給食室より
【6月16日】
【6月16日】
塩ダレ豚丼は具沢山で黒こしょうがきいていて食欲がでる一品でした!
【6月15日】
【6月15日】
6/15は栃木県民の日です。今年は生誕150周年と記念の年でもあります。
ヤシオマスや焼きそばなど栃木県産の食材を多く使ったメニューになっています。
【6月14日】
【6月14日(水)】
豚汁は具沢山でおかずにもなり美味しいです。鶏肉はたんぱく質が豊富で、身体の組織を作るために欠かせません。
【6月13日】
【6月13日(火)】
切干にんにく炒めは、にんにくが効いていておいしいです。
にんにくは、免疫力の低下を防ぐ効果や疲労回復効果などさまざまな健康効果が期待できます。
【6月12日】
【6月12日(月)】
今が旬のさくらんぼは山形県産の佐藤錦です。
酸味と甘さのバランスが良くおいしいです。
【6月9日】
【6月9日(金)】
汁なし担々麺は薄味でしたがコクがあり、具材の中のザーサイがアクセントになっています。
大豆もやしのシャキシャキ感もありおいしいです。
【6月8日】
【6月8日(木)】
普段捨てている甘夏の薄皮や外皮は実は栄養豊富です。皮ごとジャムにしてみるのもいいですね。
アジは臭みがなくて美味しいです。
【6月7日】
【6月7日(水)】
キウイフルーツは便秘解消の効果が期待できる果物です。
ヤンニョムチキンはピリ辛で、今日のような日には食欲が進む味です。
【6月6日】
【6月6日(火)】
うどんはコシがあり、おあげも甘めの味付けでした。
ラーメンを食べるときにでもよく使う『レンゲ』
漢字で書くと『蓮華(散蓮華)』と書きます。蓮の花びらに似ていることが由来だそうですよ。
【6月5日】
【6月5日(月)】
6/4~10は『歯と口の健康週間』です。
歯を丈夫にするためによく嚙むことは大切です。ごぼうやいかはよく噛んで食べよう!
いわしは歯のもととなるカルシウムが豊富です。それに加えカルシウムの吸収を助けるビタミンDも豊富なんですよ。
【6月1日】
【6月1日(木)】
わかめごはんは人気の献立です。身体の成長を助けるヨウ素とカルシウムが含まれているので、成長期の生徒たちに食べてほしいです。
【5月31日】
【5月31日(火)】
にらには、疲労回復効果・皮膚や目の粘膜を丈夫にするなど身体によい栄養がたっぷりです。
餃子は揚げてあり、香ばしくて美味しいです。
【5月30日】
【5月30日】
チーズコロッケはチーズがたっぷり。濃厚でおいしいです。
【5月29日】
【5月29日(月)】
厚みがあるカツオフライは食べ応え満点です!
アンデスメロンは甘くておいしいですよ!
【5月26日】
【5月26日(金)】
今日はチキンカレーです。鶏肉の旨みがありおいしいです。
【5月25日】
【5月25日(木)】
辛みそつけ麺はピリ辛で、暑い時期には食が進む味です。ナムルが箸休めになります。
【5月24日】
【5月24日(水)】
焼肉丼は豚肉や野菜などがたくさんあって栄養満点です。
厚焼たまごはふわふわでほんのり甘く上品な味わいでした。
【5月24日】
【5月24日(火)】
お魚は、バジルの風味がしていてとても美味しいです。
【5月22日】
【5月22日(月)】
野菜汁はダシを効かせたお汁にカブやナス、みつばなどの野菜が入っていてやさしい味がします。
【5月19日】
【5月19日(金)】
アセロラは「ビタミンCの王様」といわれる果物で、感染症予防効果もあるようです。
チキンカツはボリュームがあり、生徒にも人気のおかずです。
【5月18日】
【5月18日(木)】
今日の食材のいわしは、生活習慣病の予防に効果があると言われています。
今、1年生は、生活習慣病について学んでいるところです。
【5月17日】
【5月17日(水)】
けんちんうどんにはだいこん、にんじん、さといも、豆腐などなど具がたっぷり入っています。
【5月16日】
【5月16日(火)】
鶏肉のイタリアンソテーは炒めた玉ねぎが甘みともマッチしています。
【5月15日】
【5月15日(月)】
ハムカツは厚切りでボリュームのある一品です。
