文字
背景
行間
学校行事
人権・福祉教育を実施しました
12月18日(月)に人権・福祉教育を実施しました。
今回は「災害に伴う人権問題」をテーマに、矢板市社会福祉協議会の方を講師にお招きして、講話をいただきました。災害は生命を脅かし、被災者の生活の自由を制限することから、二次被害として人権問題が起きやすいことや、不確かな情報に基づいて他人を不当に扱ったり、偏見や差別を助長するような情報を発信したりするなどの行動は、人権侵害に当たり得るだけでなく、避難や復興の妨げにもなりかねないことを学びました。
また避難所で活躍する「新聞紙スリッパ」の作成や、ガスや電気が使えない場合でも、調理不要でおいしく食べられる「アルファ米」の試食など、実際に体験しました。
校内体育祭を開催しました
12月15日(金)生徒会による校内体育祭を開催しました。
この行事は、協力してスポーツ活動に取り組み年次間の親睦を深めることを目的にしています。開会式では校長先生あいさつの後、生徒会役員の選手宣誓があり、開会式後には全員で準備運動を行いました。
今年度は「バドミントン」を実施しました。バドミントン部の選手については、「スマッシュなし等」のハンディキャップを設け、参加生徒の力が拮抗するようルールを決めて行いました。また、本戦のトーナメントとは別に、エキシビジョンマッチを実施するなど、生徒の親睦が深まるような内容としました。
閉会式では、優勝、準優勝、3位の生徒には賞状と副賞が、全生徒には参加賞が配られました。
生徒の皆さんがいきいきとした表情で行われた、楽しい体育祭になりました。
生徒会立会演説会と選挙を実施しました
12月7日(木)、東雲ホールで生徒会立会演説会と選挙を実施しました。生徒会長に1名、副会長に1名、会計監査に1名の合計3名が立候補しました。立候補者もそれぞれの役職の定員内でしたので、今年度もすべて信任投票となりました。演説会に先立ち、校長先生と現生徒会長から挨拶がありました。
立候補者の演説に続いて投票を行いました。矢板市選挙管理委員会様から記載台と投票箱をお借りして、受付の係生徒を置くことやゼロ票確認を行うなど本格的な形式で実施しました。
選挙権年齢が18歳に引き下げられたことを受けて、政治的教養の教育を一層充実させていくことが必要です。本校定時制で本格的な形式で実施しているのも、政治的教養の教育を充実させるための取組の一つです。矢板市選挙管理委員会様には大変お世話になりました。
3年次生が修学旅行(京都・大阪)に行ってきました
11月15日(水)から11月17日(金)まで、2泊3日で3年次生が京都・大阪に修学旅行に行ってきました。
第1日目は、9時に宇都宮駅集合し、宇都宮9時35分発の新幹線で東京へ、東京10時48分発の「のぞみ」で京都へ向かいました。京都に到着後、嵯峨野線で嵐山に移動しました。天龍寺や渡月橋を見学し、紅葉した景色を堪能した後、お土産を購入しました。国内外から多くの観光客が訪れていました。京都の歴史や文化、自然を学ぶよい1日でした。
第2日目は、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンでの自由行動でした。世界屈指のテーマパークでは、数多くのアトラクションが行われ、国内外から多くの観光客、修学旅行生が訪れていました。施設内の商業施設や人々を魅了するエンターテイメントなど、生徒たちにはとてもよい社会体験になりました。
第3日目は、大阪城の見学や道頓堀を散策、大阪のお土産を購入しました。また、昼食では、本場大阪のお好み焼きと焼きそばを味わいました。大阪の歴史や食文化を学ぶよい1日でした。
昼食後は、新大阪14時45分発の新幹線「のぞみ」で東京へ、東京17時36分発の「やまびこ」で宇都宮に18時28分に到着しました。
最終日に生徒一人が体調を崩してしまいましたが、全員帰宅することができました。
保護者の皆様、関係者の皆様には、ご理解、ご協力いただき誠にありがとうございました。
遠足(アクアワールド茨城県大洗水族館)に行ってきました!
11月17日(金)に3年次生を除く、全校生徒で遠足に行ってきました。場所は茨城県にあるアクアワールド茨城県大洗水族館です。大洗水族館は約580種、68,000点の展示生物数を誇り、多くの海洋生物を見学することができました。普段見ることができない海の生物を間近にして、教室では学ぶことができない感動を得ることができました。京都の歴史や文化、自然を学ぶよい1日でした。