文字
背景
行間
生徒会・家庭クラブ日誌
【家庭クラブ】7月活動報告 東小学校放課後こども教室
毎年楽しみにしてる、東小学校放課後こども教室のボランティア。7月の夏休み1週目はプールに入る予定でしたが、気温が暑すぎて残念ながらプールに入ることができませんでした。
体育館で元気いっぱいの小学生と一緒に遊びました。ドッヂボール、ドッヂビー、バドミントン、バスケットボールなど、汗ダクダクになって走り回りました。
流行にのって、紙飛行機対決もしました!なんと優勝は、無一郎ではなく炭治郎の「ひのかみかぐら えんぶ」号でした。高校生も小学生も『鬼滅の刃』は大好きですね。
最後は恒例の、水鉄砲合戦です。「顔はぬらさないで~」と叫ぶと、喜んでみんな集中攻撃。小学生も高校生も全身ずぶ濡れで火照った体を冷やしていました。
【家庭クラブ】手話講習会実施(^^♪
5月21日(水)と6月25日(水)テストの午後に、手話講習会を行いました。「コロナ禍でも何かできることはないか」と始まった講習会、今年で4年目になりました。毎回家庭クラブ役員の他に希望者の生徒と楽しく手話の勉強をしています。自己紹介や好きな物など、自分のことを伝えられるようになりました。手話を通して人と人をつなぐ架け橋になれるように頑張ります!
【家庭クラブ】聾学校との交流及び共同学習(写真付再掲)
6/27(金)、期末テスト最終日の放課後、聾学校で交流活動を行いました!
聾学校では、陸上大会と重なってしまったので、参加者が少なくなってしまいましたが、紹介やゲームにビデオレターという形で準備をしてくれて、「おもてなし」の気持ちを感じました。
家庭クラブでは、ゲーム内容を手話で説明するために、チームに分かれて練習をして臨みました。本番は緊張しましたが、伝わって安心しました。
【家庭クラブ】聾学校との交流及び共同学習
6/27(金)、期末テスト最終日の放課後、聾学校で交流活動を行いました!
聾学校では、陸上大会と重なってしまったので、参加者が少なくなってしまいましたが、紹介やゲームにビデオレターという形で準備をしてくれて、「おもてなし」の気持ちを感じました。
家庭クラブでは、ゲーム内容を手話で説明するために、チームに分かれて練習をして臨みました。本番は緊張しましたが、伝わって安心しました
【家庭クラブ】家庭クラブ総会
5月7日(水)6・7時間目、体育館において「生徒会・家庭クラブ総会」が行われました。昨年度の行事・決算報告、今年度の行事予定・予算などについて協議を進めました。
家庭クラブとは、『創造・勤労・愛情・奉仕』を活動の中心として、家庭科で学んだ知識を生かして、家庭や地域社会をよりよくしていくことを目標とする活動を行います。
宇商高は、全校生徒823人が家庭クラブ員であり、各クラス2名の家庭クラブ委員と、家庭クラブ役員で、組織的に校内外での交流活動やボランティア活動を行っています。
今後は、家庭科での学びを生かし、すべてのクラブ員でクラスや学校・地域社会の生活の充実・向上に役立つ活動につなげていければと思っています。