本校の給食

本日の給食★

5月18日(木)の給食

【献立】ご飯 わかめキャベツスープ 豚肉とピーマンの細切り炒め バンバンジーサラダ いちごプリン 牛乳

豚肉とピーマンの細切り炒めは中国料理の「青椒肉絲」にあたります。「青椒」はピーマン、「肉」は豚肉、「絲」は細切りを意味しています。中国では豚肉を使い、牛肉を使ったものは「青椒牛肉絲」と分けてよばれます。

5月17日(水)の給食

【献立】セルフ親子丼 みそ汁(わかめ、玉ねぎ、豆腐) ツナサラダ フルーツゼリー 牛乳

どんぶりご飯に自分で具をのせるセルフ親子丼ですが、高等部ではご飯と具を別々に食べている生徒が多いようでした。急に暑くなってきたので、暑さに負けないように食事をしっかり食べるようにしましょう。

5月16日(火)の給食

【献立】アップルパン カレースープ さわらのムニエル グリーンサラダ 牛乳

今日のスープには佐賀県産の新玉ねぎを使用しました。新玉ねぎは収穫後、乾燥させずにすぐに出荷されるので、みずみずしくやわらかく辛みも少ないです。

5月15日(月)の給食

【献立】ご飯 みそ汁(小松菜、えのきたけ) 松風焼き 辛子あえ 大豆の磯煮 牛乳

松風焼きは、鶏のひき肉で作ったみそ味のハンバーグのようなものです。松風焼きという名前は日本の伝統文化の1つである「能」の松風という話からつけられたそうです。

5月12日(金)の給食

【献立】青豆ご飯 若竹汁 キャベツメンチカツ 春雨サラダ 青梅ゼリー 牛乳

青豆ご飯とはグリンピースが入ったご飯のことです。グリンピースは熟す前のえんどうを食べる実えんどうの仲間で、夏の初め頃までが旬です。最初グリンピースをよけて食べていた子の中には、一口食べると全部食べられる子もいました。みんなで旬を味わいました。

5月11日(木)の給食

【献立】ご飯 ゆば入りすまし汁 モロのみそ焼き じゃがいものごま風味煮 千草あえ 牛乳

モロは「ネズミザメ」というサメのことです。宮城県で獲れたもので、栃木県では昔からよく食べられています。その理由は、栃木県が産地の宮城県から比較的近く、身が腐りにくいことで出回っていたからといわれています。モロは地域によってムキサメ、モウカ、さがんぼなどとも呼ばれます。

5月10日(水)の給食

【献立】ご飯 もずくスープ 八宝菜 中華サラダ パイン 牛乳

もずくは海藻の仲間です。沖縄県でたくさん作られていて、今日のもずくも沖縄県の海で育ったものです。酢の物で食べることが多いかもしれませんがスープやみそ汁、天ぷらなどにしてもおいしいです。

5月9日(火)の給食

【献立】米粉パン ポークビーンズ スペイン風オムレツ コーンサラダ オレンジ 牛乳

米粉パンは米の粉で作られたパンです。給食の米粉パンには栃木県の米粉が使われています。もちもちとした食感で、よくかむと甘味を感じることができます。

5月8日(月)の給食

【献立】ご飯 にら玉汁 豚肉と野菜のみそ炒め ごまマヨネーズサラダ りんごゼリー 牛乳

新年度が始まり約1か月が過ぎました。疲れが出ている人もいるかもしれません。「早寝・早起き・朝ご飯」の習慣を続けて生活リズムが整うと、体調もよくなります。朝ご飯をしっかり食べて登校しましょう。

5月2日(火)の給食

【献立】食パン とちおとめいちごジャム キャベツのクリームスープ じゃが芋と鶏肉のガーリックソテー 人参サラダ バナナ 牛乳

春キャベツがおいしい時期です。春キャベツは葉の巻きがゆるやかでやわらかく、みずみずしいのが特長です。サラダなど生で食べる料理でもおいしく食べることができます。今日はサラダとスープに使用しました。