みそ汁にはごぼうやしめじなど、食物繊維が豊富な野菜が入っています。
【5月12日】
【5月12日(金曜日)】
ビビンバ丼は豚肉、野菜などたっぷりとれて栄養満点メニューです◎
人気メニューの一つでとてもおいしいです。
【5月11日】
【5月11日(木)】
今日のくだものの甘夏は、ビタミンC・クエン酸やビタミンB1もたっぷりとれるので、疲れ知らずです。
【5月10日】
【5月10日(水曜日)】
ポタージュには刻んだたまねぎやにんじんが入っており、野菜の食感のあるスープです。
【5月9日】
【5月9日(火)】
マーラーカオは、中国発祥の食べ物です。中国風蒸しパンで、マレーシアから伝わってきたお菓子という話もあります。
【5月8日】
【5月8日(月曜日)】
春雨チャプチェはピリッとした辛みとニラの風味が食欲をそそります。
今日は連休明け初日。徐々に生活リズムも整えていきましょうね。
【5月2日】
【5月2日(火)】
今日はこどもの日です。こどもの日に柏餅を食べる理由は、柏の木は新芽が出るまで古い葉が落ちないため、「家系が絶えない」という願いが込められているからです。
【5月1日】
【5月1日(月)】
今日の献立のポーク・ビーンズは、アメリカ料理で最も家庭的なイメージがあるようです。
【4月28日】
【4月28日(金曜日)】
今日は人気メニューのカレーです。
青じそドレッシングで味付けされた海藻サラダはさっぱりしていて食べやすいです。
【4月26日】
【4月26日(水曜日)】
今日は足利メニューです☆
名物のソースカツ丼やじゃがいもが入ったポテト入り焼きそば、
足利焼売は本来、片栗粉と玉ねぎが主の焼売ですが、
給食では数種類の野菜が入っている焼売を中濃ソースで食べました。
【4月25日】
【4月25日(火曜日)】
サバは骨までやわらかく食べやすいです。
今日は少し寒かったですが、生姜入りの豚汁は身体も温まりますね。
【4月24日】
【4月24日(月曜日)】
わかめご飯は程よい塩味で、おかずがなくても箸がすすみます。
コロッケはサクサクで中はしっとりしていておいしいです☆
うさぎのりんごがかわいらしいですね。
【4月21日】
【4月21日(金曜日)】
今日はハワイアン料理、ロコモコ丼!!
デミグラスソースがからんだハンバーグに半熟の目玉焼きがのっています。
※目玉焼きは黄身が固まらないように加工された商品です。十分に加熱されておりますのでご安心ください。
【4月20日】
【4月20日(木曜日)】
アジにはDHAが豊富に含まれる魚です。
脳を活性化させる効果があり、記憶力向上にもいいですよ。
【4月19日】
【4月19日(水曜日)】
今日は担々麺です!!
ピリッとした辛さがありつつ、豆乳が入っているので口当たりはまろやかです。
具にはザーサイが入っており、いいアクセントになっていますね。
【4月18日】
【4月18日(火曜日)】
ピラフはツナの旨みがあっておいしいです。
マセドリアンとはフランス語で『さいの目切り』といいます。
じゃがいもやにんじん、きゅうりなどが入って色どりもキレイですね。
【4月17日】
【4月17日(月曜日)】
鹿沼市発祥の『インド煮』カレー味の煮物です。
じゃがいもはメークインを使っています。
ご飯にもよく合う味付けです。
【4月14日】
【4月14日(金曜日)】
鶏のから揚げは1コのサイズが少し大きめなのでボリューム満点です。
カニカマサラダには春キャベツが使われています。やわらかく、甘みがあるのが特徴です。
【4月13日】
【4月13日(木曜日)】
モーカとはサメの切り身です。栃木県ではよく食べられている魚ですね。
味噌汁には新玉ねぎがはいっています。
新玉ねぎは収穫してすぐに出荷されるため、やわらかくてみずみずしいのが特徴です。
【4月12日】
【4月12日(水曜日)】
野菜やお肉がたっぷりの焼肉炒めはスタミナ満点☆
お味噌汁も具沢山!
いちごはとちおとめ
甘酸っぱくておいしいです。
【4月11日】
【4月11日(火曜日)】
キムチチャーハンは程よい辛さでおいしいです。
原宿ドックはいろいろな味がありますが、今日はチーズ味でした!
