文字
背景
行間
生徒会・家庭クラブ日誌
栃木県立商業学校の碑 清掃活動
4月30日(水)の創立記念式典に合わせ、生徒会による清掃活動を実施してきました。
宇都宮商業高校の前身のひとつである県立商業学校の記念碑を清掃し、本校の伝統を感じることともに、
これまで、歴史を紡いでいただいた先輩方に感謝の気持ちを改めて認識することができました。
今後も本校の更なる発展のために、生徒会一同精進して参ります。
令和7年生徒会役員任命式
1月8日に令和7年生徒会役員任命式が行われました。
総勢27名で今年の学校行事の計画・運営を行っていきます。
生徒皆さんからのご意見をいただきながらより良い宇商を作っていきますので
ご協力よろしくお願いいたします。
【家庭クラブ】任命式
1月8日(水)に、家庭クラブ役員任命式が、リモートで行われました。昨年から継続して活動している生徒の他に新たに19名加わり、28名が任命されました。
任命式では家庭クラブ会長が代表して任命書を授与され、決意表明の挨拶をしました。
先輩方からの伝統を引き継ぎ、多くの方と繋がりながら家庭クラブ活動を行っていきます!
【家庭クラブ】産フェア✨
10月26日(土)27日(日)に
第34回全国産業教育フェア栃木大会が、ライトキューブやマロニエプラザ他で行われました。
専門学科の高校生の学習成果を発表する大会です。
宇都宮商業高校家庭クラブは、実行委員として昨年より関わってきました。生徒による発表や作品展示、ファッションショーなどの催事を運営する側として大会に参加できたことは、とても良い経験となりました。また、販売ブースでは『校章入りパウンドケーキ〜つなぐ〜』を販売し、大盛況に終わりました♫今年の新作「はるかジンジャー」は、栃木県産米粉、新生姜と味噌を使って、今までにない味をお届けできました。
【家庭クラブ】MV動画撮影
手話パフォーマンス甲子園の大会テーマソング「シュワシュワ。」
宇商のシンボル、マーキュリー像をバックにMV動画の撮影をしました。
残念ながら、甲子園出場は叶いませんでしたが、手話を通して貴重な経験ができました。
これからも色々なことに挑戦していきたいと思います!
【家庭クラブ】夏休みボランティア活動報告
<サニーライフ訪問>
7月26日(金)サニーライフ宇都宮に訪問してきました!手遊び歌を一緒にやったり、交流しながらレクレーションを行ったりしました。楽しんでくださって、とても良かったです。次はどんなことをして楽しんでもらうか、話し合いました。
<東小放課後子ども教室ボランティア>
7月23日~8月28日までの20日間、宇都宮東小学校でボランティア活動をしました!暑すぎてプールに入れないこともありましたが、クーラーのきいた体育館でドッヂビーやバスケットなどをして汗を流しました。最後は恒例の水風船ではなく、本物の水鉄砲でびっしょりになって遊びました。また来年も楽しみです!
【家庭クラブ】聾学校高等部生との交流及び共同学習♬
6月28日(金)に聾学校の高等部生と交流及び共同学習を行いました。
お互いの学校を手話を交えてスライドで紹介した後、グループに分かれて自己紹介や聞きたいことなどを手話で伝えあいました。
ミニ運動会のアクティビティでは、ボールを使ってグループ対戦をしました。とても盛り上がり楽しく交流を行うことができました!
【家庭クラブ】手話講習会実施(^^♪
6月26日(水)期末テスト2日目の放課後に、今年度2回目の手話講習会を実施しました。
前回の復習と、自己紹介の実演ということで前に出て、それぞれ行いました!
ちょっと難しかったけれど、できることが増えると楽しいし、伝わると嬉しいです。もっと勉強したいと思いました。
【家庭クラブ】予選動画撮影✨
6/19(水)の放課後、聾学校で手話パフォーマンス甲子園の予選動画を撮影しました!
撮影後はチェックをして、お互いに感想を伝え合いました。
【家庭クラブ】聾学校とのリモート合同練習
6/17(月)手話パフォーマンス甲子園の合同練習をリモートで行いました♫
聾学校の先生から、手話表現についてご指導いただきました。
ありがとうございます♡
【家庭クラブ】下野新聞に掲載されました♬
5月27日(月)付 下野新聞 フレッサ
「アイディア続々 高校生と企業がコラボ」に宇商家庭クラブが紹介されました!
私たちが先輩から受け継いできたー校章入りパウンドケーキー『つなぐ』シリーズに、エシカル消費の地産地消を取り入れて持続可能な社会に貢献できる逸品ができあがりました♡
是非、皆さんにも食べていただきたいと思っています。
【家庭クラブ】手話パフォーマンス甲子園 初合同練習
6月10日(月)第11回全国高校生手話パフォーマンス甲子園の練習を、聾学校の生徒と初めて合同練習を行いました♬
何度かリモートで交流していたので、当日顔を合わせてもスムーズにコミュニケーションとれました!
