文字
背景
行間
生徒会・家庭クラブ日誌
【家庭クラブ】8月 夏休みボランティア活動報告
この夏、東小学校の小学生と一緒に、全16回にわたる楽しい交流活動を行いました。体育館では元気いっぱいにボール遊び、屋外では水鉄砲で全身ずぶ濡れで盛り上がり、室内では買い物学習や将棋などのボードゲームで集中して楽しむ時間を持ちました。
年齢を超えた触れ合いの中で、笑顔とやさしさがあふれるひとときとなり、かけがえのない夏の思い出となりました。
次回は、宇商祭に招待して、輪投げなどの楽しい企画で再び交流する予定です。これからも地域のつながりを大切にした温かい活動を続けていきたいです。
【家庭クラブ】施設訪問
8月7日(木)、家庭クラブ役員と希望者、吹奏楽部で「サニーライフ宇都宮」を訪問しました!
今年はペットボトルマラカスを一緒に作り、吹奏楽部の演奏に合わせて体操をしたり、歌を歌ったりしました。キラキラ光るマラカスに入所者の方も喜んでいました。
短い時間でしたが、入所者の方のたくさんの笑顔が見られたことが、とても嬉しかったです。また、来年も一緒に楽しみましょう♬
【家庭クラブ】リーダー養成講習会参加
8月5日(火)、白楊高校において栃木県高等学校家庭クラブ総会およびリーダー養成講習会が行われました。
県内から家庭クラブ加盟校が参加しました。
リーダー養成講習会では、藍染め体験とワークショップを行いました。当日グループになった生徒たちは、あっという間に仲良くなり、一緒に協力して作業をしたり、協議したりしていました。
また、教員研修では、白楊高校の流通経済科の研究発表を聞かせてもらいました。9月の関東大会に向けて練習中とのことですが、声もききやすく、パワーポイントも工夫が凝らされており、家庭クラブの研究発表の参考になりました。
大変有意義な一日になりました。
【家庭クラブ】7月活動報告 東小学校放課後こども教室
毎年楽しみにしてる、東小学校放課後こども教室のボランティア。7月の夏休み1週目はプールに入る予定でしたが、気温が暑すぎて残念ながらプールに入ることができませんでした。
体育館で元気いっぱいの小学生と一緒に遊びました。ドッヂボール、ドッヂビー、バドミントン、バスケットボールなど、汗ダクダクになって走り回りました。
流行にのって、紙飛行機対決もしました!なんと優勝は、無一郎ではなく炭治郎の「ひのかみかぐら えんぶ」号でした。高校生も小学生も『鬼滅の刃』は大好きですね。
最後は恒例の、水鉄砲合戦です。「顔はぬらさないで~」と叫ぶと、喜んでみんな集中攻撃。小学生も高校生も全身ずぶ濡れで火照った体を冷やしていました。
【家庭クラブ】手話講習会実施(^^♪
5月21日(水)と6月25日(水)テストの午後に、手話講習会を行いました。「コロナ禍でも何かできることはないか」と始まった講習会、今年で4年目になりました。毎回家庭クラブ役員の他に希望者の生徒と楽しく手話の勉強をしています。自己紹介や好きな物など、自分のことを伝えられるようになりました。手話を通して人と人をつなぐ架け橋になれるように頑張ります!
【家庭クラブ】聾学校との交流及び共同学習(写真付再掲)
6/27(金)、期末テスト最終日の放課後、聾学校で交流活動を行いました!
聾学校では、陸上大会と重なってしまったので、参加者が少なくなってしまいましたが、紹介やゲームにビデオレターという形で準備をしてくれて、「おもてなし」の気持ちを感じました。
家庭クラブでは、ゲーム内容を手話で説明するために、チームに分かれて練習をして臨みました。本番は緊張しましたが、伝わって安心しました。
【家庭クラブ】聾学校との交流及び共同学習
6/27(金)、期末テスト最終日の放課後、聾学校で交流活動を行いました!
聾学校では、陸上大会と重なってしまったので、参加者が少なくなってしまいましたが、紹介やゲームにビデオレターという形で準備をしてくれて、「おもてなし」の気持ちを感じました。
家庭クラブでは、ゲーム内容を手話で説明するために、チームに分かれて練習をして臨みました。本番は緊張しましたが、伝わって安心しました
【家庭クラブ】家庭クラブ総会
5月7日(水)6・7時間目、体育館において「生徒会・家庭クラブ総会」が行われました。昨年度の行事・決算報告、今年度の行事予定・予算などについて協議を進めました。
家庭クラブとは、『創造・勤労・愛情・奉仕』を活動の中心として、家庭科で学んだ知識を生かして、家庭や地域社会をよりよくしていくことを目標とする活動を行います。
宇商高は、全校生徒823人が家庭クラブ員であり、各クラス2名の家庭クラブ委員と、家庭クラブ役員で、組織的に校内外での交流活動やボランティア活動を行っています。
今後は、家庭科での学びを生かし、すべてのクラブ員でクラスや学校・地域社会の生活の充実・向上に役立つ活動につなげていければと思っています。
令和7年度 生徒総会
5月7日(水)に生徒会総会が実施されました。
今年度は、資源の削減及び業務効率化を目的として資料をデータ配布としました。
生徒も真剣に総会へ参加し、有意義な時間となりました。
栃木県立商業学校の碑 清掃活動
4月30日(水)の創立記念式典に合わせ、生徒会による清掃活動を実施してきました。
宇都宮商業高校の前身のひとつである県立商業学校の記念碑を清掃し、本校の伝統を感じることともに、
これまで、歴史を紡いでいただいた先輩方に感謝の気持ちを改めて認識することができました。
今後も本校の更なる発展のために、生徒会一同精進して参ります。
令和7年生徒会役員任命式
1月8日に令和7年生徒会役員任命式が行われました。
総勢27名で今年の学校行事の計画・運営を行っていきます。
生徒皆さんからのご意見をいただきながらより良い宇商を作っていきますので
ご協力よろしくお願いいたします。
【家庭クラブ】任命式
1月8日(水)に、家庭クラブ役員任命式が、リモートで行われました。昨年から継続して活動している生徒の他に新たに19名加わり、28名が任命されました。
任命式では家庭クラブ会長が代表して任命書を授与され、決意表明の挨拶をしました。
先輩方からの伝統を引き継ぎ、多くの方と繋がりながら家庭クラブ活動を行っていきます!
【家庭クラブ】産フェア✨
10月26日(土)27日(日)に
第34回全国産業教育フェア栃木大会が、ライトキューブやマロニエプラザ他で行われました。
専門学科の高校生の学習成果を発表する大会です。
宇都宮商業高校家庭クラブは、実行委員として昨年より関わってきました。生徒による発表や作品展示、ファッションショーなどの催事を運営する側として大会に参加できたことは、とても良い経験となりました。また、販売ブースでは『校章入りパウンドケーキ〜つなぐ〜』を販売し、大盛況に終わりました♫今年の新作「はるかジンジャー」は、栃木県産米粉、新生姜と味噌を使って、今までにない味をお届けできました。
【家庭クラブ】MV動画撮影
手話パフォーマンス甲子園の大会テーマソング「シュワシュワ。」
宇商のシンボル、マーキュリー像をバックにMV動画の撮影をしました。
残念ながら、甲子園出場は叶いませんでしたが、手話を通して貴重な経験ができました。
これからも色々なことに挑戦していきたいと思います!
【家庭クラブ】夏休みボランティア活動報告
<サニーライフ訪問>
7月26日(金)サニーライフ宇都宮に訪問してきました!手遊び歌を一緒にやったり、交流しながらレクレーションを行ったりしました。楽しんでくださって、とても良かったです。次はどんなことをして楽しんでもらうか、話し合いました。
<東小放課後子ども教室ボランティア>
7月23日~8月28日までの20日間、宇都宮東小学校でボランティア活動をしました!暑すぎてプールに入れないこともありましたが、クーラーのきいた体育館でドッヂビーやバスケットなどをして汗を流しました。最後は恒例の水風船ではなく、本物の水鉄砲でびっしょりになって遊びました。また来年も楽しみです!
【家庭クラブ】聾学校高等部生との交流及び共同学習♬
6月28日(金)に聾学校の高等部生と交流及び共同学習を行いました。
お互いの学校を手話を交えてスライドで紹介した後、グループに分かれて自己紹介や聞きたいことなどを手話で伝えあいました。
ミニ運動会のアクティビティでは、ボールを使ってグループ対戦をしました。とても盛り上がり楽しく交流を行うことができました!
【家庭クラブ】手話講習会実施(^^♪
6月26日(水)期末テスト2日目の放課後に、今年度2回目の手話講習会を実施しました。
前回の復習と、自己紹介の実演ということで前に出て、それぞれ行いました!
ちょっと難しかったけれど、できることが増えると楽しいし、伝わると嬉しいです。もっと勉強したいと思いました。
【家庭クラブ】予選動画撮影✨
6/19(水)の放課後、聾学校で手話パフォーマンス甲子園の予選動画を撮影しました!
撮影後はチェックをして、お互いに感想を伝え合いました。
【家庭クラブ】聾学校とのリモート合同練習
6/17(月)手話パフォーマンス甲子園の合同練習をリモートで行いました♫
聾学校の先生から、手話表現についてご指導いただきました。
ありがとうございます♡
【家庭クラブ】下野新聞に掲載されました♬
5月27日(月)付 下野新聞 フレッサ
「アイディア続々 高校生と企業がコラボ」に宇商家庭クラブが紹介されました!
私たちが先輩から受け継いできたー校章入りパウンドケーキー『つなぐ』シリーズに、エシカル消費の地産地消を取り入れて持続可能な社会に貢献できる逸品ができあがりました♡
是非、皆さんにも食べていただきたいと思っています。
【家庭クラブ】手話パフォーマンス甲子園 初合同練習
6月10日(月)第11回全国高校生手話パフォーマンス甲子園の練習を、聾学校の生徒と初めて合同練習を行いました♬
何度かリモートで交流していたので、当日顔を合わせてもスムーズにコミュニケーションとれました!
初めての合わせも、ユニゾンもうまくでき、ホッとしました。もっと練習をして予選突破できるように頑張りたいです。
【家庭クラブ】手話講習会実施♬
5月22日(水)放課後に手話講習会を実施しました。
今年も、小川先生と小野里先生に来ていただき、聴覚障害について講義をいただいたあと、自己紹介など少し実践的な内容を勉強しました。
わたしたちは、いつでも、どこでも、だれとでも、楽しくコミュニケーションできる社会の一員になりたいという気持ちで、この講習会を開催しています。手話はろう者の言語です。一人でも多くの人に手話やろう者について知ってもらうきっかけになればと思ってます。また来年皆さんの参加をお待ちしています♡
【家庭クラブ】家庭クラブ総会
5月2日(木)7時間目に全校生徒が体育館に集まり、生徒総会と家庭クラブ総会が行われました。
家庭クラブでは、高校生が学ぶ家庭科の知識を技術を生かして体験的な活動育成を行います。それは全国的な組織で、『勤労・愛情・奉仕・創造』の4つの精神を基に、生徒一人ひとりが地域・家庭・家族・自分の生活をより良くしていく人間教育として、文部科学省の教育カリキュラムに位置付けられています。
本校家庭クラブでは、4つの精神を活動の柱として、「研究活動」「ボランティア活動」「交流活動」を行っており、これまでの活動をパワーポイントを用いて活動内容を発表しました。
その後の総会では、今年度の活動計画や役員紹介などを会長や役員が発表しました。
より良い学校生活が送れるよう団結して、活動を積極的に行っていきたいです。
【インターアクトクラブ】台湾研修✈
3月26日(火)から3月29日(金)、3泊4日の日程で台湾研修に参加してきました。台湾研修は、国際ロータリーの第2550地区に所属する各校のインターアクトクラブから参加者をつのりました。
今回の研修では、慈幼高校、育徳高校と学校訪問をしました。慈幼高校では、体験型プログラムが組んであり、2班に分かれて製菓体験と商工体験をしました。育徳高校では、外でのアクティビティを一緒に行い、それぞれおもてなしの歓迎をうけました。
参加生徒は臨機応変に対応し、たくましく台湾の学生と交流を深めていく様子を見て、成長を感じ取ることができました。生徒たちは、もっと文化と言語について学びたいと、目標を口にしていました。
【インターアクトクラブ】来日台湾IAC歓迎♬
2月28日(水)文星芸術大学付属高等学校にて、来日台湾インターアクトクラブ歓迎の授業体験交流活動に参加してきました!台湾学生21名、ICA生46名で10グループに分かれて、茶道体験、書道体験、調理体験、和太鼓鑑賞をしました。英語や身振り手振りで話したり、翻訳アプリを使って会話したりして、楽しい時間を一緒に過ごしました。
次は私たちが台湾研修に参加して、交流を通じて視野を広げ、国際感覚を養ってこられたらと思ってます(^^♪
文星芸大付属高のみなさん、体験の準備等大変お世話になりました!