【4月10日】
【4月10日(月曜日)】
今日は始業式です。在校生の皆さんにとって今年度最初の給食になります。
ささみカツはサクサクでボリュームもあります。
いか野菜煮は野菜にイカのダシがしみ込んでいます。しょうがのアクセントも効いていておいしいです。
【4月7日】
【4月7日(金曜日)】
新入生、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます
今日から給食がスタートしました!!
最初のメニューは国産牛肉を使ったハヤシライスです。
皆様に喜んでもらえるような給食を作っていきたいと思います。
今年度もよろしくお願いします
【ステーキ(3月24日)】
【3月24日(金曜日)】
今年度最後のメニューは牛ヒレステーキです★
箸で切れてしまうくらいやわらかく、皆さん喜んでくれました!!
【カレー(3月17日)】
【3月17日(金曜日)】
今日は人気メニューの一つでもあるカレーです。
今年度の給食も残すところあと1回です。
最後にふさわしい献立になっていますので食べに来てくださいね☆
【目鯛のバジル焼き(3月16日)】
【3月16日(木曜日)】
よく漬け込んだバジルのタレが淡泊な味わいの目鯛によく合います。目鯛の切り身は大きくボリュームがあり食べ応えがあります。
フルーツの盛り合わせは、レッドグローブ、パイン、りんご、オレンジの4種類入っていて色とりどりですね。
今年度の給食も残すところあと2回です。明日は生徒や職員からも大人気の定番メニューです!お楽しみに☆彡
【ホイコーロー(3月15日)】
【3月15日(水曜日)】
本日は中華メニューでした!
今学期最後の授業です!
今日も一日頑張りましょう!
【】
【ささみチーズフライ(3月13日)】
【3月13日(月曜日)】
サクサクのささみフライの中にチーズが入ったフライはご飯にもよく合います。
シュークリームはカスタードとチョコの2種類の味が楽しめます★
【焼肉丼(3月10日)】
【3月10日(金曜日)】
メインディッシュはスタミナがつく焼肉丼です。
紅しょうがで味変も楽しめました。
今日は暖かい一日でしたね。
【ミナミカマスの照り焼き(3月9日)】
【3月9日(木曜日)】
今日は和食です。ミナミカマスは照り焼きにして食べやすい味付けになっています。
デザートは安納芋のムースです。
【海鮮スープパスタ(3月8日)】
【3月8日(水曜日)】
今日のメインは海鮮スープパスタでした!
今日でテスト最終日!一日頑張りましょう!
【鶏レモンペッパー焼(3月6日)】
【3月6日(月曜日)】
キウイの旬の時期を知っていますか?輸入も多く、1年中みかけるため、あまり季節感を感じないかもしれませんが、
実は11月~4月が旬になります。今日のは国産のキウイです。実が大きく甘酸っぱくておいしいです。
【ひなまつり(3月3日)】
【3月3日(金曜日)】
今日は、ちらし寿司やハマグリのお吸い物、など
『ひなまつり』にちなんだメニューです。
桜もちは関西風の道明寺を使ったものです。
【チキンメンチ(3月2日)】
【3月2日(木曜日)】
いよかんはやわらかく、ジューシーで甘みと酸味のバランスが良い果物です。
そのほとんどは愛媛県で生産されています。
【カツカレー(2月28日)】
【2月28日(火曜日)】
卒業生にとっては最後の給食は生徒から大人気のカレーライスにカツで縁起よく
【塩だれ豚丼(2月27日)】
【2月27日(月曜日)】
今日は4年生、3修生の生徒にとって、久しぶりの給食になりました。
卒業お祝いも込めて、デザートはチョコケーキです
先月の給食週間中に給食を食べに来てくれた生徒が一番多かった2年生が選んでくれました。
【ツナピラフ(2月22日)】
【2月22日(水曜日)】
今日のメインはツナピラフでした!
明日は2/23という事で富士山ゼリーでした!
今日も一日頑張りましょう!
【マヨたまサラダロール(2月21日)】
【2月21日(火曜日)】
マヨたまサラダロールカツはたまごをマヨネーズで和えたものをハムで巻いて揚げたものです。
副菜は歯ごたえのあるごぼうサラダです。
【さんまみぞれ煮(2月20日)】
【2月20日(月曜日)】
さんまは骨までやわらかく、ご飯にもよくあう味付けです。
煮物もいかのおダシがででいておいしいです。
【からあげ(2月17日)】
【2月17日(金曜日)】
からあげは醤油味とレモンペッパー味です。
毎回、おかわりに来る生徒が多い大人気メニューです★
今週もお疲れ様でした!!
