文字
背景
行間
生徒会・家庭クラブ日誌
【家庭クラブ】8月 夏休みボランティア活動報告
この夏、東小学校の小学生と一緒に、全16回にわたる楽しい交流活動を行いました。体育館では元気いっぱいにボール遊び、屋外では水鉄砲で全身ずぶ濡れで盛り上がり、室内では買い物学習や将棋などのボードゲームで集中して楽しむ時間を持ちました。
年齢を超えた触れ合いの中で、笑顔とやさしさがあふれるひとときとなり、かけがえのない夏の思い出となりました。
次回は、宇商祭に招待して、輪投げなどの楽しい企画で再び交流する予定です。これからも地域のつながりを大切にした温かい活動を続けていきたいです。
【家庭クラブ】施設訪問
8月7日(木)、家庭クラブ役員と希望者、吹奏楽部で「サニーライフ宇都宮」を訪問しました!
今年はペットボトルマラカスを一緒に作り、吹奏楽部の演奏に合わせて体操をしたり、歌を歌ったりしました。キラキラ光るマラカスに入所者の方も喜んでいました。
短い時間でしたが、入所者の方のたくさんの笑顔が見られたことが、とても嬉しかったです。また、来年も一緒に楽しみましょう♬
【家庭クラブ】リーダー養成講習会参加
8月5日(火)、白楊高校において栃木県高等学校家庭クラブ総会およびリーダー養成講習会が行われました。
県内から家庭クラブ加盟校が参加しました。
リーダー養成講習会では、藍染め体験とワークショップを行いました。当日グループになった生徒たちは、あっという間に仲良くなり、一緒に協力して作業をしたり、協議したりしていました。
また、教員研修では、白楊高校の流通経済科の研究発表を聞かせてもらいました。9月の関東大会に向けて練習中とのことですが、声もききやすく、パワーポイントも工夫が凝らされており、家庭クラブの研究発表の参考になりました。
大変有意義な一日になりました。
【家庭クラブ】7月活動報告 東小学校放課後こども教室
毎年楽しみにしてる、東小学校放課後こども教室のボランティア。7月の夏休み1週目はプールに入る予定でしたが、気温が暑すぎて残念ながらプールに入ることができませんでした。
体育館で元気いっぱいの小学生と一緒に遊びました。ドッヂボール、ドッヂビー、バドミントン、バスケットボールなど、汗ダクダクになって走り回りました。
流行にのって、紙飛行機対決もしました!なんと優勝は、無一郎ではなく炭治郎の「ひのかみかぐら えんぶ」号でした。高校生も小学生も『鬼滅の刃』は大好きですね。
最後は恒例の、水鉄砲合戦です。「顔はぬらさないで~」と叫ぶと、喜んでみんな集中攻撃。小学生も高校生も全身ずぶ濡れで火照った体を冷やしていました。
【家庭クラブ】手話講習会実施(^^♪
5月21日(水)と6月25日(水)テストの午後に、手話講習会を行いました。「コロナ禍でも何かできることはないか」と始まった講習会、今年で4年目になりました。毎回家庭クラブ役員の他に希望者の生徒と楽しく手話の勉強をしています。自己紹介や好きな物など、自分のことを伝えられるようになりました。手話を通して人と人をつなぐ架け橋になれるように頑張ります!
【家庭クラブ】聾学校との交流及び共同学習(写真付再掲)
6/27(金)、期末テスト最終日の放課後、聾学校で交流活動を行いました!
聾学校では、陸上大会と重なってしまったので、参加者が少なくなってしまいましたが、紹介やゲームにビデオレターという形で準備をしてくれて、「おもてなし」の気持ちを感じました。
家庭クラブでは、ゲーム内容を手話で説明するために、チームに分かれて練習をして臨みました。本番は緊張しましたが、伝わって安心しました。
【家庭クラブ】聾学校との交流及び共同学習
6/27(金)、期末テスト最終日の放課後、聾学校で交流活動を行いました!
