文字
背景
行間
2021年11月の記事一覧
3学年修学旅行1日目③
~3学年修学旅行1日目③~
〇秋保温泉 ホテル『きよ水』に到着し、豪華な夕食をいただきました。
全員元気ですが、あまりにも豪華なメニューだったので、少し緊張しながらの夕食でした。


〇秋保温泉 ホテル『きよ水』に到着し、豪華な夕食をいただきました。
全員元気ですが、あまりにも豪華なメニューだったので、少し緊張しながらの夕食でした。
3学年修学旅行1日目②
~3学年修学旅行1日目②~
〇昼食は『サッポロビール園』でジンギスカンをいただきました。


〇『仙台うみの杜水族館』でイルカショーを見学したり、海の生き物を観察したりしました。
小雨がぱらつく程度で天候も何とかもちこたえてくれました。みんな元気にホテルに向けて移動中です。

〇昼食は『サッポロビール園』でジンギスカンをいただきました。
〇『仙台うみの杜水族館』でイルカショーを見学したり、海の生き物を観察したりしました。
小雨がぱらつく程度で天候も何とかもちこたえてくれました。みんな元気にホテルに向けて移動中です。
3学年修学旅行1日目①
~3学年修学旅行1日目①~
〇出発式を行い宮城・岩手方面に向けて全員元気に出発しました。

〇最初の見学地、宮城県山元町の『震災遺構 中浜小学校』の様子です。
東日本大震災のときに、大津波から身を守るため、90人の児童・教員・保護者・地域住民が屋上に避難しました。
宮城県南部に残る被災建築物として残され、未来の災害へ備えるための見学施設として公開されています。
生徒たちは、津波被害の大きさを身をもって感じると供に、避難をして命を守った人々の話を聞いて改めて防災の意識を高めることができました。
〇出発式を行い宮城・岩手方面に向けて全員元気に出発しました。
〇最初の見学地、宮城県山元町の『震災遺構 中浜小学校』の様子です。
東日本大震災のときに、大津波から身を守るため、90人の児童・教員・保護者・地域住民が屋上に避難しました。
宮城県南部に残る被災建築物として残され、未来の災害へ備えるための見学施設として公開されています。
生徒たちは、津波被害の大きさを身をもって感じると供に、避難をして命を守った人々の話を聞いて改めて防災の意識を高めることができました。
2学年イングリッシュキャンプ3日目②
~2学年イングリッシュキャンプ 3日目②~
〇 イングリッシュキャンプ最後の昼食です。メニューは「豚丼」でした。おいしくいただきました。

〇 各グループによる発表の様子です。インストラクターの出身国について、自然や名所、文化など、自分たちで調べたことをすべて英語でプレゼンテーションしました。
各班とも工夫を凝らし、3日間の成果を十分に発揮することができました。すばらしい発表でした。






〇 クロージングセレモニーの様子です。インストラクターの皆さん大変お世話になりました。

〇 長いようで短い3日間でしたが、2年生はインストラクターとともに熱心に学習したり、学校とは違った環境で友達との交流を深めたりと、大変充実した活動を行うことができました。附属中に入学して初めての宿泊学習は、実りの多い学習になったと思います。
〇 イングリッシュキャンプ最後の昼食です。メニューは「豚丼」でした。おいしくいただきました。
〇 各グループによる発表の様子です。インストラクターの出身国について、自然や名所、文化など、自分たちで調べたことをすべて英語でプレゼンテーションしました。
各班とも工夫を凝らし、3日間の成果を十分に発揮することができました。すばらしい発表でした。
〇 クロージングセレモニーの様子です。インストラクターの皆さん大変お世話になりました。
〇 長いようで短い3日間でしたが、2年生はインストラクターとともに熱心に学習したり、学校とは違った環境で友達との交流を深めたりと、大変充実した活動を行うことができました。附属中に入学して初めての宿泊学習は、実りの多い学習になったと思います。
2学年イングリッシュキャンプ3日目①
~2学年イングリッシュキャンプ 3日目①~
〇 いよいよ最終日がスタートしました。
部屋での過ごし方や整理整頓など、落ち着いて協力して行うことができ、とてもすばらしかったです。
全員元気に朝食を食べ、プレゼンテーション作成に入りました。
なす高原自然の家のホームページはこちらから見ることができます。
是非ご覧ください。