【すきやき丼(2月16日)】
【2月16日(木曜日)】
今日はすきやき丼です。卵がのって牛丼どはまた少し違った味わいです。
アオサ海苔の一種です。沖縄県ではアーサと呼ばれ、チャンプルーや天ぷらなどにしてよく食べられています。そんなアオサをお味噌汁にしてみました。
【赤魚バジル焼(2月15日)】
【2月15日(水曜日)】
本日のメインは赤魚バジル焼でした!
ふっくらとした身にバジルの香りがとても良い相性!
今日も一日頑張りましょう!
【バレンタインメニュー(2月14日)】
【2月14日(火曜日)】
たらこクリームパスタはほんのりピンク色で、オムレツはハート型、デザートにはチョコプリンと、バレンタイン仕様になっています。ハッピーバレンタイン
【ささみカツ(2月13日)】
【2月13日(月曜日)】
ささみカツの衣はポテトと米粉のフレークでできています。
パン粉で揚げたものよりカリッとして、また一味違うおいしさがあります。
デザートは今が旬のみかんを使ったクレープです。
【チャーハン(2月9日)】
【2月9日(木曜日)】
酸辣湯(北京地方ではサンラータン、上海地方ではスーラータン)はお酢をきかせたスープです。
火曜日は水餃子でしたが、今日は焼き餃子です。違った味わいも楽しいですね。
バンバンジーはゴマの風味がアクセントになっています。
【ホイコーロー(2月8日)】
【2月8日(水曜日)】
本日のメインはホイコーローでした!
甘辛い味付けと相性抜群!
今日も一日頑張りましょう!
【麻婆丼(2月7日)】
【2月7日(火曜日)】
今日は給食のメニューでもお馴染みの麻婆豆腐を丼にしました。
スープやサラダも中華の味付けに寄せたものとなっています。
【北京ダック(2月6日)】
【2月6日(月曜日)】
今日から中華三昧の1週間が始まります!
初日は北京ダック風です。
本場ではアヒルの肉だそうですが、今回は鶏肉を使っています。
【節分メニュー(2月3日)】
【2月3日(金曜日)】
今日は節分。2023年の恵方は南南東です。
手巻き寿司は焼肉やツナマヨ、カニカマなどを用意しました。
好きな具を巻いて楽しみながら食べてくださいね。
【鯖煮(2月2日)】
【2月2日(木曜日)】
魚の中でも青魚のサバは特に、DHAやEPAが豊富です。
EPAにはポジティブな気持ちにしてくれるサポートをしてくれる特徴もあるとか
【親子丼(2月1日)】
【2月1日(水曜日)】
本日のメインは親子丼でした!
今日から2月です!
今年度最後まで頑張りましょう!
【麻婆豆腐(1月31日)】
【1月31日(火曜日)】
今日は中華三昧の献立メニューです。
麻婆豆腐や春巻きにはたくさんの具材が入っているのでうれしいですね。
【アジフライ(1月30日)】
【1月30日(月曜日)】
アジフライは衣サクサク、中はふっくらしています。
いちごは栃木県産のとちおとめ。旬のいちごは甘酸っぱくておいしいですね。
【ガパオライス(1月27日)】
【1月27日(金曜日)】
ガパオライスは東南アジアの料理です。ピーマンやパプリカとひき肉を炒めたものをごはんの上にのせて食べます。
暑い気候の国の料理なのでスタミナ抜群です。
【メンチカツ(1月26日)】
【1月26日(木曜日)】
サクサクのメンチカツはジューシーでとても美味しいです。
給食には入っていませんsが、メンチカツのタネにはちみつを入れるとさらに美味しくなるそうです。
【醤油ラーメン(1月25日)】
【1月25日(水曜日)】
今日はとても寒い日でした。
そんな日に熱々の醤油ラーメンは身体が温まり、うれしいですね。
【モーカ竜田揚げ(1月24日)】
【1月24日(火曜日)】
1/24~1/30は『全国学校給食週間』です。
モーカとはサメのお肉で、栃木県ではよく食べられています。
鶏肉に似た食感で、やわらかく食べやすいですよ。
【豚プルコギ(1月23日)】
【1月23日(月曜日)】
明日から10年に1度ほどの大寒波がくるそうです。
みかんはビタミンCが多いので、しっかり食べて、風邪予防しよう!!
