文字
背景
行間
学校行事
防災避難訓練
防災避難訓練実施
9月30日(金)の3、4時間目に防災避難訓練を実施しました。
地震及び火災発生時の通報、消火、避難及び避難誘導を停電下で敏速かつ正確に実施すること、さらに、地震及び火災発生時の事前対策などを理解することを目的に実施しました。
19時35分に地震が発生し、その後、調理室から火災が発生したと想定、地震への対応、停電下の避難、消防署への通報等について、実際に体験してみました。
火災が発生し避難の指示があってから全員が校庭に集合するまでの時間は、4分12秒でした。この時間が早いのか遅いのかは災害の状況によって異なりますが、避難した際に感じたことを心に留めておきましょう。そして、起こってほしくはありませんが、実際に避難をしなければならなくなったときに今日の体験をもとに臨機応変に対応できるようにしてほしいと思います。
薬物乱用防止教室
薬物乱用防止教室
9月22日(木)の1、2時間目を利用して、全校生徒を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。当日は矢板警察署生活安全課の方に講師として来校いただき、薬物の種類について、薬物を乱用することによって身体にどんな影響があるか、正しい知識を身につけることなどの講話をしていただきました。また後半では、薬物乱用防止についてのDVDを視聴し、薬物の危険は決して他人事ではなく、常に自分に降りかかってくる可能性があることを実感しました。参加した生徒たちは、講話などに真剣に耳を傾けていました。
校内生活体験発表会
校内生活体験発表会
9月12日(月)に校内生活体験発表会を実施しました。
生徒は2学期始業式の翌日から自分史の作成に取りかかり、一人一人が過去の自分と向き合い、どのように人と関わってきたのか、そこから何を学んだのか、そしてこれからどのように歩んでいきたいかといったことを3時間かけて書き上げました。
発表会では、各学年で代表に選ばれた生徒4名が、緊張しながらも貴重な自分の経験を、全校生や来賓の方々の前で発表してくれました。
審査に当たっていただいた学校評議員やPTA役員の皆様から、大変素晴らしい発表であったと感想をいただきました。また、PTA会長様からは一人一人の発表に対する感想をいただき、発表した生徒にとって励みになったと思います。
なお、審査の結果、最優秀賞には「『自分らしく』を大切に」の演題で発表した1年次生が選ばれ、10月15日(土)に行われる予定の県定時制通信制生活体験発表大会に本校代表として出場することになりました。
発表者の皆さんお疲れ様でした。また、審査に当たっていただいた来賓の皆様、大変ありがとうございました。【学校長あいさつ】 【発表の様子】
第2学期始業式
9月1日(木)、第2学期の始業式が行われました。
始業式では、最初に校長先生からの式辞があり、新型コロナ感染防止対策のより一層の取組、いちご一会とちぎ国体等の成功へ向けた生徒や教職員の活躍、「防災の日」に改めて安全意識を高めることなど、2学期の学校生活の充実に向けたお話がありました。
つづいて、夏休み中に全国定時制通信制体育大会に出場したバドミントン部と剣道部の選手、顧問からの報告会がありました。報告会では、各部の顧問が大会の結果を報告し、つづいて選手が感想やメッセージを伝えてくれました。選手の皆さんは全国という舞台を経験し、多くのことを学んだようです。選手の健闘をたたえたいと思います。また、応援してくださった関係の皆様、本当にありがとうございました。
全国定時制通信制体育大会!