【家庭クラブ】新役員任命式
1月9日(火)家庭クラブ役員任命式が行われました!
全校生徒が視聴覚室からの配信を見守る形でした。
令和6年は、会長以下21名の役員を中心に、家庭クラブ活動を盛り上げていってほしいものです♬
大勢の女子に囲まれて、ぽつんと男子が一人。
紅一点ならぬ「黒一点」の愛すべきヒロイン系男子の活躍も期待してください♡
【家庭クラブ】デコレーションケーキ講習会♬
12月11日~15日、毎年恒例のデコレーションケーキ講習会を行いました。
講師には、老舗和洋菓子店「岡埜」の小野先生と大嶋先生に来ていただきました!
先生の技に感激をしたり、おもしろおかしいトークに爆笑したりして和やかに実習できました。
一人1ホールデコレーションをして、一足はやいクリスマスを楽しみました✨
【家庭クラブ】研究発表大会 発表してきました!
令和5年12月8日(金)那須野が原ハーモニーホールにおいて、第72回栃木県高等学校家庭クラブ研究発表大会が4年ぶりに行われました!
宇商高家庭クラブは、研究発表「コロナ禍でも繋がった縁」として、この3年間の活動の歩みを発表してきました♬
コロナ禍の行動制限により、思うような活動ができない状況が続いていましたが、そのような中でも新たな繋がりを求めて活動してきました。この軌跡を成果として発表する機会がいただけたことを、とても嬉しく思います。
多くの人たちの思いをつなぐために行ってきた活動が、さらに多くの縁と結べる活動に発展できるように、今後も考えて活動してきたいです。
【家庭クラブ】役員選挙立会演説会
11月8日(水)の6時間目に、家庭クラブ・生徒会役員選挙立会演説会がありました。
栃木県からインフルエンザ感染者増加による「流行注意報」がでたため、体育館ではなくリモートで行いました。
家庭クラブは、生徒全員が加入している組織です。家庭科で学んだことをもとに学校や家庭・地域社会の充実向上を目指しています。
立候補者は、家庭クラブ活動をよりよくするために、どのようなことをしていきたいかなど抱負を語ってくれました。
【家庭クラブ】宇商祭✨ラ・パティスリーレボリューション☆
10月27日(金)28日(土)に宇商祭で、パウンドケーキの販売と交流輪投げを行いました!
家庭クラブ役員も委員のメンバーも、満面の笑みでお客様をおもてなしすることができました
今回、家庭クラブでは『つなぐ』シリーズの新商品「皮までまるっとバナナ」と「とちの実ハニー」の他、6種類の校章入りパウンドケーキを販売しました。全て完売です♬足をお運びくださった皆様、ありがとうございました♡
また、活動内容や『つなぐ』シリーズの説明を入れたチラシも配布しました。是非アンケートのご協力お願いいたします。
【家庭クラブ】とちぎんビジネス交流商談会2023初出展!!
令和5年10月11日(水)、ライトキューブ宇都宮にて
とちぎんビジネス交流商談会が行われました。なんと5年ぶりの開催ということで、栃木県と茨城県、群馬県の多くの企業の方々が参加していました。
とちぎの未来チャレンジブースにて、高校生と企業のコラボ商品を販売しました!