【ビビンバ丼(1月20日)】
【1月20日(金曜日)】
ビビンバ丼は野菜たっぷりで、シャキシャキ感のある大豆もやしがアクセントにもなっています。
プリプリのエビが入ったエビ餃子も人気があります☆
【鶏レモンペッパー焼(1月19日)】
【1月19日(木曜日)】
レモンのさっぱりとした味とペッパーが効いた鶏肉は柔らかくて美味しいです。リボン型のマカロニを使った可愛らしいサラダも好評でした。
【いわし生姜煮(1月18日)】
【1月18日(水曜日)】
今日のメインはいわし生姜煮でした!
そして今日は課題研究発表会です!
発表者のみなさんがんばって!
【けんちんうどん(1月17日)】
【1月17日(火曜日)】
熱々のけんちんうどんで身体の芯も温まります。
かぼちゃコロッケは甘みがあって美味しいです。
【ハムカツ(1月16日)】
【1月16日(月曜日)】
ハムカツは衣がサクサクで厚切りなのが嬉しいです。
いちごヨーグルトはとちおとめを使っています。
【新春カレー(1月13日)】
【1月13日(金曜日)】
新年初のカレーはいつもとは一味違うシーフードカレーです。
エビフライがのって少し豪華になりました☆
【回鍋肉(1月12日)】
【1月12日(木曜日)】
回鍋肉は少しピリ辛でごはんのおかずにぴったりの味付けです。
はんぺんチーズフライはチーズの塩味でソースがなくても満足感があります
【味噌豚丼(1月11日)】
【1月11日(水曜日)】
本日のメインは味噌豚丼でした!
豚肉の甘みと味噌の相性抜群!
今日も一日頑張りましょう!
【ブリの照り焼き(1月10日)】
【1月10日(火曜日)】
今日は始業式です。新年をむかえ今年はじめての給食は、和食のメニューです。
すまし汁は手毬麩が浮かんでいてとても綺麗です。
これから寒い日がまだまだ続きますが、食事をしっかりと摂って乗り越えましょう。
【クリスマスメニュー(12月23日)】
【12月23日(金曜日)】
クリスマスお楽しみメニュー★
メインディッシュはやはりローストチキン
デザートにはブッシュドノエル
と豪華なメニューでした!!
学校行事も今年は今日で最後ですね。
風邪などひかないよう気を付けて
よいお年をお迎えください。
【イカフライ(12月22日)】
【12月22日(木曜日)】
今日は2022年の”冬至”です。冬至といえば、かぼちゃに柚子。給食でも取り入れています。柚子には風邪予防や保湿にいいとされるビタミンCや、血行改善を促す栄養が豊富に含まれているそうです。旬のものは美味しさや鮮度だけでなく、健康にも効果的に作用してくれますね
【スタミナ豚丼(12月21日)】
【12月21日(水曜日)】
今日のメインはスタミナ豚丼でした!
豚肉の甘みと野菜がとても合う一品!
ニンニクの芽が良いアクセントに!
今日はスポーツ大会です!
怪我なく頑張りましょう!
【サーモンフライ(12月20日)】
【12月20日(火曜日)】
サーモンフライは骨もないのでとても食べやすいです。魚介系のフライ料理はソースだけではなく醤油やタルタルソースもよく合います。もちろんそのままでも魚本来の味がして減塩にもなるのでオススメです。
【麻婆豆腐(12月19日)】
【12月19日(月曜日)】
今日は中華料理です。
麻婆豆腐に春巻き。
評判も良く、足工では定番メニューになっています☆
【冬野菜カレー(12月16日)】
【12月16日(金曜日)】
今日はれんこんやこまつななどの冬野菜を使った冬野菜カレーです。
れんこんがシャキシャキしていておいしいですね。
【メンチカツ(12月15日)】
【12月15日(木曜日)】
みかんにはビタミンCが豊富のため風邪予防にもなります。また、果肉が入っている袋には便秘改善の作用があります。クエン酸は粘膜も強化してくれるので免疫アップで寒い冬ものりきりましょう
【豚骨ラーメン(12月14日)】
【12月14日(水曜日)】
今日のメインは豚骨ラーメンでした!
初の豚骨ラーメン!苦手な人にも食べやすいように味もマイルドに、匂いも臭くなく絶品!
今日も一日頑張りましょう!
【豚の生姜焼き(12月13日)】
【12月13日(火曜日)】
豚肉に含まれているビタミンは疲れをとる効果もあります。
もやしのソテーと辛し和えで野菜もたくさん摂取できますね。リンゴも旬でおいしいです。
文章の無断転載は固くお断り
します。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |