生徒会・家庭クラブ日誌

【家庭クラブ】8月 夏休みボランティア活動報告

この夏、東小学校の小学生と一緒に、全16回にわたる楽しい交流活動を行いました。体育館では元気いっぱいにボール遊び、屋外では水鉄砲で全身ずぶ濡れで盛り上がり、室内では買い物学習や将棋などのボードゲームで集中して楽しむ時間を持ちました。

年齢を超えた触れ合いの中で、笑顔とやさしさがあふれるひとときとなり、かけがえのない夏の思い出となりました。

次回は、宇商祭に招待して、輪投げなどの楽しい企画で再び交流する予定です。これからも地域のつながりを大切にした温かい活動を続けていきたいです。

【家庭クラブ】施設訪問

8月7日(木)、家庭クラブ役員と希望者、吹奏楽部で「サニーライフ宇都宮」を訪問しました!

今年はペットボトルマラカスを一緒に作り、吹奏楽部の演奏に合わせて体操をしたり、歌を歌ったりしました。キラキラ光るマラカスに入所者の方も喜んでいました。

短い時間でしたが、入所者の方のたくさんの笑顔が見られたことが、とても嬉しかったです。また、来年も一緒に楽しみましょう♬

 

 

 

【家庭クラブ】リーダー養成講習会参加

8月5日(火)、白楊高校において栃木県高等学校家庭クラブ総会およびリーダー養成講習会が行われました。

県内から家庭クラブ加盟校が参加しました。

リーダー養成講習会では、藍染め体験とワークショップを行いました。当日グループになった生徒たちは、あっという間に仲良くなり、一緒に協力して作業をしたり、協議したりしていました。

また、教員研修では、白楊高校の流通経済科の研究発表を聞かせてもらいました。9月の関東大会に向けて練習中とのことですが、声もききやすく、パワーポイントも工夫が凝らされており、家庭クラブの研究発表の参考になりました。

大変有意義な一日になりました。

 

 

【家庭クラブ】7月活動報告 東小学校放課後こども教室

毎年楽しみにしてる、東小学校放課後こども教室のボランティア。7月の夏休み1週目はプールに入る予定でしたが、気温が暑すぎて残念ながらプールに入ることができませんでした。

体育館で元気いっぱいの小学生と一緒に遊びました。ドッヂボール、ドッヂビー、バドミントン、バスケットボールなど、汗ダクダクになって走り回りました。

流行にのって、紙飛行機対決もしました!なんと優勝は、無一郎ではなく炭治郎の「ひのかみかぐら えんぶ」号でした。高校生も小学生も『鬼滅の刃』は大好きですね。

最後は恒例の、水鉄砲合戦です。「顔はぬらさないで~」と叫ぶと、喜んでみんな集中攻撃。小学生も高校生も全身ずぶ濡れで火照った体を冷やしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

【家庭クラブ】手話講習会実施(^^♪

5月21日(水)と6月25日(水)テストの午後に、手話講習会を行いました。「コロナ禍でも何かできることはないか」と始まった講習会、今年で4年目になりました。毎回家庭クラブ役員の他に希望者の生徒と楽しく手話の勉強をしています。自己紹介や好きな物など、自分のことを伝えられるようになりました。手話を通して人と人をつなぐ架け橋になれるように頑張ります!