本校選手の大会結果
○バドミントン部
女子団体1回戦 栃木県選抜 1-2 山形県
○剣道部
男子団体(予選リーグ) 栃木県選抜 3-1 岐阜県B
栃木県選抜 3-1 鹿児島県
栃木県選抜 1-2 愛知県 2位(2勝1敗)
男子個人 2回戦進出
1学期終業式・全国大会壮行会
1学期終業式・全国大会壮行会
7月20日(水)は1学期の最後の登校日でした。この日は、終業式の他に賞状伝達式、定通総体全国大会出場者壮行会を東雲ホールで実施しました。
賞状伝達式では、6月18日に行われた県高等学校定通総体で、剣道男子個人で優勝した生徒とバドミントン女子シングルスで第3位となった生徒へ賞状等を伝達しました。また、1学期皆勤賞となった3名の生徒へ賞状を伝達しました。
つづいて全国大会出場者壮行会を行いました。剣道大会に出場する男子1名とバドミントン大会に出場する女子2名の選手が登壇し、校長先生と生徒会長から激励の言葉を受けました。全国大会は、8月に東京、神奈川で行われますので、応援よろしくお願いします。
終業式では校長先生から式辞がありました。式辞の中で、校長先生から本校定時制課程の教育目標や1学期を振り返っての生徒の活躍、今後もアンテナを高くして注意を払って生活すること、人生は時間の足し算であり未来に必要な時間の足し算ができるようにすることなど、夏休みに向けてお話がありました。
今年の夏休みは7月21日(木)から8月31日(水)までです。9月1日の始業式には全員出席で元気にスタートを切りましょう。
生徒会ボウリング大会
7月15日(金)、大田原市の王冠ボウルさんを会場にお借りして、生徒会主催によるボウリング大会が開催されました。新型コロナウイルス感染症の影響もあり、ボウリング大会は3年ぶりの開催となりました。先生方も参加し交流が深まりました。
開会式に続き、生徒代表による始球式でゲームがスタートしました。およそ1時間、2ゲーム行いました。うまい下手は関係なく、皆さんゲームを楽しんでいました。【盛り上がりました】
【男女上位3名の表彰者】
ゲームの終了後は表彰式を行い、男女それぞれの優勝から第3位までの生徒に賞状と副賞としての図書券が渡されました。また、チーム対抗では「チャレンジチーム」が優勝しました。受賞した皆さんおめでとうございます。また、準備に当たってくれた生徒会役員の皆さん、お疲れ様でした。
進路講演会
7月14日(木)に今年度1回目の進路講演会を実施しました。今回は、講演会の最初に大田原労政事務所の方に講師をお願いし、全生徒を対象に労働講話を実施しました。「これだけは知っておきたい!労働法の基礎知識」をテーマにDVDを視聴するなど、正規の就職のときにだけではなく、アルバイトでも役に立つ内容について学びました。
後半は、希望する職業に応じての専門学校の方によるガイダンスと、就職希望者に対する履歴書の書き方等の指導を行いました。進路決定を目前に控えた4年次生はもちろん、1年次生や2年次生、3年次生も熱心に説明を聞いていました。【全体講話の様子】
【ガイダンスの様子(福祉関係)(自動車関係)】
性教育講演会
7月13日(水)東雲ホールを会場に性教育講演会を実施しました。
講師は昨年に続いて、さくら市にある「さくら産院」の橋本先生をお迎えしました。
講話では、月経と健康や感染症の予防、性的マイノリティ(LGBT)、デートDVなど、多くの性に関連する諸問題について説明をしていただきました。
生徒のみなさんには今回の講話を参考に、性に関する正しい知識を身に付けてほしいと思います。救急法講習会
救急法講習会を行いました
7月11日(月)に矢板消防署より講師の方々をお招きして救急法講習会を実施しました。
この行事は、緊急事態に備え、心肺蘇生法を含めた実習を通して命の大切さを理解することを目的として行っています。講習会では、胸骨圧迫やAEDの使用法等について、実習を行いました。
消防署の方々の丁寧な指導で、生徒達も積極的に取り組んでいました。
【胸骨圧迫の練習】 【救命処置の手順を確認】
【AEDの使用法を学習】
栃木県高等学校定時制通信制総合体育大会
定通総体 剣道部、バドミントン部が全国大会出場!!
6月18日(土)に、本校武道場や南河内体育センターなどを会場に実施された栃木県高等学校定時制通信制総合体育大会に参加しました。今回参加したのは、剣道部1名、バドミントン部5名の合計6名の選手です。
当日は気温が高い厳しい環境でしたが、すべての選手が日頃の練習の成果を発揮し、素晴らしい活躍を見せてくれました。
剣道部では、男子個人に参加した1年次の橋本さんが、リーグ戦全勝で優勝し全国大会出場を決めました。また、バドミントンでは女子シングルスで2年次の先山さんが第3位、3年次の齋藤さんが5位に入り全国大会出場を決めました。その他にもバドミントン男子シングルスで4年次の村田さんがベスト8、女子シングルスで3年次の平山さん、4年次の先山さんがベスト16進出と活躍しました。
全国大会の日程等及び出場選手は次の3名です。
剣道(日本武道館 8月1日)
1年次 橋本 逞 男子個人、団体(栃木県選抜)
バドミントン(小田原アリーナ 8月16日から19日)
2年次 先山はるな 団体(栃木県選抜)
3年次 齋藤 理音 団体(栃木県選抜)
皆さん、応援よろしくお願いします。