老舗和洋菓子店「岡埜(おかの)」さんとのコラボ商品 校章入りパウンドケーキ『つなぐ』シリーズです。
今回の商談会のコンセプトが、『魅せます!地域の「食」の底力!!』ということでしたので、そこに照準を合わせ、栃木県内の生産者の方々が、持続可能な社会に貢献しべく、こだわりぬいて作った食材を使用して新商品を作りました。
特にイチオシは、とちの実ととちの木のハチミツを使った『とちのみハニー』と
純国産バナナを使用した『皮までまるっとバナナ』です。
多くの来場者の方々に購入をいただき、励みになる感想をいただきました。
これからも家庭クラブでは、持続可能な社会をめざして、高校生の私たちができることを見つけてチャレンジしていきたいと思います。
【家庭クラブ】東小ボランティア 8月活動報告
8月に入ってからはプール活動がなくなり、体育館で体を動かす活動をメインで行いました!
紙飛行機飛ばし、ドッヂビー、スーパードッヂ、フリースローなど、たくさんのボール遊び対決をしました。
小学生の元気パワーは休憩時間も関係なく「あそぼ~」と声をかけられ、高校生たちも汗ダクダクになって走り回りました。
最後は、恒例の水風船♬思いっきり投げ合って楽しみました。また来年も交流しましょうね。
【家庭クラブ】東小ボランティア 7月活動報告
今年、何年かぶりにプール活動ができました!3日間のうち気温の関係で1日しかプールに入れませんでしたが、小学生と一緒に楽しむことができました♬
また、体育館活動ではドッジボールやバスケットボールで汗を流し、水風船を当てっこして体を冷やしました。
【家庭クラブ】聾学校高等部生との交流及び共同学習
とちテレのニュースになりました!! 記事の最後にURLあります
6月30日(金)期末テスト最終日の午後、栃木県立聾学校へ交流活動に行ってきました♫
家庭クラブ役員18名と聾学校高等部16名全員一緒での交流です。
今まではコロナ禍ということもありリモートでの交流でしたが、ついに!今日念願叶って対面での交流ができました。
学校紹介をした後、4つの班に分かれて自己紹介や好きなものなど、筆談ボードや手話や口話で会話を楽しみました。
最後に、全員でHAND SIGNの「声手」を音楽に合わせ一緒に踊りました。
生徒たちはお互い緊張していましたが、記念撮影時には笑いもおき、無事交流活動ができたので、学んできた手話の手ごたえを感じたようです。
★ニュース記事のURL★
https://nordot.app/1047690527796806651?c=643662570251043937
【家庭クラブ】スポーツフェスティバル売店
6月5日(月)快晴、気温29℃の中、前期スポーツフェスティバルが開催されました。
家庭クラブでは、アイス、ジュース、プリン、ゼリー、パウンドケーキの販売をしました♪
大盛況につき、全て完売することができました
野球部の皆さん!テントを立ててくれてありがとうございました♡
【家庭クラブ】聾学校とのリモート交流
5月22日(月)の放課後、聾学校の交流委員とリモートによる交流活動をしました。
お互い自己紹介をして、6月30日(金)の交流に向けて事前打ち合わせをしました。久しぶりに手話で話すのは緊張しましたが、通じてよかったです♬それぞれ新しいメンバーが加わり、交流の範囲も広がって、当日が楽しみになりました!
今回、聾学校さんよりBoss Videobar VB1 をお借りしました。広い視野角がありオートフレーミング機能もついていて、会話や音楽もクリアに聞こえて、快適にリモート交流ができました。
【家庭クラブ】家庭クラブ総会が行われました!
5月19日(水)放送にて、家庭クラブ総会を行いました。
家庭クラブの活動行事報告、決算報告、役員紹介のあと、今年度の活動予定や予算案の伝達がありました。
家庭クラブは、「創造・勤労・愛情・奉仕」の4つの理念のもと、地域でのボランティア活動や交流活動を行っています。校内でも販売や催し物、講習会などを企画しています。夏にはいろいろなボランティアの募集がありますので、どしどし応募してくださいね。
【家庭クラブ】下野新聞に掲載されました♫
【家庭クラブ】いろいろな「つながり」
3月24日(金)の午後、宇都宮市にある老舗和洋菓子「岡埜」さんに、家庭クラブとのコラボ商品『つなぐ』シリーズのパウンドケーキが店頭に並びました。
今から7年前、学校行事でパウンドケーキを販売したいと、岡埜さんにお願いしたのがはじまりです。コロナを経て、新たな出会いと味に仕上がりました。
掲示したポスターは、「宇都宮メディア・アーツ専門学校」さんのご協力により、家庭クラブの思いを素敵な形にしていただきました!
