日誌

高等部全体

ALTとの交流授業


2/16(火)に高等部1年生が”ALTとの交流授業”を行いました。
今年はコロナウイルス感染拡大防止のため、
リモートでの授業になりました。

初めての交流授業にみんなドキドキわくわく♩

 
  Hello,Mr Donnie.  Nice to meet you!


    
「 Do you play basketball? 」「 What is your favorite color?」

ドニー先生へ質問タイム。
たくさん練習を重ねた英語を思い出し、上手に話すことができました。


 
”パプリカ”のダンスを披露しました。
ドニー先生も知っている曲のようで、みんなも嬉しそうでした。



高等部生になって初めてのALT交流授業に
生徒たちはとても楽しそうな様子でした。
ドニー先生のこと、オーストラリアのことなどを知ることができ、
新しい発見があった授業になりましたね。

ドニー先生ありがとうございました☆
0

高等部農園芸班 北の郷直売所にて農作物の販売開始

このたび、高等部農園芸班で収穫した農作物を足利市樺崎町にある「北の郷直売所」にて販売する運びとなりました。
先週はサツマイモ(紅あかり等)を販売し、今週はビニールハウスや教室のベランダで栽培した「葉牡丹」を一鉢100円にて販売しております。
POPを作成し、販売することにより本校の広報活動を行う事が出来ました。
葉牡丹はまだまだ販売しておりますので、お時間ある方は足を運んで見てください。

「北の郷農産物直売所」
〒326-0004
足利市樺崎町611-3
☎0284-41-4293
0

高等部 交通安全教室

10月2日(金)に、足利警察署 交通総務課の方を講師としてお招きし、交通安全教室を行いました。

足利市内の事故状況や、交差点での安全確認の大切さについて、図を描き分かりやすく説明していただきました。生徒たちは、真剣に話を聞き、メモを取っていました。

 また、生徒からの質問や疑問にもひとつひとつ丁寧にお答えいただきました。

今回学んだ内容をもとに、生徒に安全確認の習慣を付けて、交通事故防止を図っていきたいと思います。


                             

0

交通標語が優秀賞に選ばれました!

   足利市内の高校生が参加している「足利市内高校生の交通問題を考える会」に本校の高等部生徒も参加しています。この会では、毎年交通安全の標語を募集しています。毎年本校生徒も標語に応募しています。

   今年度、高等部1年のIさんの標語が、足利警察署から推薦の優秀賞に選ばれました。選ばれた標語はこちらです。

 〝 止まってね 横断歩道は 歩行者優先 〟


  
この受賞をよい機会として捉え、一人一人の安全意識をさらに高めていきたいと思います。

                                     

 


0

とちぎアビリンピック


 8月2日(日)に第19回とちぎアビリンピック(栃木県障害者技能競技大会)が開催されました。本校からビルクリーニング部門に4名、製品パッキング部門に2名、オフィスアシスタント部門に2名、パソコンデーター入力部門に2名、そして今回はコロナウイルス感染症対策のため、事前の課題提出での審査となった木工部門に1名、計11名が参加しました。感染症対策のため実施方法等が変更される中でしたが、当日、程よい緊張感を持ちながら、落ち着いて競技に取り組み、これまで積み上げてきた練習の成果を十分に発揮することができました。今後の学校生活を送る上で、自信になったことと思います。
 競技の結果
 ビルクリーニング部門・・3年Yさん銀賞、製品パッキング部門・・2年Kさん銀賞
 パソコンデーター入力部門・・3年Yさん銅賞、木工部門・・2年Tさん銀賞     
 木工部門入賞のTさんは、11月13日から愛知県で開催される全国アビリンピック大会の栃木県代表に選出されました。受賞したみなさんおめでとうございます。
0