聾学校では、陸上大会と重なってしまったので、参加者が少なくなってしまいましたが、紹介やゲームにビデオレターという形で準備をしてくれて、「おもてなし」の気持ちを感じました。
家庭クラブでは、ゲーム内容を手話で説明するために、チームに分かれて練習をして臨みました。本番は緊張しましたが、伝わって安心しました
【家庭クラブ】家庭クラブ総会
5月7日(水)6・7時間目、体育館において「生徒会・家庭クラブ総会」が行われました。昨年度の行事・決算報告、今年度の行事予定・予算などについて協議を進めました。
家庭クラブとは、『創造・勤労・愛情・奉仕』を活動の中心として、家庭科で学んだ知識を生かして、家庭や地域社会をよりよくしていくことを目標とする活動を行います。
宇商高は、全校生徒823人が家庭クラブ員であり、各クラス2名の家庭クラブ委員と、家庭クラブ役員で、組織的に校内外での交流活動やボランティア活動を行っています。
今後は、家庭科での学びを生かし、すべてのクラブ員でクラスや学校・地域社会の生活の充実・向上に役立つ活動につなげていければと思っています。
令和7年度 生徒総会
5月7日(水)に生徒会総会が実施されました。
今年度は、資源の削減及び業務効率化を目的として資料をデータ配布としました。
生徒も真剣に総会へ参加し、有意義な時間となりました。
栃木県立商業学校の碑 清掃活動
4月30日(水)の創立記念式典に合わせ、生徒会による清掃活動を実施してきました。
宇都宮商業高校の前身のひとつである県立商業学校の記念碑を清掃し、本校の伝統を感じることともに、
これまで、歴史を紡いでいただいた先輩方に感謝の気持ちを改めて認識することができました。
今後も本校の更なる発展のために、生徒会一同精進して参ります。
令和7年生徒会役員任命式
1月8日に令和7年生徒会役員任命式が行われました。
総勢27名で今年の学校行事の計画・運営を行っていきます。
生徒皆さんからのご意見をいただきながらより良い宇商を作っていきますので
ご協力よろしくお願いいたします。
【家庭クラブ】任命式
1月8日(水)に、家庭クラブ役員任命式が、リモートで行われました。昨年から継続して活動している生徒の他に新たに19名加わり、28名が任命されました。
任命式では家庭クラブ会長が代表して任命書を授与され、決意表明の挨拶をしました。
先輩方からの伝統を引き継ぎ、多くの方と繋がりながら家庭クラブ活動を行っていきます!
【家庭クラブ】産フェア✨
10月26日(土)27日(日)に
第34回全国産業教育フェア栃木大会が、ライトキューブやマロニエプラザ他で行われました。
専門学科の高校生の学習成果を発表する大会です。
宇都宮商業高校家庭クラブは、実行委員として昨年より関わってきました。生徒による発表や作品展示、ファッションショーなどの催事を運営する側として大会に参加できたことは、とても良い経験となりました。また、販売ブースでは『校章入りパウンドケーキ〜つなぐ〜』を販売し、大盛況に終わりました♫今年の新作「はるかジンジャー」は、栃木県産米粉、新生姜と味噌を使って、今までにない味をお届けできました。
【家庭クラブ】MV動画撮影
手話パフォーマンス甲子園の大会テーマソング「シュワシュワ。」
宇商のシンボル、マーキュリー像をバックにMV動画の撮影をしました。
残念ながら、甲子園出場は叶いませんでしたが、手話を通して貴重な経験ができました。
これからも色々なことに挑戦していきたいと思います!
【家庭クラブ】夏休みボランティア活動報告
<サニーライフ訪問>
7月26日(金)サニーライフ宇都宮に訪問してきました!手遊び歌を一緒にやったり、交流しながらレクレーションを行ったりしました。楽しんでくださって、とても良かったです。次はどんなことをして楽しんでもらうか、話し合いました。
<東小放課後子ども教室ボランティア>
7月23日~8月28日までの20日間、宇都宮東小学校でボランティア活動をしました!暑すぎてプールに入れないこともありましたが、クーラーのきいた体育館でドッヂビーやバスケットなどをして汗を流しました。最後は恒例の水風船ではなく、本物の水鉄砲でびっしょりになって遊びました。また来年も楽しみです!
【家庭クラブ】聾学校高等部生との交流及び共同学習♬
6月28日(金)に聾学校の高等部生と交流及び共同学習を行いました。
お互いの学校を手話を交えてスライドで紹介した後、グループに分かれて自己紹介や聞きたいことなどを手話で伝えあいました。
ミニ運動会のアクティビティでは、ボールを使ってグループ対戦をしました。とても盛り上がり楽しく交流を行うことができました!
【家庭クラブ】手話講習会実施(^^♪
6月26日(水)期末テスト2日目の放課後に、今年度2回目の手話講習会を実施しました。
前回の復習と、自己紹介の実演ということで前に出て、それぞれ行いました!
ちょっと難しかったけれど、できることが増えると楽しいし、伝わると嬉しいです。もっと勉強したいと思いました。
【家庭クラブ】予選動画撮影✨
6/19(水)の放課後、聾学校で手話パフォーマンス甲子園の予選動画を撮影しました!
撮影後はチェックをして、お互いに感想を伝え合いました。
【家庭クラブ】聾学校とのリモート合同練習
6/17(月)手話パフォーマンス甲子園の合同練習をリモートで行いました♫
聾学校の先生から、手話表現についてご指導いただきました。
ありがとうございます♡
【家庭クラブ】下野新聞に掲載されました♬
5月27日(月)付 下野新聞 フレッサ
「アイディア続々 高校生と企業がコラボ」に宇商家庭クラブが紹介されました!
私たちが先輩から受け継いできたー校章入りパウンドケーキー『つなぐ』シリーズに、エシカル消費の地産地消を取り入れて持続可能な社会に貢献できる逸品ができあがりました♡
是非、皆さんにも食べていただきたいと思っています。