【家庭クラブ】新役員任命式
1月10日(火)に家庭クラブ役員任命式が行われました。
校長先生より役員一人ひとりに任命書が授与されました。新会長中心に、皆で協力して家庭クラブ活動を盛り上げていってほしいですね♬
【家庭クラブ】聾学校との交流活動
12/21(水)に栃木県立聾学校との交流会を行いました。
リモートによる交流でしたが、時間を忘れるほど楽しい有意義な時間を過ごすことができました。
お互いの学校紹介をしたあと、手話クイズを聾学校の生徒のみなさんが出してくれました!
こちらからは、知りたい手話を教えてもらいました。
生徒たちは、来年は会話ができるようになりたい!と熱い思いを話していました。
【家庭クラブ】新役員顔合わせ
12/14(水)新役員との顔合わせがありました。
いつのも役員会に新役員のメンバーに来てもらって、123年生が揃いました。
お休みの生徒もいたので、全員ではなかったけれど、写真をパチリ!
はいポーズ♪ 手話で「新しい」をした瞬間を撮りました。
【家庭クラブ】デコレーションケーキ講習会
12/12(月)~16(金)にデコレーションケーキ講習会がありました。
宇都宮の老舗和洋菓子店「岡埜(おかの)」より小野先生に来校いただきました。
生徒たちは、思い思いに自分だけのケーキを作っていました。
小野先生、ありがとうございました♬
【家庭クラブ】役員改選選挙
11/16(水)役員選挙が行われました。
コロナ感染症対策として放送で演説をしました。
それぞれの思いが皆さんに伝わったでしょうか。
【家庭クラブ】活動報告
先日の宇商祭では、新しい味を2つ足して新作シリーズ4種類を販売しました!学校で試作を重ね、「岡埜(おかの)」さんに商品の実現をお願いしました。
また、これからも『色々なところと繋がっていく縁』を大切にできるように、パッケージシールとして表現できたらと考えました。私たちがデザインした絵を、「宇都宮メディア・アーツ専門学校」の生徒さんのお力を借りてより素敵な作品にしていただきました♬
新しい味は、『抹茶マーブル』と『紅茶オレンジ』です。
【家庭クラブ】東小ボランティア 8月活動報告
東小学校放課後子ども教室のボランティアに行ってきました!
体育館で思いっきり汗をかいた後は、屋外で水風船♬水遊びを楽しみました。
正座してオセロに興じる姿は、大人顔負けです。
8月26日(金)、夏休み期間の14日間50名の参加で最終日となりました。また来年度大きくなった子ども達と会えることを楽しみにしています♡お世話になりました。
【家庭クラブ】東小ボランティア 7月活動報告
東小学校放課後子ども教室のボランティアへ行ってきました!
コロナ禍なので、マスク着用、キープディスタンスです。7月はプール活動の予定でしたが、改修工事のため体育館での活動になりました。
小学生のパワーに負けないように高校生も頑張っていました♬
【家庭クラブ】絵手紙
先日訪問したサニーライフ宇都宮の入居者の方へ贈る、絵手紙を作成しました。
夏を感じるイラストとメッセージをつけて、出来上がった作品たちです♬
【家庭クラブ】手話講習会
7月21日・26日に、ろう講師の小川マサエ先生と聴講師の小野里洋子先生をお招きして、手話のご指導をいただきました。
生徒は、一つ一つの動きの意味を考えながら、熱心に取り組みました。
完璧ではなくても、コミュニケーションをとりたいと思って行動することが大切だということに、気付き積極的に先生に指文字やジェスチャー、筆談を使って会話を楽しんでいました。
【家庭クラブ】高齢者施設訪問行ってきました!
7月22日(金)に家庭クラブ役員と希望者の10名で、サニーライフ宇都宮に訪問してきました。
レクレーションの時間に、ハンドベルを演奏したり、一緒に歌を歌ったり、折り紙を折ったりして交流しました。
高齢者の方から笑顔を向けていただいて、とても温かい気持ちになりました。コロナ禍ではありますが、自分たちに出来ることを考え、積極的に地域貢献に努められたらと思っています。