文字
背景
行間
生徒会・家庭クラブ日誌
【インターアクトクラブ】来日台湾IAC歓迎♬
2月28日(水)文星芸術大学付属高等学校にて、来日台湾インターアクトクラブ歓迎の授業体験交流活動に参加してきました!台湾学生21名、ICA生46名で10グループに分かれて、茶道体験、書道体験、調理体験、和太鼓鑑賞をしました。英語や身振り手振りで話したり、翻訳アプリを使って会話したりして、楽しい時間を一緒に過ごしました。
次は私たちが台湾研修に参加して、交流を通じて視野を広げ、国際感覚を養ってこられたらと思ってます(^^♪
文星芸大付属高のみなさん、体験の準備等大変お世話になりました!
【家庭クラブ】新役員任命式
1月9日(火)家庭クラブ役員任命式が行われました!
全校生徒が視聴覚室からの配信を見守る形でした。
令和6年は、会長以下21名の役員を中心に、家庭クラブ活動を盛り上げていってほしいものです♬
大勢の女子に囲まれて、ぽつんと男子が一人。
紅一点ならぬ「黒一点」の愛すべきヒロイン系男子の活躍も期待してください♡
【家庭クラブ】デコレーションケーキ講習会♬
12月11日~15日、毎年恒例のデコレーションケーキ講習会を行いました。
講師には、老舗和洋菓子店「岡埜」の小野先生と大嶋先生に来ていただきました!
先生の技に感激をしたり、おもしろおかしいトークに爆笑したりして和やかに実習できました。
一人1ホールデコレーションをして、一足はやいクリスマスを楽しみました✨
【家庭クラブ】研究発表大会 発表してきました!
令和5年12月8日(金)那須野が原ハーモニーホールにおいて、第72回栃木県高等学校家庭クラブ研究発表大会が4年ぶりに行われました!
宇商高家庭クラブは、研究発表「コロナ禍でも繋がった縁」として、この3年間の活動の歩みを発表してきました♬
コロナ禍の行動制限により、思うような活動ができない状況が続いていましたが、そのような中でも新たな繋がりを求めて活動してきました。この軌跡を成果として発表する機会がいただけたことを、とても嬉しく思います。
多くの人たちの思いをつなぐために行ってきた活動が、さらに多くの縁と結べる活動に発展できるように、今後も考えて活動してきたいです。
【家庭クラブ】役員選挙立会演説会
11月8日(水)の6時間目に、家庭クラブ・生徒会役員選挙立会演説会がありました。
栃木県からインフルエンザ感染者増加による「流行注意報」がでたため、体育館ではなくリモートで行いました。
家庭クラブは、生徒全員が加入している組織です。家庭科で学んだことをもとに学校や家庭・地域社会の充実向上を目指しています。
立候補者は、家庭クラブ活動をよりよくするために、どのようなことをしていきたいかなど抱負を語ってくれました。