文字
背景
行間
生徒会・家庭クラブ日誌
【家庭クラブ】栃聾祭ボランティアに行ってきました!
10月11日(土)、栃木県立聾学校の学校祭「栃聾祭」にてテクノロジー体験のボランティア活動を行いました。レーザーカッターを使ったものづくりや、ドローン操縦体験、VR体験、さらには情報機械科の生徒が制作した「イライラ棒」や「早押しクイズ」の補助など、多彩な技術に触れる貴重な機会になりました。
ステージ発表では、プロジェクションマッピングを活用したショートムービーによる幻想的な映像と音の演出が会場を包み込みました。
聾学校ならではの、ロジャーや透明スクリーンの体験などもあり、私たち自身も多くの学びと感動を得ることができました。今後もこうした体験を通じて、「できる」を広げるお手伝いができればと思います。
【家庭クラブ】調理講習会(^^♪
10月8日(水)、講師に「岡埜」店主の小野薫先生をお迎えして、調理講習会を行いました!
『みんなで知ろう!おまんじゅうのこと』をテーマに、古くから日本の「ハレの日」に欠かせない、お祝いや特別な日の食べ物であること、縁起物として用いられてきたこと、地域ごとに年中行事に合わせて特別な饅頭が作られていることなどを教えていただきました。
今回は、栃木県産米粉を使用して薯蕷饅頭『うさぎ饅頭』を作りました♬
あんを包むのが難しく、真っ白に仕上がらなかったものもありましたが、可愛らしいうさぎのフォルムと、口の中に広がるしっとりとした上品な口どけ、心地よいもっちりとした弾力に、ひと口で日常の喧騒を忘れさせてくれる、そんな癒しの存在になりました♡
【家庭クラブ】8月 夏休みボランティア活動報告
この夏、東小学校の小学生と一緒に、全16回にわたる楽しい交流活動を行いました。体育館では元気いっぱいにボール遊び、屋外では水鉄砲で全身ずぶ濡れで盛り上がり、室内では買い物学習や将棋などのボードゲームで集中して楽しむ時間を持ちました。
年齢を超えた触れ合いの中で、笑顔とやさしさがあふれるひとときとなり、かけがえのない夏の思い出となりました。
次回は、宇商祭に招待して、輪投げなどの楽しい企画で再び交流する予定です。これからも地域のつながりを大切にした温かい活動を続けていきたいです。
【家庭クラブ】施設訪問
8月7日(木)、家庭クラブ役員と希望者、吹奏楽部で「サニーライフ宇都宮」を訪問しました!
今年はペットボトルマラカスを一緒に作り、吹奏楽部の演奏に合わせて体操をしたり、歌を歌ったりしました。キラキラ光るマラカスに入所者の方も喜んでいました。
短い時間でしたが、入所者の方のたくさんの笑顔が見られたことが、とても嬉しかったです。また、来年も一緒に楽しみましょう♬
【家庭クラブ】リーダー養成講習会参加
8月5日(火)、白楊高校において栃木県高等学校家庭クラブ総会およびリーダー養成講習会が行われました。
県内から家庭クラブ加盟校が参加しました。
リーダー養成講習会では、藍染め体験とワークショップを行いました。当日グループになった生徒たちは、あっという間に仲良くなり、一緒に協力して作業をしたり、協議したりしていました。
また、教員研修では、白楊高校の流通経済科の研究発表を聞かせてもらいました。9月の関東大会に向けて練習中とのことですが、声もききやすく、パワーポイントも工夫が凝らされており、家庭クラブの研究発表の参考になりました。
大変有意義な一日になりました。