも込めて、季節の花を思い思いに活けました。春はピンク色・黄色など淡い色合いの花々が一層鮮やかです。私たち部員の他に、新入生も参加してくれました。写真部の展示に参加させていただきました。
 

3月の生け花

  今年度最後の部活動を行いました。学校行事などで部活ができず、久しぶりのお
 稽古でした。久しぶりに活けてみて、バランスをとるのが、難しかったです。花の
 種類が4種類もあり、豪華なものができました。今日は2回練習してみました。
 今日の花材は、金魚草・オレンジスプレーション・スターチス・ドラセナです。
 春は色々な花があるので、楽しみです。新入部員も募集中です。

千代紙で雛飾り(2月の生け花)

  3月3日のひな祭りに合わせて、今年は色紙に飾る「雛祭り」を制作しました。
  千代紙と和紙のはな紙を使いました。千代紙を選ぶのが、とても楽しかったで  
  す。ようやく決めた後、久しぶりに折り紙に挑戦しました。男雛・女雛の形がで
  きた時は生け花が完成した時と同じような気持ちになりました。特別棟2階東通 
  路に展示しましたので、ご覧ください。

1月の生け花

 今年最初の生け花です。春らしい明るい色合いの作品ができました。今回の花材は  
 ラセン巻き・ガーベラ・ドラセナです。今年の部員の抱負です。 
  ①枝のあしらいを上手にやりたいです。
  ②個性的な生け花ができればいいと思っています。
  ③花の特徴を活かした生け花をしたいです。
  ④もっと経験を積み、いろいろな生け方をやってみたいです。
 

12月の生け花

 今年最後の部活動を行いました。
 昨年は、クリスマスリース作りに挑戦してさわやかなリースを制作しましたが、
 今年は香りもさわやかなユーカリなどを使ったドイツの壁飾り「スワッグ」です。
 材料は、クジャクヒバ・ひむろスギ・ユーカリ・とうがらし・姫リンゴです。
 

11月の生け花

  秋が深くなってきました。 今日の生け花は、銀香梅・赤スプレーション・ピペリカムです。二つの赤色が鮮やかで、銀香梅の葉っぱの緑色がいっそうさわやかできれいです。12月は商業科の先生を講師にお招きしてクリスマス風アレンジの制作します。
ご期待ください。

学校祭 生け花展示

  10月28日(金)29日(土)の2日間、2階東通路にて、学校祭華道部の生け花展示を致しました。昨年同様、花言葉集・栞も作成・配布し、記念にお持ち帰りいただけました。展示ブースの隣にご意見・ご感想をメモいただきました。多くのご来場の皆さんに「きれいでした。」「素敵に活けてありますね。」「秋を感じました。」などなどうれしいコメントをいただき、これからの部活動の励みにもなりました。改めてありがとうございました。

華やかに 秋の生け花②

  今日の生け花は、アレカヤシ・オレンジション・紫リンドウです。
  葉がふわふわ、ゆらゆらしているので、活けるのに苦労しました。花器の形や色合い
  を考えながらできたので、良かったと思います。

9月の生け花

 2学期初めての生け花です。花材は「染雪柳・リンドウ」
  枝の曲線を活かして活けました。枝先の葉が赤く色づき、リンドウの白さに秋の

    気配を感じます。私たち2年生の作品を校内東通路に展示しましたので、ご覧くだ 
 さい。来月10月末は、学校祭で展示しますので、是非ご観覧いただければ、うれ 
 しいです。カラフルな栞も配布予定です。

学校祭に向けて

  本日1日から、華道部2学期の部活動が始まりました。
  2年生はインターンシップのため、1年生のみの作品制作となりました。
  学校祭に配布予定です。配色とモチーフにこだわっています。  
  学校祭までに100枚作ります。

