スーパープロフェッショナルハイスクール(SPH)事業

自分の意思を的確に伝える「英語によるコミュニケーション能力」の育成

  この記事では、1年生の "Show and Tell" の活動の後半(2時間目)の取り組みを紹介します。授業は、以下の手順で展開しました。
 
 ①3分間 Self-Practice を行う。(紹介アイテムを忘れた場合は絵を描く)
 ②ペアを作り、準備してきた Script を見ないで伝え、相手がそれをチェックする。
 ③4人グループを作り、Presentation を行う。 Audience は、それをワークシートにメ
  モをし、1人2つ内容について質問する。
    ④グループの代表発表者を決め、全員の前で Presentation を行う。Audience は、それ  
  をワークシートにメモをする。

生徒達は、タブレット等を用いたり発表法に工夫を凝らし、期待以上に堂々と発表をすることが出来ていました。表情・アイコンタクトに気をつけて、はっきりとした声取り組んでいたと思います。以下に示す画像は、商業科1年5組の授業での様子です。
          
  まずは各自で Script を確認        ペアで発表の練習を行います。Partner によるチェックも!
                
       グループでの発表。エレキギターやアーティスト等を紹介        "This is my best friend!"
       
   実物や写真を使って、素晴らしい発表が出来ました。

自分の意思を的確に伝える「英語によるコミュニケーション能力」の育成

 この記事では第1学年の取り組みを紹介します。スピーチ活動の基礎的な演習として、2回の授業で "Show and Tell" の活動を行います。これは『自分の好きな物』『自分が大切している物』を写真や実物を持参して紹介するという Activity です。1時間目の授業では、ALTとJTEの説明と Demonstration の後に、25分程度でスクリプトを書き、10分程度ペアで練習を行いました。以下に示す画像は、情報処理科1年6組の授業風景です(なお、必ずマスク着用で Speaking 活動を行わせています)。

      
  ALTによる活動の説明    ALT及びJTEの指示に従って、各自でスクリプトを作成
       
  出来上がったスクリプトを元に、ALTからもアドバイスもらいながらペアで練習をします。
   
  説明する物の選択に時間がかかっている生徒もいましたが、スクリプト作成の段階では概ね書けている 
様子が見受けられました。また、ペアでの練習も意欲的に取り組んでいたと思われます。次回は、2時間
目の授業( Show and Tell の Speech & Presentation ) の様子を掲載する予定です。

自分の意思を的確に伝える「英語によるコミュニケーション能力」の育成

  今回は、3年生の取り組みを紹介します。前回の Discussion で必要な提案・賛同・異議の表現に加 
 え、理由付け ( Actually ... ) や 条件 ( If ... ) の表現を学びました。授業の展開は以下の通りです。

① ALTより与えられた、"Date on Holidays : What should we have for lunch?" というsituation で、前時 
  に学んだ表現を用いて、話を続ける Practice を行います。 ( No writing, Just Speaking! )
② ワークシートを用いて、Situation に合った対話文のスクリプトを作成します。その際、今回学ぶ 表
  現について、ALT 及び JTE より説明もします。
③ ペアで作成したスクリプトを確認します。
④ 同じペアで、"You and your partner were on a date.  For lunch, you had fast food.  It was not a good
 idea bacause it was not romantic enough.  Now it is dinner time." という situation で、学んだ表現を活
 かしながら対話を行います( 与えられる situation は真ん中のスクリーンに提示 )。
⑤ 3~4人グループで、"You and your friends went camping in the mountains.  Now you are lost.  
     What should you do?" というテーマで、意見交換を行います。(④・⑤の活動は Speaking のみ )

意見交換をするのは彼らにとって challenging な活動ですが、Writing の活動を活かしながら活動のレベルアップを図っていきたいと考えています。次回は、各グループごとに異なる situation を与えて、demonstration を行わせる予定です。なお、以下に示す画像は、商業科3年4組の授業風景です。


  
    
   与えられたシチュエーションで対話をして前時の復習    ワークシートでスクリプト作成
          
   スクリプトの確認と新しい situation での意見交換       最後は4人組で意見交換           

自分の意思を的確に伝える「英語によるコミュニケーション能力」の育成

 今回は、第2学年の取り組みを紹介します。第2学年は、昨年度の Conversation 及び Speech の活動から、Presentation の活動へと応用させることを目標に授業展開をする予定です。今回は、イントロの活動として、『自分が興味があること』を、Research(1時間) ⇒ Writing Script (1時間)の手順でまとめていきました。必ず、Script は "Introduction , Point 1, Point 2, Point 3, Conclusion" の形式を取らせ、150 words を目標にまとめさせます。 ALT より、「内容重視で、文法ミスは恐れず書きましょう」と助言もあり、生徒達は真剣に自分のスクリプト作成に努めていました。以下の画像は、商業科2年4組の授業風景です。各スクリプトはALTが全て添削・評価し、生徒にフィードバックしています。 

      
   ALT による調査方法の指示     興味のあることについてJTEの助言を受けながら調査
                 
  様々なサイトにアクセスし、必要な情報を収集していきます。   2時間目はHRでスクリプト作成
       
  辞書を使いながら真剣にまとめます。ある生徒は、「ブラック企業」について書いていました。

自分の意思を的確に伝える「英語によるコミュニケーション能力」の育成

    この記事では、3年生の取り組みを紹介します。前の週の活動を踏まえて、今週は web上で、ある意見について自分はどういう考えを持っているのか(賛成意見・反対意見)、また他人の意見に対してどう考えるかを述べるという活動を行いました。手順は以下の通りです。
 
 ① 事前練習として、提案を示す "We should ~ " の表現を確認し、Topic に対して応答する。
 ② 相手の提案に対して、賛成及び反対の応答の仕方を確認する。
 ③ Chrone を用いて、"yoteachapp.com" を起動する。
 ④ 4 ~ 5人のグループごとに、計8個のトピックが指定され、それについて web のチャット形式で
   意見を述べ合う(感想や意見を入力)。 

                      
      各自のワークシートで提案などの表現を事前に Practice!          今回使用した yoteachapp. の画面
     
           
    Web グループ内で、各トピックについて意見や感想をシェアし、チャット形式で活動を行いました。
 
【 今回のTopic 例 】 We lost the classroom key.  /  Our school needs mone to buy more paper. etc. 

     今回は以上のような Topic で活動を行いましたが、生徒にとってなかなか Challenging な Task だったようです。第3学年の目標は、Discussion であり、本日おこなった活動はそれにつなげる活動として有効であると考えています(なお、今回の画像は商業科3年5組です)。