初めての合わせも、ユニゾンもうまくでき、ホッとしました。もっと練習をして予選突破できるように頑張りたいです。
【家庭クラブ】手話講習会実施♬
5月22日(水)放課後に手話講習会を実施しました。
今年も、小川先生と小野里先生に来ていただき、聴覚障害について講義をいただいたあと、自己紹介など少し実践的な内容を勉強しました。
わたしたちは、いつでも、どこでも、だれとでも、楽しくコミュニケーションできる社会の一員になりたいという気持ちで、この講習会を開催しています。手話はろう者の言語です。一人でも多くの人に手話やろう者について知ってもらうきっかけになればと思ってます。また来年皆さんの参加をお待ちしています♡
【家庭クラブ】家庭クラブ総会
5月2日(木)7時間目に全校生徒が体育館に集まり、生徒総会と家庭クラブ総会が行われました。
家庭クラブでは、高校生が学ぶ家庭科の知識を技術を生かして体験的な活動育成を行います。それは全国的な組織で、『勤労・愛情・奉仕・創造』の4つの精神を基に、生徒一人ひとりが地域・家庭・家族・自分の生活をより良くしていく人間教育として、文部科学省の教育カリキュラムに位置付けられています。
本校家庭クラブでは、4つの精神を活動の柱として、「研究活動」「ボランティア活動」「交流活動」を行っており、これまでの活動をパワーポイントを用いて活動内容を発表しました。
その後の総会では、今年度の活動計画や役員紹介などを会長や役員が発表しました。
より良い学校生活が送れるよう団結して、活動を積極的に行っていきたいです。
【インターアクトクラブ】台湾研修✈
3月26日(火)から3月29日(金)、3泊4日の日程で台湾研修に参加してきました。台湾研修は、国際ロータリーの第2550地区に所属する各校のインターアクトクラブから参加者をつのりました。
今回の研修では、慈幼高校、育徳高校と学校訪問をしました。慈幼高校では、体験型プログラムが組んであり、2班に分かれて製菓体験と商工体験をしました。育徳高校では、外でのアクティビティを一緒に行い、それぞれおもてなしの歓迎をうけました。
参加生徒は臨機応変に対応し、たくましく台湾の学生と交流を深めていく様子を見て、成長を感じ取ることができました。生徒たちは、もっと文化と言語について学びたいと、目標を口にしていました。
【インターアクトクラブ】来日台湾IAC歓迎♬
2月28日(水)文星芸術大学付属高等学校にて、来日台湾インターアクトクラブ歓迎の授業体験交流活動に参加してきました!台湾学生21名、ICA生46名で10グループに分かれて、茶道体験、書道体験、調理体験、和太鼓鑑賞をしました。英語や身振り手振りで話したり、翻訳アプリを使って会話したりして、楽しい時間を一緒に過ごしました。
次は私たちが台湾研修に参加して、交流を通じて視野を広げ、国際感覚を養ってこられたらと思ってます(^^♪
文星芸大付属高のみなさん、体験の準備等大変お世話になりました!
【家庭クラブ】新役員任命式
1月9日(火)家庭クラブ役員任命式が行われました!
全校生徒が視聴覚室からの配信を見守る形でした。
令和6年は、会長以下21名の役員を中心に、家庭クラブ活動を盛り上げていってほしいものです♬
大勢の女子に囲まれて、ぽつんと男子が一人。
紅一点ならぬ「黒一点」の愛すべきヒロイン系男子の活躍も期待してください♡
【家庭クラブ】デコレーションケーキ講習会♬
12月11日~15日、毎年恒例のデコレーションケーキ講習会を行いました。
講師には、老舗和洋菓子店「岡埜」の小野先生と大嶋先生に来ていただきました!
先生の技に感激をしたり、おもしろおかしいトークに爆笑したりして和やかに実習できました。
一人1ホールデコレーションをして、一足はやいクリスマスを楽しみました✨
【家庭クラブ】研究発表大会 発表してきました!
令和5年12月8日(金)那須野が原ハーモニーホールにおいて、第72回栃木県高等学校家庭クラブ研究発表大会が4年ぶりに行われました!
宇商高家庭クラブは、研究発表「コロナ禍でも繋がった縁」として、この3年間の活動の歩みを発表してきました♬
コロナ禍の行動制限により、思うような活動ができない状況が続いていましたが、そのような中でも新たな繋がりを求めて活動してきました。この軌跡を成果として発表する機会がいただけたことを、とても嬉しく思います。
多くの人たちの思いをつなぐために行ってきた活動が、さらに多くの縁と結べる活動に発展できるように、今後も考えて活動してきたいです。
【家庭クラブ】役員選挙立会演説会
11月8日(水)の6時間目に、家庭クラブ・生徒会役員選挙立会演説会がありました。
栃木県からインフルエンザ感染者増加による「流行注意報」がでたため、体育館ではなくリモートで行いました。
家庭クラブは、生徒全員が加入している組織です。家庭科で学んだことをもとに学校や家庭・地域社会の充実向上を目指しています。
立候補者は、家庭クラブ活動をよりよくするために、どのようなことをしていきたいかなど抱負を語ってくれました。