1日体験学習で生け花の展示


 明日8月3日(水)、中学3年生対象の1日体験学習が本校で実施されます。
 華道部員も展示の準備をいたしました。2階東通路の展示してありますので、是非ご覧ください。なお、書道部・美術部と同時展示になりますので、文化部ギャラリーとしてお楽しみいただけたら幸いです。

茶華道部会中部交流会

 高文連茶華道部会中部地区交流会に参加してきました。
 今年度は鹿沼市民センターを会場として、16校 茶道55名、華道26名が茶会、生け花を楽しみ、有意義な交流会でした。今回は2年生部員2名が参加しましたが、日頃より真剣に生け込んでいました。生徒の感想「いつもと違ってかなり悪戦苦闘しながら、ようやく納得できる感じにできました。中学時代の同級生にも会えてうれしかったです。」「岩南天の枝葉をどのように活けるか、かなり悩みながら、何度も考えて制作しました。司会をまかされて緊張しましたが、なんとかできました。お茶会で干菓子と抹茶をいただきました。」作品名「涼風」「熱帯夜」
8月3日の中学生対象1日体験学習当日も校内通路に展示いたしますので、ご覧ください。

しおり作り

 
  今年の学校祭にしおりを作成して、来場者に配布予定です。
 
  今回の作品はまだ試作品です。シール・ブリザーブドフラワー・プリントフラワーなどをラミネ
  ートに挟んで、パウチしていきます。カラフルなデザイン性のあるものができました。
 
  是非2学期の学校祭にはしおりを配布しますのでご来場ください。
  また、8月3日(水)には、中学生対象の一日体験を開催しますが、生け花を展示予定です。

       

父の日 感謝のフラワーアレンジ

 
  6月19日(日)は、父の日です。今年は各自で器を購入して、フラワーアレンジを制作しまし
  た。 
  向日葵・ガーベラ・デンフォル・オンシジュームなどです。
  校内の通路に一日展示致しました。部員の感想です。「各自が購入した器を使い、個性的
  な作品ができたと思います。ガーベラの茎が柔らかいので、折れないように気をつけまし
  た。今日、自宅に持ち帰りますが、きれいにラッピングをして父に渡してあげたいです。」

6月の生け花②


  6月二回目の生け花です。花材は、そけい・カンパニュラメジューム・キノラパンです。
  キノラパンは、可憐な花ですが、茎が細いので、挿すのに工夫しました。
  カンパニュラの花が大きくピンク色が可愛いです。葉が多いので、全体的にごちゃごちゃしてし 
  まいました。(2年生感想)来週は、父の日のイメージしたアレンジを予定しています。
    

6月の生け花

  今回の生け花の花材は、丹頂アリウム・ガーベラ・楊貴妃・レザーファンです。
  4種の草花でさわやかな可愛いらしい作品になったと思います。
  以下は、部員の感想です。
  ① 4種を使ったので、それぞれの花材のバランスをとるのが、難しかったです。
  ② レザーファンの扱いが難しかったです。あしもとを隠すのに苦慮しましたが、今回は全 
   体的に前に見せる感じに活けることができました。
  ③暑くなってきたので、花と花の間を風が抜けるように涼しげな雰囲気に活けました。
  ④ガーベラが映えるように目の前にもってくることに気をつけました。器の手前をきれいに見 
   えるようにアドバイスをいただき、できました。

5月の生け花  前半


  8日(日)母の日に合わせて、フラワーペンを制作しました。街のあちらこちらにはカーネーショ
  ンを初め、様々なプレゼントが目につきます。お金をかけずにこの世に二つとない作品が完成
  しました。色や花の取り合わせで楽しい作品ができました。連休の都合上、2日(月)・6日(金)
  の2日間で仕上げました。
  ラッピングもして、それぞれお手紙付きです。配色や花の組み合わせなど工夫した様子が作品
  から感じられます。お母さん、フラワーペンで楽しく書いてくださいね。

4月の生け花

  4月22日(木)が、今年度最初のお稽古になりました。                         
  花材は、たにわたり・金魚草・マーガレットです。
  新入生を迎え、2年生は花や鋏を持つ手も心なしか堂々としています。こころのゆとりが花
  に向かう姿勢にも感じられます。  
  1年生は丁寧に道具についてなど教えてもらいながら、一生懸命活けていました。おおらか 
  で、大胆です。仲間ができた喜びの中、練習ができました。毎月の生け花を掲載予定です。
 
 
  ホームページでご覧いただけることは部員の励みにもなります。どうぞお願い致します。
 
 

4月の生け花

 
  4月22日(木)は、今年度華道部の初めてのお稽古日でした。
  
 
  花材は、たにわたり・金魚草・マーガレットです。
  2年生部員はちょっと上級生の余裕を持ちながら、春の花を活けていました。1年生とのお 
  しゃべりも照れながらも、誇らしげな様子です。
  
  1年生は、一生懸命に花を活けていました。生け花にもその活けた人のこころが表れるよう  
  に思います。おおらかで大胆ですね。
  今年度も毎月の生け花を掲載させていただきます。ご覧いただければ部員の何よりの励み    
  になりますので、お願い致します。
  
  
  

3月の生け花

  3月3日(木)、桃の節句だったので、桃・菜の花が花屋さんから届きました。
  桃の花のかわいらしさが雛祭りに季節感を添えています。春色にピンク色・黄色・緑の色が鮮 
  やかで活けているうちに明るい気分を感じながら完成することができました。
 
  3月後半には、新入生のオリエンテーションで部活動紹介をします。
  一緒に季節を感じながら「花のある暮らし」を楽しめる仲間が増えることを楽しみにしています。
 
 

新年の生け花

  今年最初のお稽古を1月14日(木)に行いました。
  花材は、赤目柳、グロリオサ・サンデリアーナです。
  特に赤目やなぎは赤い殻のあでやかさと、からがはじけたものは、銀白色の綿毛が現れて  
  春の到来を予感させてくれるさわやかさがあります。 今年も季節を観賞しながら、お稽古し
  ていきたいと思います。今年もホームページで見ていただければうれしいです。よろしくお願
  い致します。
 
   
  

クリスマスリース制作

  本日のクリスマスに間に合うように3日間かけて、クリスマスリースを制作しました。
  今年は、児童雑誌「クーヨン」12月号に掲載されたリースを参考にそれぞれ楽しみながらの
  作業となりました。まず最初に配置をイメージして円形に置きます。次にNo18という柔らか 
  なワイヤーで芯となる硬いワイヤーに絡めて直線に繋げていきます。最後に真ん中に空間   
  を作り、円形に形作りました。色と形のバランスが一番難しい点でした。最初の作品としては
  上出来でしょうか。画面を通してクリスマスをお届けします。
 
  

11月の生け花

  学校祭の生け花を多くの方々に見ていただき、貴重なうれしいコメントもいただきました。
  ありがとうございました。花を通じて見ていただけた方々と繋がることができて感謝・感激です。
  さて、11月からは、3年生が引退して1年生のみになりました。
  本日は初めてのお稽古です。錦木・笹りんどう・玉シダです。
  どうぞ、よろしくお願いします。

  

学校祭 生け花


   明日10月31日(土)は、学校祭一般公開になります。
   是非、ご来場いただければうれしいです。生徒一同お待ちしております。
   明日に先駆けて、展示してある生け花をご紹介させていただきます。

1日体験学習で生花でおもてなし


 8月6日(木)、中学生に向けての1日体験学習が開催されました。猛暑の中、中学生・先生・保護者がご来校いただき、充実した説明会の開催となり、在校生としてもうれしい歓迎の気持で付き添いのお手伝いをしました。  華道部でも、日頃のお稽古を紹介したいと美術部・書道部・華道部で合同の展示となりました。花材は向日葵・ピペリアム・ニューサイラン、岩南天・百合・小菊です。
 

7月の生け花

 1学期最後の活動です。花材は「ローベ・ガーベラ・白トルコキキョウ」です。ローベは南国を思わせる夏の花で、洋風です。白キキョウがさわやかで、ガーベラの黄色が一層の色合いを際立たせています。夏の季節をすがすがしく過ごせる美しさが花の魅力です。

6月の生け花~父の日~

  6月21日(日)は、父の日です。今回は、向日葵を中心に花に感謝の思いを込めてアレンジで活けてみました。器は夏をイメージして、ビールジョッキです。それぞれに器にデコレイトして作品を仕上げました。梅雨の時期は、くしなしや夏椿など白い花が路地を彩っていますが、鮮やかな黄色の向日葵・紫のリンドウ・ピンク色の薔薇で生徒たちの若いエネルギーが表現されていると思います。お父さんたちは、喜んでくれるでしょうか。

新緑の生け花

 5月最後のお稽古を紹介します。
 「そけい」の緑色が美しい生け花です。花材(そけい・オーニソガラム・スターチェリー)
  3年生は毎週検定試験が続くので、遅くまで自主学習に取り組んでいます。またそれぞれの進      
 路についてやるべきことを抱えていますが、生け花のみどり・きいろと自然の草花の美しさに心よ 
 い楽しい気持ちになって活けています。1年生もはさみ・剣山の扱いにも慣れてきました。
  
 部員も募集中です。
  

「母の日」フラワーアレンジ

 昨年はフラワーペンを作成しました。 今年は生花で活けたいとの部員たちの意見を尊重し、  「母の日」のためのフラワーアレンジを作成しました。
街には母の日のための様々なプレゼントが並んでいます。それらを購入して日頃の思いを伝えることは素敵なことです。でも世界に一つだけの「母のための私からのオリジナル作品」に勝るものはないのではないかなとそれぞれ自負しています。完成したときは皆素直な気持ちで感謝のこころになりました。今年の作品をご覧ください。

4月 春の生け花紹介

    華道部の活動が、4月9日(木)から、始まりました。
    3年生の部員も上達し、季節の花を活けるだけではなく、こころも楽しめるようになってき 
    ました。今週の生け花は、こでまり・カンパニラ・黄スプレーカーネーションです。
    新入生の見学者もあり、3年生も張り切って説明していました。     
         
        

華道部 「母の日」フラワーペン


  今年は、5月11日(日)が母の日です。
  昨年はフラワーアレンジを制作しましたが、今年は花周さんで見つけたものを参考にしてフラワーペンを作りました。素直な感謝の気持ちを込めて生徒プレゼントできるでしょう。   様々な若々しい感性で思いを込めた作品ができましたので、ご紹介いたします。

      素材はレース・ペーパー・カラフルテープ・布などをカラーペンに装飾しました。


 

一日体験学習  ミニギャラリー

  今日は本校において、中学3年生を対象とした一日体験学習が開催されます。
  中学生をお迎えするために、本校華道部は1・2年生部員が特別棟通路に美術部・書道  
  部とともに生け花を展示致しました。一日だけの文化部ミニギャラリーですが、どうぞご覧
  ください。
  
       

華道部 父の日に感謝の花を活けました。

6月16日(日)の父の日にお花で日頃の感謝し、
華道部ではバラを中心にオアシスにアレンジメントして、それぞれ自宅に持ち帰りました。
同じ華材でも、色々な花の顔が見られますので、ご紹介いたします。
新めて季節の生花の美しさを楽しんで活動することができました。
 
 
 
 
 

母の日は感謝の思いを込めて活けてみました。


 華道部は今年も季節のお花を味わいながら生け花を学びたいと思います。           
 母の日 感謝のこころを込めて活けてみました。それぞれ自宅に持ち帰り、手紙を添えて 
 贈りました。